離婚後の手続きにかかった費用まとめ
モラ夫と離婚して(離婚日を裁判所に決定されて)早1ヶ月弱…。
やっといろいろ手続きが終わりかけています。
終わりかけなだけでまだ終わってないんですけどね
最速で処理しているはずなのになぜそんなに時間がかかっているのか、
また、申請にかかった費用もまとめてみたいと思います。
離婚後時間がかかったこと(即日できたことは除く)
・新戸籍を作る(1週間)
・旧戸籍の処理が郵送(+5日)
・新戸籍ができてからしか子の氏の変更をできない、しかも裁判所に行か ないといけない
・氏の変更ができてから息子の入籍(1週間)
・息子も入籍してから国保加入手続き、しかし保険証の通知書が郵送で届くのに1週間(←今ここ)
・その新しい保険証ができてから、子ども医療証の手続き
ちなみに、児童扶養手当に関しては、除籍された戸籍謄本で一旦手続きしてもらえるので給付自体は早くなるが、結局最後は新しい戸籍謄本が必要だそうです。(私は申請してないので伝聞です)
このタイムラグの影響で、銀行口座の変更届を出すのもすごく大変でした。
特にNISAとかで子ども名義の口座をお持ちの方は気をつけてくださいね。
実際私はSBIネット銀行はすぐ変更できたのに、SBI証券がやたらめったら時間かかったせいで
名義違いとか言われてハイブリッド送金したお金が一瞬どっかにいきました。笑
いや、笑い事じゃなくてね。ほんまに焦った。しかも電話しないと対応してもらえんくて面倒でしかなかった…。
離婚後かかった費用
次に、ちょこちょこかかった費用をまとめてみます。
①離婚届をだして新戸籍を作る
無料
②子の氏の変更届を出す
1700円
私の新戸籍謄本(450円)
私が除籍された、元夫と息子の戸籍謄本(450円)
収入印紙(800円)
③息子を入籍させる
900円
私の新戸籍謄本(450円)
私が除籍された、元夫と息子の戸籍謄本(450円)
④国保加入手続き・健康保険関係
無料
⑤児童扶養手当の申請
1350円 (この申請に関しては無料でできるらしい?)
私の新戸籍謄本(450円)
私が除籍された、元夫と息子の戸籍謄本(450円)
私と息子の新しい戸籍謄本(450円)
⑥年金分割
650円
私が除籍された、元夫と息子の戸籍謄本(450円)
私の住民票(戸籍謄本でもいいけど住民票の方が安い)(200円)
書類だけで 計4600円
書類だけでやで?笑
もちろんここに交通費もかかってくるし、なにより
平日昼間ってことは仕事は?
って話よ?
私の場合、確実に5日は潰れました。
日当1万円としたら5万円よ??
このあたりも離婚の時点で半分負担してもらうべきではないのかなーと思いました。
保険証待ちですが、まだ年金分割なども残っているので地道にがんばります…。
役所に突撃する前に必要な書類は一式聞いてみてくださいね!