
発達障害の私が社会人になったら2
この記事では第一社目の新卒で務めた会社を辞めるまでをつづりましたが、その続きです。
傷病手当金をいただきながらの退職だったので、当時基本給もそこそこありまぁ遊び惚けられるだけのお金があったためmixiのオフ会に良く参加していました、秋葉原でメイド喫茶へ行くオフ会でした。
傷病手当金も無くなり、失業給付を3か月もらう三か月目で私はハロワの職業訓練を受けました。
実は職業訓練を受けると失業給付が訓練中継続してもらえます。
とは言え職業訓練も3か月なので、3か月分しかもらえませんでしたが・・・
受講内容はPC中級のスキルを学べる若年者対象のものでしたが、若年者といっても35歳くらいまでなら若年者扱いになります。
そこでいくつか資格を取りましたが、一番使える資格はMOSエクセルエキスパート(MOS=MicrosoftOfficeSpecialist、マイクロソフトの資格です)
でした。事務職を受ける際に本当にExcelの資格は使えます!
内容としてはVlookupやif関数、ピボットテーブル、マクロなどかなり難しいことまで行いました。
派遣等でVlookupやマクロを作れると時給1900円とかで採用してくださるところもあるので、派遣で頑張りたいという方にもおすすめです!
他にはシスアド(現ITパスポート)も勉強しましたが試験落ちました;;
今は分野ごとに分かれているので、自分がどの分野の資格を取りたいかを決め、試験をうけられます。
シスアドは全部の範囲を覚えるものなので相当大変でした(試験自体合計4時間も受けるので試験が疲れました)
ちなみにこの職業訓練の男女比は男9.5女0.5という驚異の男だらけでした・・・
傷病手当金、失業給付を全部使いきった私は失業給付終了後非常に貧乏でした・・・
貯金をしていなかったからです・・・
そもそも貯金の仕方ってどこで習うの?
という発達障害者の民よ・・・
以前書いた記事ですが、お金の貯め方を書いていますので気になる方は一読を!
その後2か月限定のバイトをし、そこでバイトのおばちゃんに保険会社で給料もらいながら保険の勉強をしつつ就活して資金を得るという事を教えてもらい、某保険会社へ紹介してもらいました・・・
保険会社時代はまた別で記事を書きます!