ジブリ大博覧会 (終)
ジブリが企業として成長するにつれ、それを追うメディアも変遷していきました。
80年代には映画雑誌ぴあしか情報源がなかったのに、2000年代にはインターネット、
最近ではコンビニまでチケットなどを扱うようになりまして、驚くべきことだと書いてました。
鑑賞していないジブリあれこれ
ジブリ展に来てはじめて知った映画(短編など)もありました。
それについては興味もなかったし、そんなに資料も展示されていなかったので、展示されているパネルをスルーしていきました。
グッズあれこれ(展示用)
展示用のグッズがあれこれありました。トトロやもののけ姫などのパンフレット、トトロやジジなどのぬいぐるみ、
ジブリのキャラクターが描かれたTシャツ、人形の家、巨大な壺(千と千尋の神隠しに出てきたやつ)。
メモ書きそのほか
テーマが比較されていました。
火垂るの墓
いのちの尊厳
トトロ
日本人と自然の関わり合い
どちらも昭和を舞台にしてる。共通した時代でも、テーマが違うと売れ行きも違うんですな。
そのあと、進化の過程や飛行機の話など、展示がいろいろありましたが、ジブリとは関係なさげなので、どんどん先に進んでいきました。
途中で猫バスが写真に撮れるということで、子どもたちが乗っているバスを、親がスマホで写真に撮ってました。
この展示会は、もちろん写真は撮れません(一部を除く)。
ただ、鉛筆でメモ書きはできるんです。
なので、メモをとったのをもとに、この日記シリーズを書きました。
人で混雑していたので、あまり詳しくはメモできなかったのもあります。
この大博覧会を通して、作品作りには、やはり根気と努力と才能が必要だとわかりました。
……どれも欠けてるな、わたし。
グッズ売り場
ちゃんと購入できるグッズ売り場もありますが、となりのトトロはだれも手にしないので、
「高いんだな」 と思い、購入しませんでした。
でも、ほんとは欲しかった。
写真に撮って満足しました。
というわけで、ジブリ展の話は、ここまで。