見出し画像

NSCA-CPT対策講座第2章①の練習問題と解答

こんにちはASM(あさみ)です
講義の動画はこちらをごらんください

【練習問題】

1.鼻の役割を3つこたえよ

2.主に酸素と二酸化炭素のガス交換を行う気管を名称で最も妥当な選択肢を選べ
A.口 B.気管支 C.細気管支 D.肺胞

3.呼吸のしくみについて妥当とはいえないものを選べ
A.胸郭を上げて広げて空気を吸ったときは外肋間筋や胸鎖乳突筋が収縮する
B.ゆっくりと自然に息を吐いたときは横隔膜が弛緩している
C.すばやく息を吐いたときは腹筋郡が収縮している
D.ゆっくりと自然に息を吸ったときは内肋間筋が収縮する

4.FVCをあらわす妥当な式を書け

5.全肺活量をあらわす妥当な式を書け

6.肺胞まで空気がたどり着かず、ガス交換に使われることのない空気の量をなんというか?

7.肺胞自体に問題があり、ガス交換することのできない空気量をなんというか?

8.酸素摂取量を示す式を書け

9.最大酸素摂取量の大きさと最も相関性の高い体力要素はなにか?
A.最大筋力
B.柔軟性
C.瞬発力
D.全身持久力

10.一般人においての安静時での酸素摂取量として妥当な数値を示せ

※追記
11.次の部位にある弁として妥当な組み合わせを選べ

①左心室の出口
②右心房の出口
③左心房の出口
④右心室の出口
A.大動脈 B.僧房弁 C.三尖弁 D.肺動脈

12.次の説明文と合致する妥当な組み合わせを選べ
①心臓から血液を送り出す血管
②心臓へ血液を戻す血管
③心臓と肺とにおける血液の循環
④抹消環境において心臓に戻ってきた血管
⑤全身において心臓に戻ってきた血管
⑥全身においての血管の流れにくさ
A.中枢循環 B.抹消循環 C.全抹消抵抗 D.動脈 E.静脈 F.静脈還流

ここから先は

137字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?