歴史はおいしい
わたしが読者登録をしているno+erさんに、
歴史に触れられるサイトがいくつかあります。
どかたとしみつさん @ZEWPGW8zsKJ1v13
ついでにおいしいものも学べる
光秀記さん @mitsuhideki
テキストになっていない行間やチャートに、歴史のロマンを感じる
チャイナ零弌大哥 @xxxchina01
お龍さんのあたりが特に好きです。
新撰組のあさげの支度シーンもよいです。
わたしは時代小説が好きなのですが、
Kindleにも限界があり、
no+eでみかけると読んでしまいます。
各御人特徴があり、
どれも好きです。
もしよろしければのぞいてみてください。
で、今回は一番最初のリンク、
どかたとしみつさんについてです。
一番直近の記事は、
岡本太郎さんと里芋(タロ)のあわせ技。
もう何年も里芋の煮っころがしなんて自宅では食べてないな….
(どこかの日本食店では食べたかも)
と思い、作ってみました。
日本の野菜のように安心安全な気がしなかったので、わたしは皮を剥いてから、酢水で湯がいて、その後に調理しました。
昨夜の晩御飯には間に合わず、
今朝御披露目🖐
中国産の里芋は、
外側が硬く内側がやわいです。
煮込んだら、
内側からの圧力に耐えられなかったのか、
箸をさしたわけでもないのに、
全部割れました。
お行儀悪くてごめんなさい。
ついご飯にのせてしまいました😂
外側硬めで中とろっとして、
中国産の里芋もおいしかったです。
ご飯にあいますね。
珍しくハビーからも好評でした🙋♀️
最後になりましたが、
Aeonやcitysuperに行けば、
日本のメーカーの冷凍里芋があります。
(記事をかいていて思い出した笑)
いつも手が伸びずおりましたが、
次からは利用して、
下処理の手間を省きたいと思います。
どかたとしみつさんの記事は、
御料理下手な私の、
手持ちの札を増やしてくれます。
次の投稿が楽しみです🖐