見出し画像

【改造&塗装】掌動XX 仮面ライダー旧1号


掌動XXの仮面ライダー旧1号のCアイをクリアかつ複眼に改造し、マフラー以外の全身をリペイントしました

製作記録


掌動XXの旧1号、ものすごく出来が良いです
なので息抜き程度に追加塗装だけしようかなと思っていたのですが……



手袋ライダーグリップがクリア成形色……

ということは、手袋ライダーグリップと同じく
PVC製の頭部も、もしやクリア成形色なのでは!?





ツールクリーナーで塗装を落としてみると……










や  っ  ぱ  り ! !

理由はわかりませんが、掌動XX10のPVCパーツはクリア成形色で出来ているみたいです
(少なくとも旧1号、旧2号、桜島1号はそうみたいです 他はわかりません)

これをうまく使って、クリアなCアイを再現しようと思いました






・複眼改造

複眼を仕込むには、リューターで内部をくり抜く必要があります
(いつもこんなことしてる気がする)
貫通して取り返しがつかなくなる恐れがあるため、頭部をお湯まるで型取りし、デスマスクを作りました
こうすれば貫通しても型とUVレジンを使って元の造形に戻すことが出来ますね

前面・右側面・左側面のデスマスクを取れば安心


いざ、内部のくり抜きに挑戦!
二本のビットを使い分けてリューターで削ります


貫通ギリギリまで薄く削り終え、
複眼パターンを仕込んだ姿がこちら!
とっても仮面ライダーらしいCアイじゃないでしょうか


この複眼パターン、何を入れたと思います?
その正体は……














ヨ ー グ レ ッ ト !



ヨーグレットの包装シートを小さく切り出したものを中に入れています
UVレジンを頭の中に充填し、ヨーグレットのシートを中に入れたら複眼になるという寸法です
(さっきの画像ではレジンではなく水を貯めて入れてます)


・その他の細かい改造

二の腕や太もものパーティングラインを消したり

膝の穴や首の穴をエポパテで埋めてます


頭部パーツをくり抜いた際、
ボールジョイント受けがなくなってしまったので

「関節技ボールジョイントミニ」の受けを頭に嵌めてます

ジョイント受けの軸はニッパーで切ってます
ジョイントが緩かったのでティッシュを詰めています

これにより、不自然に首が埋まっていたプロポーションが改善され、

      

引き出し式関節の容量で首の可動域が向上しました

結構極端に上を向けます


全体の塗装と使用した塗料


・ボディの塗装
前述しましたが、マフラー以外全てリペイントしています
具体的な塗装と使用した塗料を紹介します
すべてくまなく紹介するので、やや長いです

【スーツの黒、タイフーンの黒い縁とサイクロン誘導装置】
ガイアカラー EXフラットブラック

胸部コンバーターラング手袋ライダーグリップ、ブーツなどの水色】
Mr.カラースカイブルーにフィールドグレー2などを混ぜた色→ムーンストーンパール
手袋ライダーグリップのみ、カーキグリーンとつや消しブラックを混ぜた色をドライブラシ

胸部コンバーターラングの溝の黒】
アクリジョンつや消しブラックを流し込み、マジックリンを含んだ綿棒で拭き取り

【タイフーンの白】
アルティメットホワイト

【タイフーンのシルバー】
ミスターカラー8番シルバー→水性プレミアムトップコート半光沢

【タイフーンの風車】
シャインレッド→タミヤエナメルのブラックとシルバーを混ぜた色を流し込み、エナメル薄め液を含ませた綿棒で拭き取り

【タイフーンの赤い飾りボタン】
ミスターカラー8番シルバー→ガイアカラークリアーレッド

【ちらっと見える首の肌色】
ピーチホワイト→桃肌フレッシュ→サフレスフレッシュリアルカラー→EXセミグロスクリアープレミアム

・マスクの塗装

【Cアイ】
色ノ源マゼンタとクリアオレンジを混ぜた色→タミヤアクリルのレッドとフラットフレッシュを混ぜたピンクっぽい色を薄~く吹く

その後、こまつ模型の曲線追従マスキングテープゾルを使ってマスキング

【マスク(ヘルメット部分)】
グラファイトブラックとミスターカラーつや消しブラックとGXメタルブルーとちょっとだけグリーンを混ぜた色

【クラッシャー、背面の三角模様】
胸部コンバーターラングなどを塗った色にカーキグリーンを混ぜた色→ムーンストーンパール

【Oシグナル】
ミスターカラー8番シルバー→中心にクリアーグリーン

【超触覚アンテナ】
ウレヒーロー メッキシルバー

【髪の毛】
ミスターカラーつや消しブラック






・失敗談
仮面ライダーのマスクはダークグリーンにパールを吹いた独特な色味をしていますが、正直にその工程をマネして塗装したところ……



緑 す ぎ る ……

スケール感の兼ね合いで、おかしな色味になってしまいます

そのため、完成形ではグラファイトブラックを主とした黒っぽいメタリックで塗り直したのでした


完成 


掌動XX 10 仮面ライダー旧1号


仮面ライダーらしい顔と色味じゃないでしょうか
とってもかっこよくできたと思います


before・after


掌動XXの旧1号、旧2号はどちらも造形的に他の立体物と引けを取らない再現度で、あとは質感だけというところでしたが、リペイントと複眼クリア化で大きく化けます
作業前や公式サンプルと比較してみましょう



・作業前と比較


・公式サンプルと比較


今後、旧2号や桜島1号にも挑戦したいですね



参考にした資料


考証、旧1号
仮面ライダー考証学
新・仮面ライダー考証学
・テレビマガジン特別編集スペシャル 仮面ライダー EPISODE No.1~No.13 (講談社ヒットブックス)
・HERO 大島康嗣の仕事
・仮面ライダー 資料写真集 1971-1973

上記が今回の改造&リペイントで参考にした資料です
真似したい方はぜひともご参考に
質問等あればコメントしてください✨️









最後に


掌動XXを改造して遊んでいると思うことですが……







サ イ ク ロ ン 号 を 再 販 し て く だ さ い 😭 😭 😭 😭





やっぱり仮面ライダーはサイクロン号に乗せたい😭

過去に発売済みのサイクロン号・2号用サイクロン号はバチクソ高騰してて入手困難なんです
このnoteを読んで少しでも共感した方は商品アンケートでサイクロン号に一票入れてください🙏
(改造サイクロン号にも一票入れてもらえると助かります😉)

お 願 い し ま す ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


いいなと思ったら応援しよう!