![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158896604/rectangle_large_type_2_9e77205020378f4b706221dbaa258dec.png?width=1200)
[人生] 自己分析をしましょう
もし人生をやり直せるならば、私は大学に入る前に、必ず自分のことを深掘りしたいと思います。
これは自己分析というものです。自分の特徴、性格、習慣、価値観、得意なこと、苦手なこと、好きなもの、嫌いなもの、物事について納得できる最低基準などについて分析します。
なぜなら、
この一つのプロセスだけで、自分の人生を決めることができます。
中学の時はまだ高校に進学することだけを考えてもいいですが、高校生に入ると、色々人生について悩みができてます。大学に入るか?どの大学に入るか?どの学科を選ぶか?それとも社会人になるか?どの仕事をするか?将来の道をどう歩むべきかなどなどを悩みます。
この世界では選択肢がとっても多い。しかも、SNSが流行っていることで、より多くの情報を見られます、これで選択困難になることが多いです。情報が多すぎて、逆に困ります。
私も含めて、私の生徒達もそう言っている人が多いです。自分が進むべき道が分からないと言っていました。
そこで、一つの解決方法として、自己分析が出てきました。私も性格テストをしたおかげで、自分のことについてもうちょっと知ることができました。結果も見て、自分の昔の行動の意味を知りました。自己分析をしてから、自分が進むべき道をなんとなく見えるようになります。
なので、今日は自己分析についてシェアしたいと思います。
何を知るべき?
1️⃣ まずは自分の好きなこと、嫌いなことをリストアップしましょう!
例えば、好きなことをこんな感じで:
アウトドア活動: 冒険心があり、バランスを重視しています。体も心も刺激を求めるタイプです。
家でNetflixを観ること: 内向的で感情を処理する時間を大切にしています。ストーリーに没頭し、感情移入する能力が高いです。
非現実的なKドラマ: 想像力や創造性を好み、現実から逃れたい気持ちがあるかもしれません。
感動的なJドラマ: 感受性が豊かで、人間関係や感情の繋がりを大切にしています。
復讐劇: 正義や達成感を求め、困難を乗り越える物語に共感しています。
何度もドラマを再視聴: 親しみやすさや安心感を求め、繰り返しの中に新たな楽しさを見出すタイプ。
音楽(特にメロディ): 感情や感覚が深く影響するタイプで、音楽が気分や創造性に強く作用します。
多言語を話す: 学ぶことや文化交流に興味があり、様々な人とつながるのが好きです。
2️⃣自分が得意なこと、苦手なことも書きます。
例えば、
ピアノが得意。
人と議論することが得意。しかも必ず勝ちたい。
運動が全般得意。
覚えるのが得意。
数学が苦手。
人との会話を続くことが苦手。
機械類が苦手。パソコン、携帯など。
パーティーに参加するのが苦手。
3️⃣1日の動きを細かく書きます。
例えば、
朝6時、家族は全員まだ寝ているから、トイレに行く時はなるべく音を立てないように。
4️⃣ 全てをリストアップしたら、そこから自分の性格が出てきます。
見てもわからないと思う人は、このサイトのテストをしてみましょう!そこから得る情報は自分のことを改めて知る機会になると思います。
ちゃんと自分のことをみてください。
もっと知ってください。
これからの人生がこの一歩だけで変わるかもしれません。
今日はここまで。
ではまた!🍀