
【用語辞典】空中ディスプレイ搭載セルフレジ「デジPOS」
概要
セブン-イレブン16店舗にて実証実験が行われている空中ディスプレイ搭載セルフレジである。(2024年10月現在)
タッチパネル部分を空中ディスプレイ化することで、レジカウンターの省スペース化による販売チャンスの創出や、完全非接触による安全・安心の提供を目的としている。
2022年1月28日、セブン-イレブンから 世界初!非接触・空中ディスプレイ技術をPOSレジに採用 『デジPOS』の実証実験をセブン-イレブン店舗にて開始 の発表があり、都内6店舗(当時は非公開)で 2022年2月1日(火)から順次導入されることとなった。
導入を主導する三井化学
セブン-イレブン側に空中ディスプレイを紹介し、導入の中心となっているのは世界的な総合化学メーカーである三井化学である。
三井化学は中期経営計画「VISION2030」に基づき、裏方の素材メーカーからユーザーの前面に立つソリューション型ビジネスへの展開を進めており、その事例としてセブン-イレブンへのデジPOS導入が紹介されることがある。

実証実験は以下の6社によって進められている。
株式会社アスカネット
神田工業株式会社
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
東芝テック株式会社
三井化学株式会社
三井物産プラスチック株式会社
ステルス実証実験
2022年1月28日のニュースリリース以前の2021年10月頃から、インターネット掲示板等で麹町駅前店(セブン-イレブンの実証実験店舗)に空中ディスプレイ搭載セルフレジが導入されているとの目撃情報が報告されていた。
現在は有料記事となっているが、日経クロステックの記事によると、2020年夏頃から開発が開始され、セブン-イレブン側が操作性、視認性を厳しくチェックして実用に耐えると判断して実証実験を開始したそうである。
実証実験6社の役割
実証実験に参加している各社の役割は、実証実験のニュースリリースにも記載されているが、図解したものを以下に示す。

デジPOSの評価
一般ユーザーの評価として、YouTubeやSNSで公開されている動画の評価を取り上げる。
空中映像の明るさ、鮮明さが高く評価されているが、操作性の高さも評価されている。
通常操作ではありえないような高速な操作を行うテスト的な動画の例だが、空中ボタンを次々と連続的にタッチしても問題なく追従していた。
前述した日経クロステックの記事によると、セブン-イレブン側はデジPOSの省スペース性を高く評価している。
ちばぎん証券マーケットウィークリー1164号(2022.5.20)にもデジPOSの省スペース性が評価されているとの記載がある。
例えば前述のデ ジPOSは、従来のセルフレジと比較して体積が約30%少ないという省スペース性が 評価されている。空いたスペースに別の商品を陳列したり、新しい店舗レイアウトを 開拓できる可能性があるからだ。
意外に聞こえるかもしれないが、通常のタッチパネルと比較して体積を必要とする空中ディスプレイを使用することで、筐体全体として省スペース化に繋がっている。
操作しやすい位置(立った状態で自然に操作できる位置)にタッチパネルを設置すると、内部が空洞であってもその高さまで筐体の高さが必要になるが、同じ位置に空中映像が表示されている空中ディスプレイ搭載機器は、空中映像よりも筐体の高さを低くすることができる。
実際、空中ディスプレイによる省スペース性については、「コンビニや小売店から省スペース化に空中ディスプレイ活用の問い合わせをいただいている」とアスカネットの事業報告書でも報告されている。
報道から見える今後の方針
読売新聞オンライン
実証実験のニュースリリースに先立つ2022年1月17日の読売新聞オンラインの記事で、セブン-イレブンが2025年までに「セルフレジ」を全国の店舗に導入する方針であると報じられた。
レジ打ちは従業員の業務の約3割を占めるとされる。コンビニなど小売店は人手不足が慢性化しており、従業員1人あたりの負担が増えている。セルフレジの導入で業務環境の改善と人件費の抑制につなげる。
読売新聞オンラインの記事によると、セルフレジの導入は必要に迫られての導入のようだが、必ずしもデジPOSが全国21000店舗に導入されると報じられているわけではない点には注意が必要である。
NHK NEWS WEB
実証実験のニュースリリースの前日、2022年1月27日にデジPOSの記事が報じされた。
記事によると「実証実験はディスプレーの開発企業や化学メーカーなどと共同で進めるもので、コロナ禍で接触を避けるニーズが高まる中、買い物客や従業員の感染リスクの低減などにつなげるねらいがあります」と企業名は伏せられていたが、翌日のニュースリリースでアスカネットの参加、ASKA3Dプレートの採用が明らかになることとなった。
全国2万店余に導入へ
また会社では4年後までに全国2万店余りに無人レジを導入する計画で、従業員の負担が大きいレジ対応の時間を減らすとともに店内の配置を見直し、消費者の行動の変化に対応した新たなサービスの展開も検討したい考えです。
こちらの記事でも2025年までに全国2万店余にセルフレジを導入する計画と報じられている。
海外記事
2024年5月の海外記事によると、神田工業、アスカネット、三井化学が、実証実験の目的、次のステップ、今後の方針についてインタビューで述べている。
画質の最適化が最大の課題だったため、昨年 2 月からセブンイレブン 6 店舗でこのシステムの試験運用が行われた。神田工業の広報担当者によると、この試みは成果をあげ、「システムは大幅に改善されましたが、さらなる改善に向けてこのプロセスはまだ進行中です」とのことだ。
SNSやインターネット掲示板によると、2022年2月に導入されたデジPOSより2024年に導入されたデジPOSの方が画質が高いと報告されている。
記事の通りであれば、2024年から導入されたデジPOSは画質の最適化が大幅に改善された新型機であると推察される。
次のステップは、触覚技術を使って、物理的なタッチスクリーンと同じような触覚体験を顧客に提供することです。アスカネットは、「非接触や省スペースといった価値を提供してきましたが、今後は顧客のニーズに合わせてさまざまな価値を提供できると考えています。例えば、空中ディスプレイソリューションに適したユーザーインターフェイスを提供したり、触覚技術を使って触覚の感覚を加えたりすることで、顧客体験の価値を高める方法は無限にあると考えています」と語ります。
超音波を使用した触覚フィードバックには過去にもいくつか例があり、アスカネットは次のステップを触覚フィードバックと考えているようである。
SNS等を見てもデジPOSのネガティブ意見(違和感)はタッチ感がないことへの言及が多く見られる。
もっとも初見での意見であり、慣れたユーザーについてはタッチ感のなさは顕著な問題とは捉えていないようである。
この空中ディスプレイは今のところ日本国内でしか見られないが、三井化学はより広範囲な展開を計画しているという。「このシステムを国際的に展開する予定です。日本市場を参考にして海外展開していきます。この装置を必要とする市場が多ければ、導入は飛躍的に伸びると考えています」。計画通りにいけば、SF映画の世界はもっとSFに近くなるかもしれない。
この記事によると、三井化学は日本市場での成果を足がかりに海外展開を計画していると見られる。
となればセブン-イレブンでの実証実験は、セブン-イレブンへのデジPOS導入の評価にとどまらず、三井化学が世界的なビジネスとする空中ディスプレイモジュールの評価という側面も見えてくる。
導入店舗一覧
導入店舗については当初非公開であったが、2024年2月から導入店舗が公開されるようになった。
それと同時に都内6店舗で行われてきた実証実験が、店舗を増加して全国に拡大して行われていることから、2024年から実証実験が次のステージに進んだものと推察される。
北海道
・さっぽろ創世スクエア店(札幌市) ※2024年5月発表
宮城県
・仙台駅東口店(仙台市) ※2024年5月発表
埼玉県
・大宮駅南銀座通り店(さいたま市) ※2024年5月発表
東京都
・千代田二番町店(千代田区) ※2024年2月発表
・麹町駅前店(千代田区) ※2024年2月発表
・常盤橋タワー3F店(千代田区) ※2024年2月発表
・内幸町2丁目店(千代田区) ※2024年2月発表
・丸の内永楽ビル店(千代田区) ※2024年2月発表
神奈川県
・港北東急店(横浜市) ※2024年2月発表
・横浜ポルタ店(横浜市) ※2024年5月発表
石川県
・金沢石川県庁前店(金沢市) ※2024年7月発表
愛知県
京都府
・京都東洞院錦店(京都市) ※2024年7月発表
兵庫県
福岡県
・博多駅前朝日ビル店(福岡市) ※2024年7月発表
沖縄県
・那覇松山1丁目店(那覇市) ※2024年7月発表