![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82285108/rectangle_large_type_2_3cb7ecd386d6a2632fe9c7c60887f6d8.jpeg?width=1200)
フェミニズムとはウイルスのようなものである
女性はフェミニズム信者になりやすい
知っての通り、フェミニズムは女性の本質的なところに根ざしている。そのため、特にフェミニズムの勉強をしていたりフェミニストを名乗っていたりするわけでもない女性でも、容易にフェミニズム的な考え方を持つようになる。
『女性にとってフェミニズム的な考え方はあまりにも自然なので、特に注意しないでいると、いつの間にかそのような思考に陥る』
極論すれば「すべての女性はナチュラルボーンのフェミニストである」とさえ言えるかもしれない。そして、そこから脱することができている女性がいるとすれば、それは偶然の結果か、そのような考え方を許容しない社会的な規範意識によるか、さもなくば彼女の人生における努力の積み重ねのおかげであろう。
だが、大半の女性は、それが知的で有能な人物であったとしても、そして「男性の立場も考えるべき」と意識さえしていたとしても……吸い寄せられるようにフェミニズムに染まってしまう。しかも、その自覚さえない。
匿名用アカウント
ここで重要なのは、たとえ知的で有能な人物であったとしても、「男性の立場も考えるべき」と意識さえしていたとしても、という部分だ。つまりフェミニズムは女性の本能に近い部分に根ざしているといえるだろう。
ミソジニーに殺されかけた女の雑記 ~女性原罪論とこれからのアンチフェミニズム~https://t.co/9BONQvHYLa
— 黒猫使いの鈴木@語れる程度にはモテますので (@kuronekomasters) June 4, 2021
良い記事だとは思う。@Shu_smdrn0122
ただ一つ原罪と言うよりも女性の様々な変化に寄り添って、フェミニズムと言う症状は何度でも再発すると言う点である。
故に介錯人を用意すべきである。
アンチフェミ界隈でフォロワーを集めている女性も、
自分らしい表現を主体的にする中で、男女問わず好まれるものもあっていいし、異性に受ける要素を好むことも、どちらもあっていいんです。
おりちゃん
これはリベラルフェミニズムの考え方であってアンチフェミニズムではないし、
ジェンダーという当初の考え方は、セックスは差生物学的性差で、ジェンダーは社会的・文化的性差という説明だった。この考え方を広めたのは、ジョン・マネーです。マネーによると、「自分は男だ」とか「私は女だ」という意識を性自認・性同一性(ジェンダー・アイデンティティ)という。
おりちゃん
と、ジョン・マネーを例に挙げているが、果たして彼のやったことをどこまで知っているのか疑問である。
さらに、
「選挙とかも行こう」(1/9)#7月10日 #選挙に行こう #創作漫画 pic.twitter.com/BmHUTae8l6
— 溢れ溢れ溢れ溢れ溢れ溢れ溢れ (@kobore1111) July 9, 2022
こちらの漫画は、よく読めばかなり思想が強いものであるのに、これを「現実で起こっていること」と評する女性が多い。余談だが、私は先程の漫画の最後のコマでの候補者の女性がカルト宗教の教祖のように見えて末恐ろしさを感じた。
![](https://assets.st-note.com/img/1657542771435-U2vfD0Udqh.jpg?width=1200)
ちなみに、この漫画のテーマである「女性だけの街」だが、それが実現しないであろうことは何度も言われている。
「司法」「施工管理」「建築設計」「都市計画」「住宅設計」…。現場で手を動かす気のあるメンツが極端に少なくて草生える。 https://t.co/qhMM0i6cFS
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) May 18, 2022
建国の初期段階にはたぶんホワイトカラーあんま必要なくて、ほぼブルーカラー労働オンリーになると思うのでがんばってほしい。
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) May 18, 2022
しかしたった5人しか映ってないのに、その内の3人に「人生負け組」「社会不適合者」「無価値」という意味のハンドルネームが並ぶの壮観すぎるだろ。
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) May 18, 2022
また、有名なフェミニストであるエマ・ワトソンが推薦する小説「パワー」は、男性皆殺しの思想が強い話であるのに「これは男女を反転させたら現実に起こっている」などと評する人がいる。
フェミニズムとは何かを考える上では以下の記事も参考にして頂きたい。フェミニズムが「男女平等主義」や「全ての人の権利を尊重する思想」の皮を被った男性蔑視のミーイズムであることをご理解頂ければと思う。
女性(に限らずなのかもしれないが特に女性)はフェミニズムというカルトに染まりやすいのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1657581317138-chL4dTLLEK.jpg?width=1200)
なぜ女性はフェミニズムを信仰するのか
結論から言うと、それが女性にとって最適解だからである。
社会のレールからドロップアウトした人達が用いるツールはなんだろうか? 依存だ。またしても依存になる。それしか磨いてこなかったのだから。
しかし、彼らが成人した今、社会は依存ではなく取引を求めている。そこに依存のルールを適用させるには、ある種のトリックが必要になる。それが例えば、道徳的優位性だ。
匿名用アカウント
社会性が身につきにくく「弱者」になりやすい女性は、自分の「弱者性」を武器に取引ではなく依存を求めるのが最適解ということになるのだ。フェミニズムという自分では責任を負わずに権利だけを得ることができる武器があるとなれば、多くの女性は(無意識的か意識的かに関わらず)フェミニズムを信仰するようになるだろう。
文理選択の男女比を考えると女性は文系に進む人が圧倒的に多い(この点に関して時々誤った言説を述べる人がいるが、反論は既にされている)。女子学生の進む学部は上から文学部、人文・教養・人間科学部、教育・教育養成系学部。
![](https://assets.st-note.com/img/1657808394692-8yWkIgjDcy.png?width=1200)
人文系や人間科学系は「人間とは何か」を学ぶ学問であり、言語学や心理学、哲学、社会学に分かれる。この内哲学や社会学に進んだ学生は必ずフェミニズムに触れる機会があるだろう。そこで、
あなたの苦しみは男社会が作り出した
だの、
女性の権利が蔑ろにされている
だのと捲し立てられたら、そのまま鵜呑みにしてしまうだろうし、何より「自分がそれまで違和感を抱いてきた」こと(セクハラとか自分が軽んじられているという感覚等)への明確な回答を出してくれるこの学問にははまってしまいやすいのも頷ける。
フェミニズムには女の本能に訴えかける訴求力があるんだと思ってる。馬鹿な女がフェミニストになるんじゃなくて、普通の女の子がフェミニズムの誘惑に負けてフェミニストになる。「フェミニズムのせいで女が馬鹿に思われて困る」って言ってる人も普通にフェミニストになる可能性がある。宗教と同じ。 https://t.co/Mt9jOcrDxf
— 遊牧民 (@megane2480) July 25, 2022
ウイルスとフェミニズムはよく似ている
新型コロナウイルスの影響もあり、我々の中にウイルスを知らないという者はほとんどいないだろうが、今一度紹介する。
ウイルスにはたんぱく質を合成する装置がないため、宿主の細胞に感染して装置を乗っ取り、増殖に必要なものを作って外に飛び出し、次の宿主に感染する。<略>宿主もやられっぱなしではない。ウイルスが感染した細胞を排除する免疫の仕組みが働く。熱や頭痛、だるさを覚えるのは免疫の仕組みがウイルスと闘っているからだ。
ウイルスの攻撃が免疫の働きを上回って、宿主が死んでしまうと、ウイルスは増えることができなくなる。宿主が死ぬ前に他の宿主に感染できなければ、ウイルスもそこでおしまいだ。宿主を殺さず、宿主と共存するウイルスのほうが長期間存在する確率は高い。
ウイルスは宿主と呼ばれる生物の細胞に寄生し、その細胞の代わりに自分のコピーを作ってもらう。コピーが増えると細胞を壊し、次の宿主のところに行く。これをフェミニズム(フェミニスト)で喩えるならば、さしずめフェミニズムやフェミニストがウイルスで、宿主細胞の一つ一つが男性、宿主そのものが社会全体であろうか。つまりこういうことだ。
フェミニストは(大抵の場合)寄生先に男性を選ぶ。これは性的価値の差が原因であるのだが、ともかく適当な寄生先を見つけてリソースを食い尽くす。
リソースを奪われた男は社会的に抹殺されたり子供を奪われたりする等、酷い目に遭っている。「ATM」扱いで済んでいるのも酷いが、ましな方なのかもしれないくらいだ。こうしてリソースを食い尽くして寄生先が用済みとなるとフェミニストはまた新しい寄生先を探すこともある。以下の例などはまさに夫がATM扱いされている事例である。
「家族で沖縄行きたいから有給取って」妻に言われた。娘も小学生になり初の飛行機だ。よし任せろ!会社の仕事を整理して有給と公休併せて5連休取った。ルンルンで妻に報告。「有給取れたの?やった!じゃあ犬お願いね」妻と娘と祖父母で沖縄へ。私は犬とお留守番。一緒に食べたササミがしょっぱかった
— 和希 (@kazuki201807) July 13, 2022
フェミニストが寄生先に社会全体を選んでいる場合もある(むしろこちらの方が多いだろう)。ここで先ほどのウイルスの記事の「宿主が死んでしまうと、ウイルスは増えることができなくなる」という部分に注目して頂きたい。
つまり、フェミニストは社会全体を壊すが、彼女ら自身も社会がないと生きていくことはできないということだ。
フェミニストが社会を壊すというのは以下に紹介するnoteを読んで頂けば分かるだろう。
彼女らは文明を、社会を破壊したいのだ。だが、破壊した先に女性のための社会や文明が生まれる余地はない。なぜなら彼女らの脳は、時空間における把握範囲が狭いからだ。 ゆえに女性的なソリューションは、社会を再構築して発展させるのではなく、あくまで個々人がその個人技で当面の問題を乗り切る、という形になるだろう。
匿名用アカウント
しかし、女性のほとんどは社会がなければ生きていくことは難しい。大抵の女性は男性よりずっと力が弱い。社会がなければ犯罪を取り締まる仕組みもないので、女性は最低限の自衛すらもままならない。社会がなければ男性にも不利益があるだろうが、女性程ではないだろう。
つまりフェミニズム(フェミニスト)は、社会がなければ生きていけないにも関わらず、社会を破壊しようとしている。それは丁度、宿主なしでは生きられないのに宿主細胞を破壊するウイルスのようなものだ。
だからこそ、「女性蔑視という規範」がかつての日本には存在していたのである。規範によって女性が社会から逸脱するのを防いでいたということだ。これはウイルスで喩えると免疫やワクチン(抗体)、ウイルス治療薬だろう。
ウイルス性フェミニズムの例外
もちろん我々は人間であるので、ウイルスのように単純ではない部分もある。
現役フェミニストとして悪名高い上野千鶴子氏は、裕福な家庭で生まれたため弱者というよりむしろ強者なのだが、女性という「弱者性」を武器に責任を果たさず権利だけを得ていた。彼女の言葉で有名なものをいくつか挙げる。
「人はなぜ不倫をしないのか。私には信じられない」「性的自由を手放すなんて恐ろしい」
「エリート女の泣きどころは、エリート男しか愛せないってこと」
![](https://assets.st-note.com/img/1657891551764-Rxb2E6kgOR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657891563294-IshFI6YttZ.jpg?width=1200)
その上、自分が高齢者になったからと今度は高齢者としての「弱者性」を振りかざしてさらに社会のリソースを得ようとしている。 上野氏のたちの悪いところは、語弊を恐れずに言うともうじき死ぬということだ。もうじき死ぬので自分がリソースを食い尽くして社会が崩壊したとしてもそれによる不利益を自分が受けることはない。ツケは全て自分より後の世代に全て押し付けて自分だけは逃げおおせるつもりだろう。
前に紹介したことがあるが、ある方と会話していたときに彼はこう言った(掲載許可は前に紹介したときに取った)。フェミニストによって抑圧され続けている人々の本音も大体こんなところなのではないか、と私は思う。
正直、私がフェミニストを殺さないのは、法律で殺人が禁じられているからです。それ以外の理由は「ありません」。
あちらはこちらを殺しにきてるんですよ。当然じゃないですか。
上野氏のように未来のことを考えずに社会を崩壊させることだけ考えるような【人間のクズ】の他にも例外はある。それはフェミニズムを信仰しやすい属性でありながら理性、または親からの教育(≒シバき)によってフェミニズムを信仰していない人だ。
ただ、アンチフェミ界隈の男性はこれにも懐疑的である。女=フェミニストと決めつけて女全体に憎悪を向ける人もいる。
↓参考記事
女に憎悪を抱くことそのものは別に悪くはないのだが(犯罪は別)、私自身フェミニズムを信仰しているわけではないし(正確にはやめたのだが)自分の獣性も認めつつ何とか抑えようとしているのにも関わらず「お前は女だからフェミだ(意訳)」などと言われても正直困ってしまう。
私がフェミニストではないのに根拠もなくフェミだなどと言っている人は私にどうしてほしいのか。発言せずに家庭に収まれというのか。それなら誰が生活の責任を取るのか。はたまた女に困っているからヤラせろというのか。であれば仮に妊娠させた場合に責任を負ってくれるのか。それともフェミニストでいろと言うのか。もしそうならこちらとて黙ってやられるわけには行かない。女の武器を使えば社会的に抹殺する方法などいくらでもある。フェミニストでいてほしいのなら遠慮はしない。お望み通りの方法であなたを消して差し上げよう。
別に私は脅しているわけではない。ただ、こう問いたいだけだ。
女の多くはフェミニストで人間のクズかもしれないが、男が男というだけで原罪から逃れていることもあるはずがない。それにも関わらずなぜあなた方は女、それも(自分で言うのもなんだが)比較的弱い人間の原罪だけを責めるのか。
あなた方は同じことを上野千鶴子氏のようなアルファ女性に言えるのか。
自分がどうであるかさて置いて、社会論としてフェミニズムの犠牲者や、反出生・弱者男性に堕ちていくような人を社会でどのようにサルベージしていくかを論じている人間に向かって、女だからという理由で唾を吐くような人間、ソッとしておくほかない。
— 綴じ蓋 (@tojibuta_san) July 14, 2022
救われる気が無いのだから。
私は差別主義者と皮肉的に名乗る事があるけど、
— 綴じ蓋 (@tojibuta_san) July 15, 2022
差別じゃねぇもんを差別と言うのを許せない以上に、当たり前に差別そのものも許さないからな。
フェミの言う女性差別は間違ってるが、女性差別が存在しないわけでは無い。
同派のド直球の差別発言をスルーするならミソジニー界隈も所詮チン騎士。
少し私怨が混じってしまったが、これはアンチフェミを名乗っている全ての方に言えることである。
根源的な戦いの果てに
とはいえ、どんな生物でもオスとメスは協力関係にあると共に敵同士でもある。お互いにリソースを奪い合い、コストを押し付け合う。実に醜いがこれは生物としての定めである。
絶望的に聞こえるかもしれないが、人類に限らず全ての生物は、幸せになるために生きているわけでも、美しい生き様を残すために生きているわけでもない。もちろんそれを追求しようとする人もいるし、私もそういう生き方を否定するわけではないが、我々がなぜ生きているのかは進化の歴史を考えれば明らかである。それは、偶然の結果たまたま生き残ったからだ。
我々はこれからも争い続けるだろう。その果てに幸福はあるのか、愛はあるのかと問われると、絶望的な回答しかできないだろう。
この虚しい戦いを助長しているのがフェミニズムである。フェミニズムが進みリソースは食い尽くされ、挙句の果てに多くの人間が殺し合う。これは単なる絵空事ではないだろう。
我々にできることはもう残っていないのかもしれない。だが、社会も幸福も愛も全て破壊するフェミニズムだけは決して許してはならない。これに関しても(病原性)ウイルスと同じで共存の道などあり得ない。我々はフェミニズムに対して適切な免疫機能を働かせていく必要があるのだ。