![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78211977/rectangle_large_type_2_d4297a7eee4888d96512c0999b273158.png?width=1200)
息子の気持ちに共感しすぎてしまうことから、あらたな課題ができました💡
こんばんは😃🌃
いつも読んでくださり、ありがとうございます🙇✨
今日、息子が幼稚園で先生に
叱られたと話してきました。
息子の話によれば
工作の時間に
「こんなの余裕でしょ」と息子が
言ったのを、先生が聞いていて
「じゃあ説明してみて」
と言われたということでした。
読んでいて
「これって叱られてるのかな……??」
って思われた方もいるかと思います。
息子がなぜ、叱られたと感じたか…
おそらく、雰囲気や表情などでしょうね。
ちいさな変化に気付いてしまうんですね
ひととおり話終えると、息子がポツリと言いました。
「ぼく、もう誰ともしゃべらない」
わかる…❗ その気持ちすごくわかる…❗
私の心のなかで、共感の嵐でしたね。
胸がきゅーってなりました💦
何気なく、発した言葉で
嫌な思いするなら
もうしゃべらない!って思う気持ち
私もありました。
たしかに「余裕でしょ」は
可愛くないですよね…。笑
先生もイライラされたのかなと
想像できました。
でも、だからと言って
「そういう言い方、可愛くないからやめなさい」って言うのは、違う気がしました。
怒られないように
嫌われないように
って生きてきた見本がここに居ますから💦
(なにを隠そう、この私です 泣)
こうなって欲しくないですからね。
今日は息子と居ると
「つらかったね、悲しかったね」しか
言わなくなっちゃいそうだったので
主人にバトンタッチして
遠目で2人がプラレールで遊んでいるのを
見ていました。
今後この問題にどう向き合うか??
あらたな私の課題です🍀
さいごまで読んでくださり、ありがとうございました✨🙏