見出し画像

人気の知育玩具で遊びながら学べちゃう?!ハマる図形探究〜おもしろ算数:図形編〜(おしごと算数番外編)

図形カルタ、マグフォーマー 、ジオボード・・・人気の知育玩具で遊びながら図形の不思議を発見・体感したり、その歴史に迫ったりする講座、おもしろ算数(図形編)。数よりもずっと長い歴史をほこる図形の世界にどっぷり浸かります。

※本記事は、グッドデザイン賞受賞の小学生向け探究学習プログラム「なりきりラボ」「おしごと算数」の各テーマを紹介するシリーズ記事の一つです。

<プログラム開発者、いわたく&すぎちゃんに聞きました!>

画像1

いわたく(岩田拓真):
株式会社a.school(エイスクール)代表取締役校長。京都大学総合人間学部卒、東京大学大学院工学系研究科修了(専門分野は、脳科学とイノベーション)。大学院在学中に、ひとり親家庭に対して動機づけ教育を行うNPO法人Motivation Makerを仲間とともに創業し、理事に就任。Boston Consulting Groupにて経営コンサルタントとして勤務した後、a.schoolを創業。探究学習の塾「a.school」を運営するとともに、様々な創造的な教育コンテンツの開発に携わる。自分自身も新しいことを学ぶのが大好き。一児の父。

すぎちゃん(杉野 亮介):
慶応義塾大学経済学部卒業。学生時代に学習指導やテニスコーチの仕事を通じて「人に何かを教えること」に没頭。一方、日頃から思考ゲームや数学パズルなどに高じる、根っからのロジカルシンカー。大人の教育を手掛ける企業に7年勤務し、子どもの教育分野へ転身し、算数・数学の魅力を伝えるべく活動中。a.schoolではラーニングデザイナーとして、「おしごと算数」の企画開発に携わるほか、2017年3月〜2019年7月は柏の葉T-site校の同名クラス講師も務めた。

ー おもしろ算数「数編」に続く今回の「図形編」。「おしごと算数」シリーズのなかでも番外編は、「算数×仕事」の世界観から一旦離れて、算数そのものを探究するんですよね。

いわたく:そうですね。実に1年ぶりの開講となりますが、これでおもしろ算数の両輪〜数と図形〜が揃いましたね。

▼おもしろ算数:数編はこちらから!

すぎちゃん:「数編」に引き続き、テーマは「新しい発見を楽しもう」です。具体的には4つの切り口から、図形にまつわるさまざまな「!」「?」を発見します。

1. 平面図形の不思議

すぎちゃん:平面図形は、それこそ何千年も前から探究と発見を積み重ねてきた歴史ある分野なんですね。その長い過去を読み解くのが最初の授業です。

スライド1

いわたく:例えば最初に登場するクイズの一つが「円をなぜ"circle"と呼ぶようになったのか?」というもの。とても身近な形なのに意外と知りませんよね。小学校では図形の歴史を学ぶことってほとんどないと思うのですが、紐解いてみると興味深い事実がたくさんあるんです。

スライド2

すぎちゃん:歴史的アプローチに加えて、身の回りに潜む平面図形を探し出したり(エイスクール定番の図形ハント!)、図形カルタで盛り上がったり、楽しいアクティビティも満載。高学年クラスでは「ピタゴラスの定理」の証明にも挑戦!

いわたく:「図形ってこんな歴史があるんだ!」「こんな名前の図形、聞いたことない!」と賑やかなウォーミングアップになるんじゃないかな。

2. 数と図形の不思議

いわたく:数と図形は算数を代表する二大テーマですが、実はその二つをつなげるものがあるんです。ずばり、座標です。

スライド3

すぎちゃん:身近なところでは地図の経度・緯度に用いられいている座標。そのメリットは、図形を数で捉えることができること。格子状のグラフを用意して目盛りを打ち、(2,4)のように表記することで簡単に所在地を示すことができます。そしてこれらの地点を複数つなぐことで、見事に図形を表現することができるのです。

スライド4

いわたく:授業では、ジオボードを使って正三角形や二等辺三角形、長方形や等脚台形など特徴的な形を表現したり、座標で指示された問題に答えるクイズに挑戦したりします。

ー 図形の単元で座標が出てくるのは珍しいですよね。なんでまた、この切り口を扱うことにしたんですか?

いわたく:中学にあがって数学が始まると最初に出てくるのが「関数」ですよね。いきなり、xとかyとかそれまでに聞いたことのない文字を扱い始めるものだから、この初っ端でつまづいてしまって数学嫌いになってしまう子がすごく多いじゃないですか。

でも、小学校で習う算数の範囲で関数的なものの見方・考え方に慣れ親しんでおけば、もう少し緩やかに数学的な考え方(関数)へとステップアップできるんじゃないか。それに「数は得意だけれど図形は苦手」という子ども達にとっても、相性がいい考え方を身につければ図形問題に取り組みやすくなる。そんな理由が背景にありますかね。

3. 立体図形の不思議

スライド5

いわたく:平面図形と並んで欠かせないのが立体図形。平面図形と同じく立体図形の歴史的変遷を学んだら、マグフォーマーやスティック&ボールなどの知育玩具や折り紙を使った多面体づくりに挑戦します!

スライド6

すぎちゃん:立体図形を作るといっても既成の部品をランダムに組み合わせるだけでなにかしらの立体ができてしまうので、構造に対する理解を深めるためにも、「展開図を作ってから、立体図形を組み立てよ!」というミッションにしています。頭のなかで平面図形と立体図形を行き来することができるようになるのが目標ですね。

4. 不思議な図形の世界

いわたく:最後は1〜3のどれにも当てはまらない、図形に関するトリビアを全て詰め込んでみました(笑)。

すぎちゃん:一筆書きの実験をしたり、いわゆる四色問題に挑戦したり、メビウスの輪を半分に切る実験をしたり。塗り絵や折り紙など身近な遊びを応用したものもあれば、いわゆる算数パズルや算数図鑑で扱うような内容もあるので、飽きずに楽しめるかと思います。

スライド7

いわたく:算数オタクな子はもう知っているかもしれないけれど、そうではない子にとっては思いがけない算数の魅力を発見する新しい切り口になるんじゃないかな。関連するミッションを多数用意したので、ハマった子はどんどん進めてくれるんじゃないでしょうか。

ー 4つの切り口、小学校で習う図形の勉強とは全然違う感じがして、ワクワクします!

すぎちゃん:たしかに、小学校で習わないような特殊な図形がたくさん登場するのもこのプログラムの面白さかもしれませんね。

学校では習わないだけで、名前のある図形って実は100〜200もあるんです。でも日常生活では正方形や長方形、正三角形や二等辺三角形など、辺や角度が同じで綺麗な形ばかりが使われているんですよね。だからこそ、図形の多様性、奥深さに気づいてほしい、そんな想いで授業を設計しました。

いわたく:算数オタクはもちろんのこと、収集癖のある子はどハマりするかもしれませんね。また、今回のテーマではぜひ手を動かしながら図形を学んでほしいと思っています。1〜3で扱う内容は知育玩具に応用しやすい領域で、今回の授業でもジオボードやマグフォーマーなど市販のグッズを多数使います。それこそ遊びと学びの架け橋になるような面白い商品がたくさんあるので、これを機にいろいろなツールを開拓して遊びながら、図形センスを養ってほしいですね。

\2021年度通塾生募集中/
おもしろ算数:図形編は3月1日(月)より新規開講!エイスクール直営校(本郷・池上)のほか、全国のパートナー校でご受講いただけます。

▼授業体験はこちらから。3月は特別授業体験会も実施中!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?