![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158921325/rectangle_large_type_2_a208c6107677fa797093591e40dfd6c1.png?width=1200)
Photo by
acoco_art
神経や血管沢山集まっている耳
私たちが日常目にしている耳というのは
「耳介」と呼ばれている部分ですが
その耳介は軟骨を土台に作られていて
手で触れるとあまり厚さはないですが
神経と血管が沢山通っています。
ただ、その血管は細く
血流量も少ないため
耳の温度は低めです。
昔々、熱いものを触った時に
耳たぶで冷やした記憶はありませんか?
また、逆を言えば
冬の寒い日などに
耳を少しもみほぐすだけで
全身が温まったように感じられることもありますし
イヤーマフラーも効果的ですよね。
これは耳介を走っている沢山の神経が
血流の改善を感知して脳に伝達したり
「耳が暖かいから寒くないよー」と認識したりしているのです。
この耳介の血液循環が
何かしらの理由で滞ってくると
耳介の神経も影響を受けて
頭痛を引き起こしたり
肩こりにつながったりします。
耳は皮下脂肪が少ない組織のため
触れるとすぐに神経に刺激が伝わりやすいという特徴がありますので
強すぎる力でもむというのは
私は、あまりお勧めしない派です。
そんなに強くしなくても
十分に効果は出てきますし、
ラクで簡単な耳ストレッチ動画も
YouTubeやインスタなどに沢山投稿されていますので
自分に合ったやり方を見つけてくださいね。