![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149054967/rectangle_large_type_2_50ef805a0af778a28459cd70c652d9dd.jpeg?width=1200)
空き部屋で毎月14万!稼げる家主居住型民泊の始め方(3.インテリア編)
始めに *この記事は7分で読めます。
自宅民泊を開始して1ヶ月で、毎月安定して約15万円稼ぐあさりです!
民泊運営には、「家主不在型」と「家主居住型」があります。
「家主居住型」とは、ホームステイのように、ホストが同じ住宅内に住んでおり、住宅の一部を宿泊者に貸し出す民泊スタイルで、このブログは主に「家主居住型」の説明です。
「自宅(戸建て)の一部屋で民泊を始めたい」と思い立ってから、受付開始までの1ヶ月半でやったことや失敗したこと、その後の運営で気づいた事をすべて公開します!
一棟貸切民泊を始める「家主不在型」の方にも役立つ内容が満載ですので、ぜひご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722342639852-RVTUNECbAZ.jpg?width=1200)
この記事は以下の方におすすめです。
ご自身や両親の住む戸建住宅に空き部屋がある
副業で収入が欲しいが、忙しくて時間が取れない
民泊に興味はあるが、自宅に人を入れるのは怖い
これを読んで分かることは以下の通りです。
仕事や、家事育児をしながらでも、民泊の準備・運営ができる方法
40万円の投資で、毎月14万円安定して稼ぐ方法
安心できるゲストだけに予約してもらう方法
全体の流れを5章に分けました。この章は 03: インテリア編 です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722344835974-pkbkIfbc0m.png?width=1200)
1.インテリアコーディネート
![](https://assets.st-note.com/img/1722344061883-ctcoh4SgP5.jpg?width=1200)
外注したコーディネートが期待外れ‥
2階の共有部分と、3階のゲストルームのインテリアコーディネートを、ココナラで依頼しました。
しかし、正直私でも考えられそうな提案だなぁと感じてしまいました。
ここをこのように直してほしいと、丁寧に修正依頼をしても、残念ながらあまり変わらず。
民泊運営のメンターに相談すると、
「一番人気の北欧スタイルなので、多くのリスティングページの中で目立たないことを懸念しています。
IKEAが中心で、「よくある定番コーディネート」なので、差別化を図るためには、もう少し個性的なデザインが有効かもしれません。
世界中で流行中でインバウンドにウケそうな「ジャパンディ」のようなイメージも合うと感じました」
とアドバイスをもらいました。
ジャパンディとは
![](https://assets.st-note.com/img/1722344025340-1W3CvGQjzu.jpg?width=1200)
和風スタイルと、北欧風スタイルを融合させたインテリアスタイルのことを指す造語です。
ジャパンディのポイント
カラーは「アースカラー・無彩色」を選ぶ
素材は「天然素材」を選ぶ
お部屋に「余白」を残す
和風スタイルと北欧風スタイルを割合は「3:7」
自分で全部やり直し
結局、メンターのアドバイスを元に、ジャパンディなインテリアを研究して、自分で全て考え直しました。
結果的には、
ベージュやブラウンを基調とし、ラタンの照明や家具などの和風アイテムをアクセントにした、満足のいくインテリアになったのですが、
2万円払って外注したのがもったいない結果になってしまいました。
いっそ初めから自分でやるか、
以下のポイントを重視してデザイナーを選び、お金を出し惜しみしなければよかったなと反省しています。
民泊のインテリアコーディネートの経験が豊富
自分で民泊をしていて、海外のゲストに人気のインテリアに理解がある
オンライン、店舗で販売されているアイテムをよく知っている
できればパースを描いてもらう(完成予想図が分かりやすい)
インテリアの相談も、ココナラで受け付けています!
2.物品の購入
![](https://assets.st-note.com/img/1722343035783-kHxA37JN7W.jpg?width=1200)
自宅で民泊を始める場合に必要なものは次の通りで、宿泊可能人数に合わせて準備します。
ベッド、ソファなどの家具
冷蔵庫やケトルなどの家電
火災報知器などの非常設備
シーツやタオルなどリネン
洗濯用洗剤やシャンプー、ハンドソープなどの消耗品
なかなか難しかったのが、買い揃える備品類です。
買いすぎると予算が膨らみ、少なすぎると宿泊者の満足度が下がってしまいます。
参考として、私が購入したものの一覧を、ココナラで紹介していますので、ぜひお問い合わせください!
購入は主にオンラインで、およそ40万円掛けました。
Amazon:テレビ、リネン、鍵など
ニトリ:ソファ、カーテン、ラグ、洗濯用品、食器、タオルなど
楽天:冷蔵庫、照明など
100均:シャンプーボトル、調理器具、食器、フックなど
を中心に、一部無印良品、ベルーナでも購入しました。
IKEAはすぐに廃盤になり、追加注文しても直ぐに届かない&送料がかかるため避けました。
ゲストルームの物は、ベットフレームやベットマットレス、ケトルなどは元々私たちが使っていたものを利用しました。
食器とカトラリーは、シックなブラックで統一しました。
リネン
汚れが目立ちにくい色
乾燥が速く、シワになりにくく、維持管理が楽なポリエステル製がおすすめ
と聞き、
Amazonでブラウンの寝具セット(ベット2台分×2)を購入しました。
タオルも同様の理由で、ニトリのブラウンのタオルを8セット(最大収容人数×2)購入しました。
Airtag
家の鍵&室内鍵には紛失対策として、Airtagを付けています。
スマートテレビ
テレビはスマートテレビで、リモコンにYoutubeやNetflixのボタンがついているものがおすすめです。
室内鍵
airbnbでは、ゲストルームの扉に鍵を付けることが必須です。
室内扉に後付けの鍵は、扉に傷が付かない工具不要タイプがおすすめです。
よく確認していても、実際に取り付けてみると上手くいかないことがあります。
Amazonで購入し、キレイに包装を残しておいてから試してみて、設置できない場合は返品していました。
最終的に使っている物はこちらです。
外開き扉用
内開き扉用
3.模様替え
![](https://assets.st-note.com/img/1722343259438-qfsKKKAm0f.jpg?width=1200)
ゲストルームにする部屋にあった不用品を処分したり、家具を移動させたりしました。
大量にネット注文したので、毎日のように届く購入品を、無理なく受け取れる家主居住型は楽だな〜と思いました。
注意点としては、時間のかかるものは早めに頼むことです。
特に、ニトリは標準でも2〜6日、遅いと半月以上かかることがあるので、要注意です。
テレビ台などの組み立ての時短には、電動ドライバーは必須でした!
4.写真撮影
![](https://assets.st-note.com/img/1722343623540-nIkq1CKZZ2.jpg?width=1200)
写真はすべて自分で撮りました。
たくさん撮影し、一番良く撮れたものを厳選しました。
撮影で気をつけたこと
広角レンズが搭載されたスマホと、盛れる写真加工アプリは必須!
晴れていて、一番日当たりのいい時間帯に撮影する
全ての室内照明を付ける
スマホが前後左右に傾かないように気を付ける
様々な角度や高さから撮影する
テーブルコーディネートをしてから撮影する
子どもが遊んでいる様子も入れて、ゲストハウスで過ごすいいイメージが抱けるように心がける
ココナラでは以下のアドバイスをしていますので、ご興味のある方はお気軽にお問合せください!
どのような角度や距離感で撮影するのか
フェイクグリーンや観葉植物の配置
テーブルランナーやフェイクフルーツによるテーブルコーディネート
ゲストチョイスに最短で選ばれる方法は?
ゲストチョイスとは、Airbnbでゲストから特に好評を得ている民泊のことです。
私は、1ヶ月で、
ゲスト7組22人、合計宿泊日数17日
収入14万円
ゲスト全員から星5のレビューをもらう
ゲストチョイス(上位5%の宿泊先)に選ばれる
を達成しました!
ゲストチョイスに選ばれるために、
確実に星5レビューを書いてもらう方法
ゲストの満足度を高める方法
ココナラで、特別に紹介していますので、お気軽にお問合せくださいね。
ご注意
・マンションの一室で始めたい
・転貸して始めたい
・3階建ての戸建で始めたい
などの人には、一部当てはまらない項目があります。
また、地域の条例、法律改正などにより対応が異なる場合があります。
必ずご自身の地域での条例・最新法令をご確認ください。
本記事をみて実施された場合に発生した、いかなる損害等について一切責任をとりませんのでご了承ください。