デザインをする意味

美大に行っていない。なので美大卒のデザイナーのことを無条件に尊敬している。
なのに美大卒の人たちはこぞって「美大では何も教えてくれないし何も学んでない」と言う。
へえ〜と言いながら、そういうのいいよと何度も思ってきた。

先日美大の卒業制作集を拝見した。
卒業生たちの自己紹介欄には「大学生活では何もしないをしていました。」とか「料理や散歩、好きなことしてただけの4年間でした。」とか書いてあった。ここまでくるとさすがにマジなんだろうなと思った。

卒業制作の内容を見ると、歴史研究を交えた制作以外、たしかにみんなイマイチなにかを作っている感じがしない。「自分にとって不思議なものを描いたり集めてみた」みたいなのが多かった。

その中でひとつ、
「自然を美しいと思う心って不思議だから、美しいと思うものをとにかく描いた」
という制作に共感できた。

最近TikTokで「恋人とデートで公園に来て風景を描きあったよ みんなもやってみてね」とかいう投稿をみて、カメラがある時代になんのために模写するんだろう、と不意に思ってしまった。
自然や人間の表情は、似たようであっても二度とないものだから、好きな瞬間を自分の表現で残すという行為自体が素晴らしく尊いと思う。
つまり、模写に無駄なんて何一つないということを、毎日噛み締める。


最近、飼い猫を眺めたり写真を撮ったりしている時、この手触りや毛並みの愛くるしさは写真には映らない、と思う。
リンダリンダを思い出すよね。
どう撮ってもどう補正しても、目で見る可愛さや愛おしい手触りが映らない。インスタでうちの猫を見ている人たち、直接見たらさぞ驚くだろうなと思う。

例えば芸能人に遭遇した人が言う「テレビで見るより顔ちっちゃくて可愛かった〜!!」ってやつ、毎度なんだそれと思いながらも言いたいことはわかる。


「デザインは何かを伝えるためにある」という言葉がなんだか取ってつけたようで嫌悪感を感じる時期があった。
最近、奉仕や福祉的なデザインの案件を手掛けるうちに、「何か伝われば良いな」「伝わりやすいといいな」という湧き出る優しい気持ちもその言葉に含まれているのだと気づいて、受け入れられるようになった。
お祝いの気持ち伝わると良いな、素敵な曲って伝わると良いな、大好きだよって伝わると良いな
と、色んな気持ちを込めて色を選び形を作っている。


母の幼少期に悲しい事件が起きて、そのあと母はどんなお絵かきの時も黒とか茶色しか使わなくなってしまったらしい。
その事件の裁判の際、子どもの心傷の資料として母が描いた絵が提出されたという話で聞いた。当時は「モノをその通りに色を付ける気力がなくなってしまったのかな」と思ってた。
今になると、当時の母の目に映る世界が真っ黒だったのかもしれない、と思う。

私が美大に入ったらこの不思議を卒制にする。

いいなと思ったら応援しよう!