
大学蹴球部の主将になった経緯
こんばんわ!
毎記事のリアクションありがとうございます。
NOTEを始めて、まだ数か月ですが、
これからも読んでもらえたら嬉しいです。
今日は僕がなぜキャプテンになったのか、
どういった経緯でそうなったのかを話していこうと思います。
一番最初に話をされたのは大学3年のリーグ戦が終わった時でした。
監督から一言、
「キャプテンになってほしい」
ということを言われました。
でも、当時の自分は素直に「はい、やります」と言えませんでした。
もちろん、そういってもらえたのは嬉しいことなのですが、
色んな事で悩んでいたことがありました。
大学サッカーって本当にレベルが高いんです。
関東昇格争いをする中で、自分がキャプテンになって何かできるだろうか。
そんなことをずっと考えていました。
言われたその日に、同期で飲み会に行った気がします。
そこで、自分が監督から言われたことも話しました。
みんなは
「お前がやっていいでしょ」
「やってくれよ」
そう言ってくれたのを覚えています。
でも、思ったんです。
キャプテンって1人じゃなくていいなと。
僕よりも、他の同期たちの方が、戦術的な部分やサッカーにおける知識は豊富です。
ユースでの経験やその環境で揉まれてきた選手が多くいて、僕にできないことは思いっきり託そう。
そして、
「チームキャプテン」
と
「ゲームキャプテン」
という風に分けていこうと話しました。
チームの雰囲気づくりやリーダーとして前に立つことは昔から経験していたので、
そこまで抵抗はなかったのですが、
サッカーの知識に関しては、僕には限界がありました。
できない部分をできるようになるのも大切ですが、1年間と短い間で、かつスケジュールもタイトな中で、できないところは信用して、
任せる方が僕は良いと思っていたので、
そういった2キャプテン制にしました。
キャプテンになる覚悟が決まって、
正式にキャプテンになった冬のトーナメント。
この期間は、本当に自分たちが主となってやらせてもらいました。
試合の感触も良くて、雰囲気も良くて、
自分たちがやりたいことができて、
関東所属のチームにも互角に戦えたり。
スタートとしては良かった方だと思っていました。
でも、それが僕にとってはものすごく怖かったんです。
この冬が過ぎると、4年生は本格的な就職活動に入ってきます。
僕ができないところは、
同期に助けてもらいっぱなしで、
その同期が一気にいなくなると、
軸が細くなるような感じがしていました。
そこから新シーズンに向けて、
色んな壁にぶつかっていきます。
今日はここで終わります。
続きは金曜日に投稿します。
いいね、フォローお願いします。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
また次回の記事で!