見出し画像

No.15高齢者の不調「すわる」の見直し

記事の最後に、内容をA4にまとめたPDFを100円でダウンロードできます。社内、施設内での勉強会や研修で使用して頂くきたいと思い作成しています。配布について施設利用者・ご家族・スタッフ・法人内は制限しませんが、販売・営利目的のセミナー、講座での配布は禁止です。販売する商品に無断で添付することも禁止です。

数々の高齢者施設に訪問をしていると、お客様(ご利用者様)が座っている時間が⻑いこと に気がつきます。 今まで、あまり重視をしていないと思われる「座る」姿勢。 実は高齢者では体調の管理、認知症の予防の観点からも非常に大切です。

「坐骨ざこつ」を意識する

画像1

椅子に座り、お尻と座面の間に手を入れてみてください。 左右に一つづつ、ゴリゴリと触れることができる骨が「坐骨」です。


もしも、触れた感じが左右で位置や、傾き、出っ張り具合に差がある場合は、 「骨盤のゆがみ」が、考えられます。


手を入れても中々、見つからない場合は姿勢が悪く「ズッコケ座り」 になっている可能性があります。 座面とオシリの間に手を入れながら、お尻を動かして手の中に「坐骨」を感じるまで 探してみましょう。

ふれることで眠っていた坐骨が目覚めます。 ご自分でできない方は、坐骨を探して触ってあげてください。

車イスは移動の道具

車イスに⻑時間、座っているのはNG!

車イスの座面はやわらかく、シートになっているものが多く、 「座骨」を意識することができません。 背もたれも、シートで不安定なので安定した姿勢で座ることが できません。

車イスのまま、食事をしていませんか?
姿勢が安定しないと、しっかりと飲みこむことができません。 誤嚥(ごえん)の、原因になります。 食事の時は安定したイスに座り、足裏が床に着地している ことを確認してください。

スクリーンショット 2020-06-24 15.56.05

施設のイスを、お一人毎に大きさや高さを変えることできない場合、足裏が床に着地しているか確認して ください。足が着かずにブラブラしてしまうと、姿勢を維持することがさらに難しいです。 足台などを置いて調整をしてください。 ※車イスのステップは、足裏が着地しているとは言えません。


車椅子

車イスは本来、移動するための道具です。長時間、座るための構造になっていません。

フットケアだよりダウンロード

以下、有料になります。課金していただくと、上記内容のPDFがダウンロードできます。

ここから先は

0字 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 100

「フットケアだより」ダウンロード役に立った!勉強になった!と思われた方は、サポートして頂けると嬉しいです。さらなる勉強のために使わせていただきます。