![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25794403/rectangle_large_type_2_a0c031f58cfc9193447485ccd7131236.jpeg?width=1200)
Photo by
zenpaku
【MQL4】pipsについて
いままで漠然と何となくpipsを使って利確や損切を設定していましたが、先日自作のEAを使ってXAUUSD(金 vs ドル)で試したところ利確の幅がおかしいことに気づき、調べたところ金はpipsの算出方法が違うということがわかりました。そこで今回はpipsについて調べてみます。
Pointとの違い
MQL4で注文するときは最終的にはpointを使います。これが最小単位になりますが、pipsは業者によって異なります。
ざっくり言うと
1.円がらみの通貨かそれ以外か、 (USDJPY.AUDJPYなど)
2.業者の扱う価格の小数点以下が2で割り切れる数か(小数点以下が2桁・4桁,あるいは3桁・5桁)
この2点を考えるといいと思います。
桁数に関するとこれ以外の桁もありますが、ここでは考えないことにします。
2桁・4桁業者
通貨の小数点以下が2桁と4桁の業者は PIP = POINT になります。
3桁・5桁業者
通貨の小数点以下が3桁と5桁の業者は PIP = POINT*10 になります。
ですのでMQL4で書く時にはすごく簡単に書くと
double PIP =0.0; //ここでは変数をPIPとしてみます。
if(_Digits%2==1)
{
PIP =_Point*10;
}
_Digits : 現在表示中の通貨の小数点以下の数(int)
%2==1 : 2で割ったあまりが1だった場合は
_Point :表示中の通貨のポイント
ということになります。
基本は上記の形でいいと思いますが、金や石油などはまた違ってきます。