夕立のような激情
※結末については書きませんが一部ネタバレを含むため、先入観なく映画を楽しみたい方は鑑賞後に読むことをおすすめします。
スクリーンに映るとても純粋で鋭い感情を見て、懐かしくなった。
先日公開になった映画「ひらいて」
成績もよくて、明るくて目立つタイプの愛(山田杏奈)は、同じクラスの“たとえ”(作間龍斗)にずっと片思いをしている。 ひっそりとした佇まいで寡黙なタイプだけど、聡明さと、どことなく謎めいた影を持つたとえの魅力は、 愛だけが知っていた。 そう思っていたある日、彼には「秘密の恋人」がいることを知る。 それが病気がちで目立たない美雪(芋生悠)だとわかった時、いいようのない悔しさと心が張り裂けそうな想いが彼女を動かした─。 「もう、爆発しそう─」 愛は美雪に近づいていく。誰も、想像しなかったカタチで・・・。
あらすじは公式HPより。
たとえへの恋心が爆発した愛の行動は突飛なものだったけれど、理解できなくはないなと感じた。
私も高校生のときに、全く振り向いてくれない人に恋をしていたから。
愛のこと、理解したいと思った。
似たような経験があれば、愛に共感できるのだろう。
でも、そうでない人から見たら、愛はわからない人なのかもしれない。
だけど、愛の言動は理解できないと片付けてしまうのは少し惜しい気がする。
というのもこの映画は、注目する視点を変えたり、構成の意図を考察することで、様々な解釈ができると思ったから。
ある高校三年生たちの一年を、単純につらつらと追っただけの映画じゃない。
表情で伝える演者たち
パンフレットに原作者の綿矢りささんと監督の首藤凛さんの対談があり、原作と違って映画にはモノローグがないという話がある。
愛の視点で書かれた原作では、状況説明はもちろん、愛が感じている感情も、愛がたとえのことをどう見つめているかも詳しく書かれている。小説だから当然なのかもしれないが。
一方、映画にはナレーションもなければ、状況説明のセリフすらないので、登場人物たちの会話と表情から物語の流れをつかまないといけない。
季節の移ろいも、服装や風物詩から感じとらないといけない。
難題のように思えるかもしれないけれど、
愛、たとえ、美雪を演じるお三方の演技が秀逸で、言葉はなくとも見ている人にいろんな感情をおこさせる。
山田杏奈さんが演じる"愛"は、スクールカースト上位にいる女の子。
映画の前半部分の愛は自分に自信がありそうで、女友達にだってなに食わぬ顔で嘘もつくし、親や教師との会話もスムーズ。だけど、自分がどうしたいかではなく、誰との会話でも常に正解を答えようとしているように見えた。
正解がわかっているし、どういう振る舞いをしたら男の子が自分を好いてくれるかも知っているからこその自信にあふれていた。
しかし、後半になると前半の勢いがなくなり、言葉数もかなり少なくなる。ずっと思いを寄せていた人に受け入れてもらえない絶望感と、自分が何をしたいのかわからない困惑が混ざったような表情だけになり、発する言葉は必要最低限になる。
喜怒哀楽の、怒と哀の表情しかしなくなるのだが、そのバリエーションがすごい。
山田杏奈さんは、愛がわからなくて、わからないまま演じたと様々なインタビューで語っていたが、それがそのまま愛のアイデンティティになっているようで、自己を見失いがちな思春期特有の危うさがリアルだった。
次の瞬間、どんな行動をとるのか予測できない恐怖もありながら、こちらを飲み込みそうな引力を持った丸くて大きな目と切なそうな表情に惚れ惚れしてしまう。
暴力性と愛らしさを共存させる愛を演じられるのは、山田杏奈さんしかいないとまで思わせる。
作間龍斗さんが演じる"たとえ"は、寡黙で限られた狭い人間関係の中で生きている男の子。
極力、人と関わることを避けようとするため、愛との会話では一言一言を発するのに間があくし、返答もぎこちない。
愛に勉強を教えるときの、正面からは捉えずに横目で相手の動きを把握しようとする目の泳ぎ方が、人付き合いを避けようとする人のまさにそれで、見ているこちらが冷や冷やしてしまう程、見事な仕草だった。
一方で、美雪と話すときの彼の目は優しく、冒頭のシーンでのわずかに顔をほころばせる表情が光る。警戒心を全く解くことはなく、彼女にしか向けない穏やかな感情を、彼女だけがわかるようにしか出さないような、ほんの少しの微笑みが秀逸。
あの表情を見て、たとえに恋してしまう観客もきっと多いと思う。
愛に向ける、軽蔑がこもった冷たい目に、
美雪だけに向ける、穏やかな目に、
父親に向ける、怒りがこもった真っ暗な目に、
ラストにしっかりと愛をとらえた、何かをひらいたような目に、
様々な種類の目がスクリーンに写し出されていた。
目だけでもこんなに表現の幅があることに驚く。
寡黙な役柄なので、表情や姿勢でたとえを伝える場面が主になるが、もともとの作間さんの雰囲気も相まって、ひとつひとつの仕草にたとえっぽさが宿っていた。
"私だけが彼の本当の魅力を知っている"と、自分だけの宝物にしたいと思わせる男の子そのものだった。
芋生悠さんが演じる美雪は、持病のせいでクラスから浮き気味な、大人しい女の子。
穏やかで素朴な雰囲気で、持病を抱えているが圧倒的な安定感があり、特殊な三角関係に重みを持たせていた。病気のせいで若いうちにいろんな経験をして、自分の痛みも他人の痛みも理解しているからこその達観した雰囲気が強い。
彼女がぶれないからこそ愛の不安定さがより際立つし、愛がああだからこそ美雪の大人っぽさがより際立つ。愛からの鋭い攻撃も、愛情に変換して受け取れてしまう大きくて平和な人。致命傷を与えたはずなのに、わずかな本音を受け取って受け入れて愛情を持って愛の心に語りかける美雪が、一番強くてたくましい人なのかもしれない。
美雪が「愛ちゃん」と呼び掛ける声はどんなときも愛への親愛がこもっていて、そのことで愛は心をえぐられただろうし、心底救われたこともあるのだろう。
愛のこともたとえのことも純粋に愛情で包み込める美雪を見ていると、怒りのエネルギーに対抗できるのはより強い怒りではなく、愛情のエネルギーなんだなと思う。
そして芋生さんは、モードな顔立ちと無邪気な笑顔のギャップが魅力的で、こんなに華やかな人がこんなに素朴な雰囲気も纏えることに驚く。
インタビュー等でのひとつひとつのコメントに深みがあって、彼女自身の成熟した雰囲気が、原作より一層美雪を大人っぽくさせていたようにも思う。
はたち前後の瑞々しい3人の演技が、幾重にも折り重なっていた。
※この先ネタバレ要素が強めになります。
カラオケシーンのメタファー
愛と美雪がカラオケに行くシーンは原作にはないので、映画オリジナルのシーンだが、それぞれの歌う曲がそのまま本人を表しているような選曲だった。
愛が歌っていたのは、あいみょんの「ふたりの世界」。
上記のリンクを読むとわかるが、この曲は曖昧な女の子のことを歌っている。
劇中では歌わないものの、1番のサビにある「自己中心的に進む恋愛」という歌詞はまさに愛のことだと思った。ふたりのことを歌っているようで、自分が中心の世界のことを歌っている曲。普段からこの曲を聴いていることが愛の行動に影響したのか、もともとそういう性質があるからこの曲に惹かれるのか。
そばにいるだけで幸せだなんて
私そんなこと今まで一度も思ったことないわ
という歌詞は、愛がたとえに想いを激白するシーンや、苦しそうにたとえを見つめる愛の表情を連想させる。
でも劇中で2番のサビを歌っていたときの愛はまだ、好きだと伝えたらたとえは笑ってくれると思っていたのかもしれない。
10代の頃に聴いていた音楽はその後の音楽嗜好だけでなく、価値観にも影響を与えるとも言われる。いつか愛がこの恋を思い出したときに、「大好きで ちょっと嫌いで 今がある」と思えていたらいいなと思う。
次に美雪が歌ったのは、JUDY AND MARYの「散歩道」。
まだ手を繋ぐだけの関係性である美雪とたとえのことを歌っているようで、もう何年も季節を共に過ごしてきたふたりの穏やかな様子が浮かぶ。
そんなほのぼのした選曲に見えるが、美雪が劇中で歌う1番のAメロは、まるで愛に向けて忠告しているような歌詞である。美雪にそんなつもりは全くないのだろうけど、全てを知った後に振り返ると、愛に釘を刺しているようにも解釈できる。
病気という壁にぶつかった経験が、美雪を雲のように軽やかに優しく流れる人間にしたとも訴えているようだった。
これから自分と自分の大切な人に向かって攻撃をしてくる愛に向かって、無自覚にこの曲を歌っていると考えると、やはり美雪のほうが一枚上手のようにも感じる。
原作にはないからこそ、選曲にははっきりとした狙いがあるのだろう。
何気ないシーンに見えて、愛、美雪それぞれのキャラクターの性質と関係性を、簡潔に表現していたシーンのようにも思う。
反復と対比
この映画には、たくさんの反復や対比が散りばめられているような気がした。
そして、そのひとつひとつが愛の変化を表しているように思う。
例えば、教室での告白シーン。
たとえの手紙を盗むために忍び込んだ夜の教室で、愛は男友達から告白され断る。
愛が本当の自分をさらけ出して、たとえに脅迫に近い告白をして拒絶されるのも、日が落ちた頃の教室だった。
はじめは愛情を向けられることを断る側だった愛が、今度は愛情をぶつけて拒否される側になる。簡単に言えば、選ぶ側から選ばれない側に転落したということ。
愛は断る側にいたからこそ、自分の想いを受け入れてもらえない辛さの衝撃が大きかっただろうし、現実を受け入れたくなかったと思う。
告白のシーンがどちらも夜の教室だったのは、高校生にとっては日常的な教室に、一時的に出現する非日常的な空間が誰もいない夜の教室であり、その非日常感が告白する人間を大胆に、素直にさせたということなのかもしれない。
次に、「逃がさない」という台詞。
夜の教室で愛がたとえに言った台詞と、終盤のシーンでたとえが父親に言われる台詞がどちらも「逃がさない」だった。
愛は自分が発した言葉と同じ言葉をたとえに向ける父親を見て、怒りを秘めたような目をしていた。
自分勝手にたとえを扱う父親の姿を見て怒りを覚えたのなら、以前たとえに同じ言葉を向けた自分自身のことも許せないはずで、だから最後の「もう思い悩む必要なんてない」という台詞が出てくるのだと思う。
たとえの父親を殴ったときに、愛自身も手に痛みを感じているだろうし、痛みを知ったからこそ、たとえを解放しようと思ったのではないかと推測した。
もともと、やるせなさや怒りをエネルギーにできる愛が、そのエネルギーを自分勝手に使うのではなく、他人のために使えるようになっていた。
それから、渡り廊下のシーン。
愛が夜の学校に忍びこんだ時は、鍵のかかった渡り廊下のとびらを開けて、たとえが過ごす校舎の窓から無理やり侵入して手紙を盗もうとする。誰にも見つからないように慎重に行動していく。
一方、美雪からもらった手紙を読んだ愛が、美雪がいる校舎に向かって衝動的に渡り廊下を走っていくシーンもある。
渡り廊下を渡る方向、時間帯、計画的か衝動的か。
このふたつのシーンは似ているようで、シーンを構成する全ての要素が対比されている。
対比することで、愛の想いの強さが浮き彫りになってくる。
鍵のかかった扉はたとえの心のようだし、鍵はかかっていないものの閉まっている扉は美雪の心のようでもある。
愛がひらけたのは、どちらの扉だったのか。
他にもところどころ似たような画角の映像が繰り返されたり、愛と美雪のやりとりが反復されていたり。
前半と後半で、気持ちの変化と共に愛の見た目も変わってしまう演出や、折り鶴を使った対比も目立つ。
突飛なように見える愛の行動も、シーンを対比して考えてみると納得がいくものだったりする。
モノローグがない代わりに様々な暗喩や対比があることで、この物語を深くしており、鑑賞する度に新たな発見がある、精巧につくりこまれた映画だと思った。
そして、冒頭の美雪のシーンは初見と2回目では必ず見え方がかわるので、この映画は少なくとも2回は見るべきである。
*
愛のやり方は間違っているのかもしれない。
だけど、たとえに彼女がいてもどんなひどいことを言われても、それでも彼の心をひらこうとする妥協のない想いは、私には"純粋"に見えた。
たとえを見つめる愛の表情を見たら、愛のことを抱きしめてあげたくなった。
長い人生の中で考えれば、この激情は夕立のようなものなのかもしれない。
だけど、いつやむのかわからない、止め方もわからないような雨を降らせている間でしか、こんなにも強烈に人を好きになることはないのかもしれない。
夕立を降らせることができるのは、思春期の特権だったことに気づかされた映画だった。