産後の男の言い分
産後うつ・産後クライシスとか
あちこちで見聞きしますね
これって女性側だけの悩み?
産前産後ホルモンバランスの崩れや
体しんどいわ赤ちゃんのお世話は休みなしだわ。。。
ということで
女性側に注目するのは当たり前だけど
世間で話題になればなるほど
旦那さんは悪者にならないように
必死になるのでは?
最近は、育休を取る人も少なくない
仕事を休んでるってことで
赤ちゃんのお世話以外は
結構任されてる方も増えてきてるのかな?
外の世界から離れて赤ちゃん中心の生活
もちろんパパだけじゃない
ママは24時間休めない
それをわかってるからこそ
慣れない家事や家族オンリーの生活に
ストレスがたまっても
愚痴を言えない
弱音を吐けない
令和の子育て〜
イクメン・夫育て(パパ育)ムード
妻に寄り添い積極的に育児に関わるだけで
「頑張っててすごいですね!」って
賞賛される時代はもう終わりつつあり
やって当たり前、、って時代に
社会と家庭との板挟み、はけ口のなさに
しんどい思いをしてる旦那さんも多いのでは?
産後の女性の愚痴は
SNSにより割と知れ渡ってる
でも男の人の愚痴ってあまり聞かないような…
「産後しんどいのは重々承知している!
二人の子どもであることも!!
だけど俺だっていろいろたまってる!」
そういう声にならない声を
なんとなく感じてしまう今日この頃
産後の女性は体も不調だし
夜間の授乳で寝不足が続き
夫に構う余裕なんてない
家庭内での優先順位は最下位
育休取っていれば
家事も育児も上の子のお世話も、、、
そりゃ慣れてないから余計にしんどいわ
「休んでるんだからやって当たり前」
そう直接言われなくても
自分でそう感じてしまう
頑張っても頑張っても
やっぱりママにはかなわない
俺にはおっぱい付いてないし
母性とやらも・・・よくわからない
せつない・・・
「令和の子育て」
といえば
夫も育児参加して当たり前
家事も分担、疲れて帰っても
愚痴も聞いてもらえない
ちょっと甘えると
「私はお母さんじゃない!」ってイライラされる
Twitterなどでのママたちの愚痴を見ていると
どうしてもパパは悪者扱いになりがちなのだ
もちろん四六時中赤ちゃんのお世話してる女性は
生理的欲求もままならないほどしんどい
でも夫はどうでしょう?
同じ部屋で寝ていれば
熟睡できているわけもなく朝は出勤
仕事でしんどい思いして帰っても
待ってました!とあてにされるわけで
愚痴も言えない
お互いにストレスフルになる産後1年
かわいい我が子が愛おしいのに
喧嘩ばっかり
イライラしてる妻に気を使いつつ
「自分ばっかいいわね!」的な視線が痛く
家でビールも飲めない肩身の狭い夫!
帰りに一杯なんて無理!
早く帰らなきゃ妻の機嫌が悪くなる!
育休取ってる方は
復帰へのプレッシャーも
復帰後に若干居心地が悪くなる人もいる
男には子どもが増えたことによる
漠然とした不安やプレッシャーもあるらしい
家で発散するのが無理なら外で・・・って
思っちゃう気持ちもよくわかる(わかっちゃダメか?)
でも奥さんだって
子育てと家のこと以外何もする余裕ない
結局二人とも頑張りどきなんだ!
しんどいのは自分だけじゃない!
自分の機嫌をどう保つかが大事
「〜するべき」と、自分を
追い詰めてるのは自分自身だったりする
(私もそうでした。全部自分がしなきゃと、
機嫌悪くされるくらいなら自分でしようって)
だけど
パートナーの笑顔ってやっぱり嬉しいよね
産後の男の愚痴にフォーカスして議論してみました
(そのまま再生可能です)
【気づき】
どうやらストレスの発散方法は
男女で違うようだ
女性は共感により
スッキリすることが多いけど
男性はストレスがあることを受け止めつつ
別の場所(趣味とか気晴らし)で
発散する生き物かもしれないね
もがいたこの時期
愛おしいと思える日は必ずきます
辛くてしんどくて
湧いてきたネガティブな感情に自分を責めて
悲しくなったりもするけど
その感情に無駄なものは一つもない
いずれ優しさと強さに