![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145697147/rectangle_large_type_2_58ceda68922abc12b8fe3567c8ed5992.png?width=1200)
高校3年生の自分に教えたかった絶対にやってはいけない9つの勉強法
当noteの復習用YouTubeを追加しました。
「試験に合格したいけど、
どう勉強すればいいかわからない…」
「たくさん覚えなきゃいけないのに、
時間が限られててストレス溜まる…」
「試験日がだんだん近づいて、
プレッシャーも強くなってきて辛い…」
そんな悩みを抱えていませんか?
どう勉強していいか分からないのに、毎日何時間もやみくもに勉強するのって辛いですよね。
ですが、科学的に正しい勉強法を知っていれば解決します。
当noteでは、1から勉強法についてサクッと知りたい受験生向けに、研究で明らかになった科学的に正しい勉強法を9個厳選してまとめました。
学校で教えられる勉強法の99%は間違ってます。
なぜなら先生は教えるプロであっても勉強法のプロではないから。
大事なのは、科学的な研究で裏付けられた正しい勉強法。
科学的な方法で勉強すれば、貴重な時間を無駄にせずに済みます。
このnoteは次のような悩みをもった受験生に向けて書いてます。
・毎日勉強しているのに高得点とれない
・忙しいから短い時間で効率的に覚えたい
・いくら勉強しても次の日にはすっかり忘れてる
・受験勉強の不安を少しでも減らしたい
・正しい勉強法を学びたい
・テスト当日までしっかり記憶しておきたい
・塾に頼らず独学で勉強したい
・部活と両立しながらテストで楽に80点以上取りたい
・勉強ばっかりしないで残り少ない青春時代も楽しみたい
持っているだけで一生学習スキルが2倍アップできたら最強だと思いませんか?
科学的に正しい方法を使えば、これまで覚えるのに1時間かかっていたのを30分で記憶できるようになります。
しかも一時的ではなく長期記憶として必要なときにいつでも思い出せるようになります。
これらの正しい知識を知っていないと、
・あんなにいっぱい勉強したのにテストで思い出せない!
といった場面が必ず出てきます。
いくら自分なりに勉強してもやり方が間違ってたら貴重な時間をただ消費するだけ。
最悪、一浪、二浪する可能性もあります。
ですがこれから紹介する方法は、実際の科学的な研究をもとにして得られたデータをもとにした勉強法です。
あなたが机の上で勉強するときにこのnoteも一緒に見ながら実践すれば、必ずテストの結果が上がることを約束します。
試験の日まで忘れずに済むようになるので安心してください。
本noteは無料で公開して広まりすぎると、せっかくあなたのテストの点数が上がっても周りの点数まで上がると意味がなくなるので、有料の壁(ペイウォール)をつくります。
本気で勉強したい人だけ課金してください。
ただし、既に知っている知識だった時のために返金もできるようにしてます。
その場合、24時間以内にnoteの返金機能を使えば、払ったお金が戻ってきます。
ちなみに当noteはもうすぐ大学受験を控える高校3年生向けに書いているので、310円と手が届く値段にしてます。
塾や家庭教師だとふつうに月2、3万はかかるのでお得です。
ミスタードーナツ2コ分を払って学びたい方だけ、続きをどうぞ。
また、紹介する絶対にやってはいけない勉強法9つのうち、2つまで無料公開します。
受験はまだまだ先だよという学生さんも中間・期末テストで使える効果的な知識なので、どんな内容があるのか参考までに知りたい方はどうぞ。
さらに購入者特典!:当noteの最後に、ずんだもんと春日部つむぎによるゆっくり解説風のYouTubeを追加しました。勉強法1~2をまとめてます。動画で学びたい方はこちらもあわせて見てみて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1726194829-EBMzsKJXeLD187OlYcdn4ZRC.png)
当noteのレビュー
俺もほぼ間違った勉強法してた。周りのみんながやってたからマネしてた。せっかくマネするなら、正しい勉強法マネしたかったな。 https://t.co/d8ij4NDAoX
— エスカル (@ApplePine0827) June 23, 2024
料理もそうだけど、時短して成功する(美味しくできる)ためにはコツって大事よね
— Milanthecat (@Milanthecat2) June 23, 2024
私も大学受験時代英単語をコピー用紙に書きまくって、使い切ったボールペンの束を見て悦に入ってたけど、やっぱり自己満だったかな。今受験生でこの勉強法を知ってたら大学第一志望受かってたかな。
試してみる価値大 https://t.co/7xZWkRJMLX
新しい発見がいっぱいあった。自分は非効率な勉強してたな😂勉強する時に人間の脳の特性を活用すればいいんだ。この勉強法は効率をぐんと上げられるだけじゃなく、勉強する意味や深みも感じられそう。小学生の時から取り入れたかった。 https://t.co/2aN91XKylC
— 白黒ぱんだ (@p7sovzTJ6rPmo7w) June 30, 2024
やってはいけない(非効率的な)勉強法、全部当てはまってた😂
— ゆいまる\(^o^)/PN沖縄と秋田のハーフ (@seiyulove_yui) July 11, 2024
科学的に正しい勉強法の具体例までしっかり記述されていて、すぐ実践できるのありがたい🙏🏻
過去には戻れないけど、、今知ることが出来て本当に良かった! https://t.co/DhhNz6U6dH
感想ありがとうございます!
それでは、科学的に正しい勉強法スタートします。
ーここから無料サンプルー
やってはいけない勉強法9選
やってはいけない勉強法1:×アンダーラインを引く
![](https://assets.st-note.com/img/1719015584809-oSP8oAMsUA.png?width=1200)
★科学的に正しい勉強法1
→1ページ読むごとに何が書いてあったか思い出す
あなたは重要だなと思ったところに、アンダーラインを引いていませんか?
実はアンダーラインを引くのは記憶には意味がないと研究で分かっています。
理由は、下線を引くのは安心を促す効果しか得られないから。
ハイライトや付せんを貼るのも同じ。
心理学者の多くは「アンダーラインは気休めでしかない」としてます。
いろんな色のマーカーを使うと自分が覚えた気になるのは分かります。
が、これははっきりいって錯覚です。
アンダーラインを引いたことで脳が満足してしまって終わるだけ。
たしかにマーカーを引くことでこれは重要だと脳は判断しますが、悲しいことに記憶には直結しない。
じゃあどうすればいいかというと、1ページ読むごとに何が書いてあったか思い出す作業をします。
マーカーで色分けとかいっさいしなくて構いません。
人間の脳はインプットしてる時に記憶をする時に記憶が深まるのではなく、思い出そうとするときに記憶が深まります。
だからインプットしてるときよりも思い出すことに意識を向ける。
具体的には、テキストを読むときはアンダーラインを引くのではなく、本を閉じて1ページ読んだら
「この本には何が書かれていたかな?」
「何が重要だったかな?」
と思い出す作業をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1719015584629-La5OoZgf7Y.png?width=1200)
すると脳が
「思い出そうとしてるってことはこれは重要な情報だ!」
と思うので記憶に残ります。
あとで確認して思い出した情報と間違っていても気にしなくて大丈夫。
大事なのは繰り返し思い出すということ。
それを脳にしてあげます。
するとマーカーを引いて覚えるよりも何倍の効果を得られて、テキストの内容を効率よく覚えることができますよ。
やってはいけない勉強法2:×単語をひたすら書いて覚える
![](https://assets.st-note.com/img/1719015584819-tqYRGFknUK.png?width=1200)
★科学的に正しい勉強法2
→ドローイングする
ドローイングとは簡単なイラストを描いて覚えるというものです。
10個20個同じ単語を書いて覚えるよりも2倍の効果が得られます。(R)
例えば、英単語を覚えたいときに、
・waterfall=滝
・squat=しゃがむ
…と覚えるより、覚えたい英単語のとなりに適当でいいのでその単語の絵を描きます。
絵心なくても全然OKです。
例えばこんな感じ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1719015584655-N1hV6h6Usn.png?width=1200)
イラストで描くのが難しければ図にしてもOKです。
単語もイラストも1回かけば十分。
ドローイングは英単語以外にも使えます。
たとえば世界史で古代インドのカースト制度を覚えたいなら、
・一番位が高いのがバラモン、次がクシャトリヤ、その次がヴァイシャ、一番身分が低いのがシュードラ
…と覚えるのではなく、ピラミッドにします↓
![](https://assets.st-note.com/img/1719015584610-WvRcddMSIS.png?width=1200)
ドローイングが記憶に残るのは、右脳も一緒に使うからです。
右脳はビジュアルを思い出すときに使う部分でしたね。
ドローイングで覚えれば、文章を処理する左脳だけ使うよりも効率よく脳を働かせることができます。
私がこの方法を知らなかった高校生の時、分厚い英単語帳を10個くらい作って、ひたすらめくって覚えていました…。
そして間違えた英単語を裏紙とかに30回とか40回とかひたすら書いてたんですよね(無謀)
でもこれは間違ったやり方。
なので結局テストで英単語を見ても全く思い出せず、大学受験では4割しか取れませんでした…。
もしこのドローイングテクニックを知っていれば記憶量が倍になるので、試験で8割とるのも夢ではなかったと思います…。
これまで英単語をやみくもに書きまくって覚えてた人は、単語のとなりに簡単でいいので絵を描いてみてください。
絵で表現するのが難しい内容なら図をかくでもOKです。
それだけで記憶の効果が2倍になります。
覚えるのに1時間かかっていたのが30分で終わるのでおすすめです。
ーここから有料ゾーンー
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?