普通の公立高校に通う純ジャパJKが海外大を受ける話 ep.4 SAT受験

こんばんは!

しばらく更新空いてしまいすみません。

前回の記事を出してからいくつかいいねやフォローをいただき、そのたび他の方の記事を読んでいました。

そして思ったこと。みなさんのNote本当に面白い!!!!

まず趣味や生き方が幅広くて面白い。

そして考え方や視点が深い!私が考えたこともなかったようなことも多くありました。

さらに日本語が上手…。なんというか、自分の考えを表現するのがうまい。

そう、最近言葉の大切さを感じることが多いです。

言葉の影響力の大きさ、なめてました。

何となく面倒だから言葉を省略したり、雑に扱ったりしていないか、日々意識しようと思います。

私も徐々に成長していきたい…。



SAT受験

人生初のSAT、受けてきました~!!

SATはアメリカの共通テスト的なもの。

アメリカの大学に出願する際はとっておいたほうがいいと思います。

コロナ以前は必須だったのですが、optionalな大学も増えてきましたね。

私の出願校は必須じゃないけど出してくれたら点数評価してプラスするよ~って感じなので受けてみました。

SATの概要

Reading&Writing(ほぼリーディングと文法、全部選択式)とMath(高1レベルくらい??)があり、各800点満点、合計1600点、約2時間のテストです。

ReadingはTOEFLと比べ、難易度は高いです。というかいろいろやらされます。

グラフを読んだり、古典を読んだり…

だけど意外と点取れるから大丈夫!

私はこんなの日本の共テと比べたら簡単じゃん~♪と頑張って思いこみながら解いてます…


申し込み方法

やることはかんたん!

①Collegeboardに登録する!

②基本プロフィール登録!

③SATを申し込む!

※申し込み時に親の学歴とかいろいろ聞かれた記憶があります。必ず余裕を持ったスケジュールで申し込んで!

④さらに受験時および勉強時に使うBluebookもインストールが必要です。

勉強方法

やることはかんたん!

①単語をひたすら暗記!かの有名なTOEFL3800で十分だと思います。

②一度Bluebookで模試を解く!

③落とした単元(大体文法と古典)をBluebookで復習。特に文法はシステマチックなので一回勉強すればぐんと伸びます。ノートをとって塾みたいに集中して勉強する。

文法部分はBluebookという教材を使って練習するのがいいです。Bluebookの説明(特にconjunctionなどに関するもの)はめちゃめちゃわかりやすくておすすめ!

BluebookはTOEFLの受験時に必要なのでさっさと登録しちゃいましょう。

④ひたすらBluebookで問題を解く!→わからない単語を抽出して単語帳アプリで自己流のSAT単語帳を作り覚える。

⑤数学の対策は一番最後。模試を解いて間違えたところだけ解説を見て覚えましょう。まあ高校の授業を真面目に聞いてれば9割とれるはず。

当日の様子

まず、朝早い!7:45集合でした。そして私は以前の記事でお話しした通り申し込みが遅れ(試験の1か月前)、会場が少なくなっていて遠くまで行かなければいけなかったので、6時に家を出なければいけませんでした泣

眠いし寝坊したら終わりだし集中できないしいいことないです。

2か月前までには申し込んでおくといいかも!

会場はTOEFLと違い、日本の模試のように教室に分かれ、試験監督の先生に従って自分のパソコンでチェックインし、同じ時間に開始します。

ちなみに充電できません!!!!!!!

というか充電のコンセントが少なくて申し訳なくてみんな充電言い出せずって感じでした。

私はパソコンがおんぼろなので、半分終わった休憩時に50%切ってしまっていたので、充電したいと伝えると、一人だけ一列目に移されて充電させてもらえました。

ただ、そのあと10人くらい一斉に充電を申し出て、コンセントが足りず争奪戦みたいになっていました。申し訳なかったです。

充電が持つパソコンで行くのが一番賢い!



最近あまり時間がなく、つたない文章で申し訳ないです。。

推薦状のことや総合型選抜のことなど、他にも書きたいことが多くあるので時間を見つけて書こうと思います。

今海外大学受験の流れを体験できているのは本当に貴重なので、できるだけ後輩に残したいです。

また、私が考えていること、目標や夢、趣味なども残していけたらいいな。。(いつになるやら)

ではまた。おやすみなさい!

いいなと思ったら応援しよう!