![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165933829/rectangle_large_type_2_a20a07eb6fc19487842a57ede7b8d2e4.png?width=1200)
半身麻痺の方の左足用インソールを作成
2024年12月14日 後遺症のため左半身麻痺の方の左足補装具用にインソール作成
自分は門外漢なので補装具の作り方を学んだことはないし補装具の調整の仕方もわからないが、2018年にも鹿児島県の総合病院で脳梗塞患者の治療・リハビリ入院中の方からのご希望で退院後に来店頂いた
この来店者の記事はブログで紹介した
来店された方の理由は補装具が足に合っていないのかリハビリ中に足が痛くなりなにか改善する方法はないかと思案中であったそうでネットでホームページを探し電話で相談の末来店予約を入れて退院と同時に鹿児島からお越しになった
状況はアスケルのブログに紹介した
12月14日来店された方はうまく歩けない健足側踵が痛くなり麻痺の足もちょいと具合が良くない
股関節も気になる膝も痛くなりそうで変形性膝関節症になる脚と言われて気になる
補装具がちゃんと足を支えてくれたら問題はないのだろうが、なにか不具合があるようだった
補装具が上手くできていたらインソールを作り込むのはあまり困難なことではなかったが、今回は作られた補装具の作り方が違うのかやたら踵が小さく無理やり足裏を持ち上げるようなパッドが作り込まれていた
製作のコンセプトや理念が理解できていないのでプロの仕事を評価することは出来ないが健常足で立ってもぐらつきやすいバランスになっていた
とりあえずご本人の承諾を得て剝ぎ取れる部材はできるだけ剥ぎ取り足底部を平らに(できるだけ平)して麻痺のある足の足首の稼働状態を確認して硬くなって動きにくい筋肉を少し解して柔軟性を持たせた
踵部が小さすぎて踵の可動域を狭くするとちょっとした体重のバランスの動きに対応しにくいようで膝関節の動きが悪くなるようだ
そのため歩行時に膝裏が装具に擦れて痛みが出やすくなるようだ
![](https://assets.st-note.com/img/1734312850-gNsJB6302rLtChzn4xlXZj8o.jpg?width=1200)
難しいのは補装具が入る靴を作らなきゃならないので靴製作の作業も大変で補装具屋さんが靴を作ってくれるがここで足の動きをしっかり理解してくれなければできた靴から新たなトラブルを引き起こす
原因は靴の持つ機能と補装具が持つ機能が上手く合わないと原因がわかりにくいトラブルに遭遇する
![](https://assets.st-note.com/img/1734313088-H2vck1o9xwE5UFPtXYdCNIVW.jpg?width=1200)
また靴の機能が良くても足のバランスが狂っているとそのバランスを補う機能を組み込んだ靴の製作は無理だろうから、ここはインソールの機能が必要になる
カラダを快適に運ぶ足の機能は素晴らしい
多くの人が思っているようにはゆかないようでちょっとしたバランスの狂いが踵周辺に大きな負担を課す
まずは踵の動きをバランスよくするために母趾球の保持力を高めることであろう
つまり足元のバランスを良くすることで踵の機能が本来の機能に戻ってくる
![](https://assets.st-note.com/img/1734313122-3et7APMSxoH1rLDuOdpnyvlG.jpg?width=1200)
自分なりに門外漢の分野を推測すると
健常者の足の動きは理解しているが麻痺のある足の動きを予測するのは難しいと思われる
長年足の機能と動きを見ていると、体が動くバランスが足の運びを司っていると思える
つまり足元のバランスが整うと麻痺のある足運びが自然の動きと重なって見えてくるのでその動きを阻害して強制的に理論的な(教科書にあるような)方向に動かそうとしても思っているようには動かないが体が動かす動きに合わせれば自然に動く
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166587568/picture_pc_b9642e4d907365a9bc4f24badf92ffdf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166587659/picture_pc_f5bd62819c28208e3ef3f93f7d119f14.png?width=1200)
きっと装具のバランスが狂っているのだろう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166589781/picture_pc_ed7be629268ed3c9e4398a924a28a61e.png?width=1200)
この足の動きはインソールを加工し直せばもっとバランスが良くなる
が補装具を作る段階で足のバランスを崩さない補装具を作って欲しいと思う
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166590250/picture_pc_890ced4f155efe9a29032e16d45a2fed.png?width=1200)
解り易いのは地面に着地して体重が乗る間の足の動きは形にはめたような動きにはならない着地して体重が乗るまでの間に足の様々な筋肉が動き足首から上(膝や股関節の関節)の動きが思っている様子と異なる
特に踵を支える部分は狭くすると踵の可動域が狭くなり、股関節や膝関節に偏った負荷をかける
不思議なのは趾先の不具合は膝を安定させるために太ももの筋肉のトレーニングを勧める
しかしその筋トレでは踵の動きや趾先の動きを変えることは出来ない
様々なテストを行って一番効果が表れるのは踵のバランス確保へと行き着いた
踵の可動域が狭く偏っているとスムーズな歩行は実現しない
足元のバランスが良くなると歩行時の痛みは出なくなるようで
『先日の帰り道では足の重心の方向がまっすぐになっているように感じました』との報告のメッセージを頂きました
良かったです
次回はもう少し足のバランスを整えて楽にもっと歩けるようにしよう
許されるなら足の変化に合わせてもっと踵の安定する補装具にしていただきたい
2024年12月28日 今年最後の足のバランスチェックとバランス改善
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167649927/picture_pc_8c2c634a199f4587c7dcf8a6c0a0b8c4.jpg?width=1200)
かかとのバランスに変化が感じられ見てみると先週のつま先とちょっと変わり
つま先の動きが良くなった
こんなペースで来年も続けましょう
2025年はもっともっと状態の改善が進むように頑張りましょう