見出し画像

首都ではなく「主都」を覚えるべき

突然ですが日本の首都はどこでしょうか?
みなさんご存知の通り、それは東京です。
東京は都市圏人口で見ると3700万人も住んでおり、世界一人口が多い都市として知られています。このように東京は名実ともに日本の首都であるといえます。

一方。アメリカを見てみましょう。
アメリカの首都はワシントンD.C.です。いやいや。確かに政治の中枢っぽさはありますよ。ワシントンD.C.にはホワイトハウスがあります。でもこれがアメリカ第一の都市かと言われたら、そんなわけがありません。
ニューヨークなしにアメリカは語れないでしょう。経済や文化の中心はニューヨークで、求心力も断然ニューヨークの方が高いわけです。ニューヨークがないにしてもロサンゼルス、それすらないにしてもシカゴと、アメリカには数多くのどでかい都市があるわけです。

そういう都市を知らずに「ワシントンD.C.」だけ知っていても意味が無いでしょう。そもそもD.C.って何なんだよ。クイズなどでよく首都を答えさせる問題があって、クイズプレイヤーは各国の首都の名前を必死に覚えるわけですが、それは全く本質的ではないと思います。完全に無駄な知識ではないにしても、その国への理解を深めるような知識ではないと思います。そういう「字面を暗記するだけの知識」から脱却するべきだと私は主張したい。

この記事は政治の中心である「首都」ではなく、経済や文化の中心である「主都」についてまとめた記事になっています。文字まみれで読みづらいかもしれませんがご了承ください。
(ちなみにD.C.はコロンビア特別区:Distinct of Columbiaのことらしいです)

G7を見てみる

G7(Group of Sevenの略)とかいうスクールカースト1軍みたいな集まりがこの国際社会には存在しています。まずはその国々について見てみましょう。

日本
日本の首都は東京ですが、主都といえる都市も東京でしょう。でもそう言い切れるようになるのは明治時代に入ってしばらく経ってからのことで、江戸時代の頃は大阪の方が経済的に栄えていました。

アメリカ
アメリカの首都はワシントンD.C.ですが、主都はやっぱりニューヨークですね。マンハッタンに林立する摩天楼は世界経済の中心であることを物語っています。ちなみに西海岸を代表する都市はロサンゼルスです。地図で見ると思ったより南にある。第三の都市シカゴは五大湖のほとりにあります。

カナダ
カナダの首都はオタワですが、全然オタワは主都じゃありません。妥協で首都になっているのがオタワです。
カナダの東半分だけ見ると、西側のオンタリオ州と東側のケベック州に分けることができます。オンタリオ州はイギリス系移民、ケベック州はフランス系移民の歴史を引き継いでおり、両者は割とバチバチでした。
そこでビクトリア女王が「じゃあその真ん中にあるオタワってとこに首都置くわ」ということで丸く事を収めたのでありました。めでたしめでたし。

しかしそれから長い歴史を経てもオタワが第一の都市になることはなく、オンタリオ州のトロント、ケベック州のモントリオールがカナダを代表する都市になっています。トロントの方がモントリオールよりも人口が多く栄えているので、カナダの第一の都市はトロント、ということになるでしょう。
それらの都市よりずっと西の方、西海岸にあるバンクーバーは知名度の割には小さい街だそうです。

フランス
首都はパリですし主都もパリです。2番目に人口が多い都市は地中海沿いにあるマルセイユですが、基本はパリに一極集中。

イギリス
首都はロンドン、主都もロンドン。フランスよりも一極集中。

ドイツ
首都はベルリンです。総合的に見れば主都もベルリンと言っていいと思いますが、イギリス・フランスよりは地方分権的です。人口で見ると第二の都市は北部にある港湾都市ハンブルク。第三は南部にあるアルプス山脈の麓のミュンヘンです。金融の中心都市と言われるフランクフルトは人口で見ると100万にも満たない小さな都市ですが、高層ビルが立ち並びます。

イタリア
首都はローマ。コロッセオなど歴史的な建造物が数多く残っており、人口もローマの方が多いです。しかし経済の中心はミラノです。ローマは観光スポットであるがゆえに、都市開発をなかなか進められません。あとちゃんと働くにはちょっと暑い。そのため北部にあるミラノの方が「都会的に」栄えています。とはいえローマが文化的、歴史的に中心都市であることは間違いないでしょう。

G20を見てみる

では今度はG20の国々を見ていきましょう。

中国
首都は北京。まず前提として都心部はどこもめちゃくちゃ都会です。さっきまでの西欧の都市とは人口も規模も全然違います。なんてったって13億人いますから。その代わり地方の農村との格差は凄まじいです。
さて、中国で一番の都市は上海です。北京ではありません。北部にある北京は歴史的な政治都市です。一方、中部の沿岸にある上海は貿易と商業で発展した都市で、中国経済において重要な役割を担っています。また、現代社会においては深圳(深センと表記されることが多い)も無視することはできません。地理的には香港と地続きになっている場所で、多くのIT企業が本社を構えることから「中国のシリコンバレー」と呼ばれています。

韓国
首都はソウル、主都もソウルです。第二の都市は南部の港湾都市、釜山ですが、ソウルに比べると見劣りします。

インド
めちゃくちゃ人が多いでお馴染み、インド。首都はニューデリー、もしくはデリー。ここの表記揺れがあって非常に分かりにくいですね。ニューデリーはデリーの一部です。ここでは簡潔にデリーとまとめてしまいます。
そして主都はムンバイです。ムンバイは西岸にある都市です。昔イギリス東インド会社の商館が置かれていた場所で、貿易によって栄えました。デリーは北の内陸部にある都市で、こちらもとても賑わっていますが、ムンバイの方がより都会的です。東岸にあるコルカタやチェンナイも都会ですが、南の内陸部には「インドのシリコンバレー」バンガロールがあり、今勢いに乗っています。今後に注目。

インドネシア
2024年12月現在、首都はジャカルタで主都もジャカルタです。わざわざ但し書きをした理由は、首都移転計画が進められているからです。
インドネシアはジャワ島にあるジャカルタへの一極集中が激しく、このままじゃ大気汚染とか渋滞とかどうにもならないということで、ヌサンタラという首都を新たにカリマンタン島に建設することになったのです。
ジャワ島は世界で一番人口が多い島で、人口密度は日本の本州の2倍強です。一方カリマンタン島はでかい島ですがほとんどジャングルです。インドネシア政府の並々ならぬ覚悟が窺えます。

サウジアラビア
首都はリヤド、主都もリヤドです。めちゃくちゃ内陸、砂漠のど真ん中なのに栄えています。砂漠にしては水資源がある場所で、歴史的に都市が置かれていたそうです。勝手に計画都市だと思っていた。
第二の都市はメッカの沿岸部にあるジッダです。なんとなくこっちのほうが賑わいそうなものですが、現実には違うようです。

メキシコ
首都はメキシコシティ、主都もメキシコシティ。なんて投げやりな名前。どうやら国名よりも都市の名前が先らしいです。
メキシコシティは、かつてアステカ王国の首都テノチティトランが置かれた場所。そういう歴史もあってか、メキシコはメキシコシティに一極集中していて、予想以上に都会です。盆地で標高が高めなので高山病に注意。

アルゼンチン
首都はブエノスアイレス、主都もブエノスアイレス。北部の沿岸部に位置していて、その美しさから南米のパリとも呼ばれています。
農業大国として以前は栄華を極めた国ですが、産業の転換が出来ずに衰退してしまいました。食料自給率は驚異の270%。農業以外の産業は大体ブエノスアイレスに集中しています。

ブラジル
首都はブラジリア。よくリオ・デ・ジャネイロだと勘違いしてしまいますよね。そして主都はサンパウロ。リオじゃないんかい。
ブラジリアは内陸部にある計画都市です。リオやサンパウロといった都市とそれ以外との格差の解消を図るために、ブラジル政府は1960年にリオからブラジリアへと遷都しました。都市設計が高く評価され、ブラジリアは世界遺産に登録されています。
リオは港湾都市として発展し、観光業も盛んですが、経済的にはサンパウロの方が発展しているようです。サンパウロはリオの南部に位置し、やや内陸部にあります。経済的に劣るとはいえ、リオも文化的には存在感を放っているので、リオもまた主都であると言っていいと思います。

ロシア
首都はモスクワ、主都もモスクワ。昔は首都が置かれていたサンクトペテルブルクが第二の都市。日本でいう京都みたいな立ち位置のようです。第三の都市は、シベリアにあるノヴォシビルスク。

トルコ
首都はアンカラ、主都はイスタンブール。イスタンブールは古くはギリシア人の都市ビザンティオンとして、またローマ帝国の都コンスタンティノープルとして、そしてオスマン帝国の都イスタンブールとして、歴史上大変重要な役割を果たしてきました。
しかしトルコ革命によってオスマン帝国は滅ぼされ、首都は革命の活動拠点であったアンカラに遷都されました。アンカラは現在のトルコのほぼ中心にあり、ヨーロッパ側に大きく偏っているイスタンブールよりもバランスの取れた場所に位置しています。首都としてはそれも重要なポイントでしょう。

南アフリカ
この国の首都は3つあります。それってありなんだ。行政の首都がプレトリア、立法の首都がケープタウン、司法の首都がブルームフォンテーンです。都市によって三権分立を達成しているわけですね。
そして主都はこのうちのどれでもなくヨハネスブルグです。治安が悪いという噂で有名。ヨハネスブルグは金鉱脈が発見されたことで人が集まり、大きくなった都市です。場所としては内陸の北側にあり、プレトリアが近くにあります。

オーストラリア
首都はキャンベラ。これもカナダ同様、妥協の首都です。
今回は東部の沿岸にある都市、シドニーとメルボルンで揉めて、中間地点としてキャンベラに首都を建設する計画が立てられました。そしてブラジリアのように、内陸の開発促進のために内陸部に建設されました。その結果キャンベラは乾燥して、夏暑く冬寒い気候になっています。
シドニーとメルボルンではシドニーの方がより都会的に栄えているので、シドニーを主都と言ってよいでしょう。


総まとめ

書いていて思ったことがある。
主都を一つに絞るのは難しい。
悩んだものに関しては二つ載せてしまっている。というかこれって完全に自分の主観だ。ここに書いてあることなんてWikiと知恵袋の知識を寄せ集めたに過ぎない。実際に行ってみたらまた違う感想を得ることだろう。
だから、これまで読んでくれた皆さまには悪いが、この文章は全部嘘っぱちであるということをここに宣言したい。というか主都ってなんだよ。定義をちゃんと明確にしろよ。根拠を数字で明確に述べろよ。

いやでも違うんだ。聞いてくれ。
私がこの記事でやりたかったことは、「主都ってここだよね」という共通理解を得たかったのではなく、「首都の名前をそのまま覚えることの無意味さ」に気づいてほしかった、ただそれだけなんだ。
世界は東京みたいな首都ばかりじゃない。そういうことはそれぞれの国を調べないと分からない。文字ではなく、歴史や背景を覚えるということ。それが一番大事なんですよ!!!(大事MANブラザーズバンド並感)

全てのクイズプレイヤーに声を大にして言いたい。
ただ覚えるな!学べ!!

ご清聴ありがとうございました。


注・本記事は主観と私見と偏見で出来ています。致命的な誤りがある場合はコメント欄にて訂正・指摘などしていただければ、直したり直さなかったりします。

おまけ:嘘っぱちまとめ

主都とかそういうの、全部嘘っぱちなんですけど、一応見やすいようにまとめておきました。メモ程度に。

日本      東京
アメリカ    ニューヨーク
カナダ     トロント
フランス    パリ
イギリス    ロンドン
ドイツ     ベルリン
イタリア    ミラノ(ローマ)
中国      上海
韓国      ソウル
インド     ムンバイ
インドネシア  ジャカルタ
サウジアラビア リヤド
メキシコ    メキシコシティ
アルゼンチン  ブエノスアイレス
ブラジル    サンパウロ(リオ・デ・ジャネイロ)
ロシア     モスクワ
トルコ     イスタンブール
南アフリカ   ヨハネスブルグ
オーストラリア シドニー

※G20なのに19しかないのは、G20ではEUを1と数えているためです。

いいなと思ったら応援しよう!