ジブリ大博覧会(4/5)
今回の話は、もののけ姫の宣伝についてです。
今なぜ20億円という巨費を投入し超大作を作るのか?
と言うテーマで展示されていたパネルや手紙を抜粋してお話します。
鈴木プロデューサーのいちばん気にしていたのが、
「もしかして マスコミに飽きられたのか? 再度興味を引きつける必要がある」
ということ。
今までの宮崎駿作品の傾向をならべ、この状態ではジリ貧だと危機意識が尋常じゃありません。
「宮崎駿なら客が入る、だがそれではダメだ」
映画をイベント化しよう、キャンペーンやタイアップを考えよう。
いろんな工夫がにじんでます。
もののけ姫のキャッチコピー
「生きろ。」に至るまでのキャッチコピーは、ああでもないこうでもないと糸井重里が提出するたびに
ダメ出しの宮崎駿監督。そのたびに鈴木プロデューサーが申し訳ないと手紙する。鈴木プロデューサー、胃が痛くなってるかも(汗)
ボツ原稿は10枚以上。最後ちかく、「死ぬな。」という案から、「生きろ。」に転じていきました。
作品作りの極意
『誰に、何を、どんな表現で伝えるか?』
ということが、手紙や企画書に書かれています。
夏の対抗作品への差別化を計りたい。
何を伝えるか?
宮崎駿の集大成!
というのがウリになるということで。
いつも思うけど、引退すると言えば客が来ると思ってるフシがありませんかね。
テーマ
何があっても生きていく。人間の強さ、たくましさ。
愛の強さがテーマになるのか? 迷うジブリ関係者。あれもこれも手をつけないところがミソ。