3月27日に全国食健連の主催で行われた食料・農業・農村基本法改定案についての学習会に参加しました。農民連会長の長谷川敏郎さんから、法案の問題点について講義していただきました。要点をまとめます。
法案はこちら▼
①食料確保は自己責任を明記
第2条新旧対照表
「食料安全保障」はFAOのフードセキュリティを言い換えたもの。「国家安全保障」の一構成部分として、軍事色彩の強いものとして位置付けられている。
FAOのフードセキュリティとは
これを、法案では、
①全ての人が→一人一人が
②いかなる時にも→「平時にも」(対義語は「戦時」「有事」)
と言い換えている。
②食料自給率の目標を投げ捨てる
改正案は、食料自給率の目標を向上を目指すものでも指針でもなくするものである。
③食料の安定供給は国内の増産ではなく輸入促進
④農産物の増産は輸出用農産物だけ
いざというときは輸出用を食べればと言うが、輸入農産物13兆円に対し、輸出農産物は1兆円。しかも多くが加工品で、原料は輸入しているとのこと。
⑤新規就農支援も家族農業もない
⑥戦時食糧法制
食料有事の措置(24条)及び「食料供給困難事態対策法」
不測時には食料が不足するが、輸入の拡大で対応?
まるで戦時食糧法のよう。
⑦国会への報告義務なし
今後の予定
4月17日(水)12:30~ 署名提出行動
5月29日(水)14:00~ シンポジウム