離婚後の手続きまとめ(子の氏の変更など)②
まさかの3部作になりました…。笑
離婚届を出してから手続きすること
の後編になります!⑥から!
--------------------------------------------------------------------------------------
まとめ
①離婚届を出す
②私の戸籍をつくる
③マイナンバーを変更する
④児童手当、無償化などの名字を変更する(私だけ)
⑤私が除籍されるのを待つ
⑥除籍された夫側と私の戸籍謄本を用意する
⑦裁判所で子の氏の変更申立てる
⑧役所で子の入籍届をだす
⑨マイナンバー変更
⑩児童手当、無償化など子の名前変更
--------------------------------------------------------------------------------------
⑥除籍された夫側と私の戸籍謄本を用意する
これまでは、
筆頭主が元夫だった戸籍に私と子供が入っていました。
それが、私が除籍されたことで、
・元夫が筆頭主の戸籍に子供が残っている
かつ
・私だけの新しい(もしくは自分の両親の)戸籍
の2つになっています。②が完了した状態ですね。
この先の手続きのために、その両方の戸籍謄本を入手しないといけません。
私の場合ざっと3通かな?手続きによって変わると思います。
私の分に関しては、②で変更した都道府県なので恐らくすぐに入手できますが、子供の分に関しては、マイナンバーの有無や元夫側の都道府県によって入手できる時間に差が出てくると思います。
コンビニ申請できる地域だといいですね。
⑦裁判所で子の氏の変更申立てる
ここまできてやっと裁判所へ赴きます。
まずは、子供がまだ元夫姓のままなので、それを
私側の新しい氏に変えますと申請するだけ
です。
イメージとしては、キラキラネームなので改名したいです。という申請が本当に認めていいのか?みたいなところです。
離婚なので問題なく認められますが、逆に言うと
認められるだけ
です。裁判所にいくことでは子供の名字が変更になるわけではないんですね…。
現地へ赴むいて即日発行、郵送申請も可能です。
⑧役所で子の入籍届をだす
ここでまた役所へ戻ります。⑦と⑧以降で1日終わってしまうぐらいのボリュームです。
⑦で認められた用紙を役所に出すことで、同じ名字なので子供は私の戸籍に入っていいですよ。ということになり、ようやく入籍届を受け取ってもらえます。
ここまで長かったですが、これからも長いです。笑
⑨子供のマイナンバーの名字変更
③で私のマイナンバー変更がありましたが、
「時間がかかります」
と言われたことを再度行わないといけません。⑧から⑩あたりは一気に申請できるのですが、どうしても待ち時間が発生するので覚悟の上で臨んでください。
できれば一番先に書類を完成させておきたいのでここだけ独立させました。
⑩児童手当、無償化など子の名前変更
最後に、子供の名義になっているものをすべて変更します。
児童手当、児童扶養手当、幼児や高校の無償化…。
ここはおそらく役所の方がガイドしてくれるので、でてきた書類をすべてやっつけるだけです。
ここまでが役所の一連の流れになります。
この後、学校や習い事、銀行口座なども変更していくことになります。
(学校や習い事に関しては通称で通せることが多いので、事情を話せば申請するタイミングより早く名字を変えてもらうことができます。
実際私は3月末の離婚でしたが、4月からまとめてかえてもらうように伝えたらどちらも快諾してもらえました。)
大筋こんなもんかな?
最後に今はもう時すでに遅しかもしれませんが、一つアドバイスを。
今はかなり需要が減ってきていますが、それでも必要な銀行印や実印。
名字にせず、名前にしておくと
こういったときにいちいち変更せずにすむので楽ですよ。
実際息子は生まれたときから名前の漢字で作っていたので今回影響がなくてよかったです。
とても長くなりましたが、それだけやることが多い大変な作業です。
これからのみなさん、がんばってくださいね!