見出し画像

[言語]マルチリンガルの頭

香港人は 3 言語を喋れる人が多いです。
ヨーロッパ人も少なくとも 2 / 3 言語を喋れます。

友達がいつも気になるのは
「4 言語も喋るって頭どうなってんの?」
「すべての言語が出てこない時はあるの?」
「どうやって全部の言語を忘れずに覚え続けているの?」

確かに、どうなったんですかね?ちょっとだけ自分の意見で説明してみましょう。

頭にスイッチがあること

まずは、脳にいくつのスイッチがあることを想像してください。

私は4つの言語ができるので、脳が4つの言語のエリアがあるって感じ。
それぞれの言語にそれぞれの脳があり、その言語を話すたびにスイッチを押して変えること。
押すタイミングはその場での話す相手の言語によって切り替えます。または自分が言いやすい言葉の言語になります。

同じく4言語の人と話すなら、全ての言語が混ざりながら話します。そのスイッチが何回も押されているって感じです。

しかし、私としては、よく使っている言語の脳がメインになり、他の言語はサポートになります。

例えば、
普段の独り言だと日本語がメインになります。「熱い」「痛い」「マジかよ」など。
しかし、悪い言葉を言いたい時は英語、時々広東語になります。

何語も出てこない時はあるの?

これはよくあること。一つの言葉をどの言語で言えばいいか分からない時は何語も思い浮かばなくなる。不思議にその時出てくる言葉は日本語の「えっと、、あの、、なんだっけ」だけです。

しかし、その言葉が出てこなくても、違う言葉で説明していれば分かってもらいます。

どうやって言語を覚え続けているの?

私の場合、第一言語の広東語なら、覚える必要も練習する必要もないです。

他の言語を覚え続けるためにはただ毎日その言葉を話すだけです。私は色々な国の友達がいますので、その友達と話す時にその言語を使います。

面と向かって会話する時だけじゃなくて、メッセージのやりとりも打ちながら舌を使ってその言語で話してます。それで話す感覚を忘れずにいられます。

最後

言語を覚えるのは楽しいことなので、全然苦ではないです。それと、さまざまな言語をできて、その言語で地元の人と話せるのも嬉しいことで有意義です。

いいなと思ったら応援しよう!