![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74604987/rectangle_large_type_2_c0594d7046d5b16c0beb09b2fe942a7a.jpg?width=1200)
柴又に行ってきました(2022年3月8日)
◆そうだ有休を取ろう
仕事の内容が変わって1年近く有休が取れませんでした(ぐったり)
そんななか、2月に中旬に微熱+上咽頭痛+咳のトリプル症状を発症。
絶対にコロナに感染したと思いました。
結果は副鼻腔炎だったわけですが、
体調不良&通院の早退にまでぶちょーに負のオーラを醸し出されたので
「休めない」じゃなくて
「なんとかして休むしかねぇ」と思い休む決意しました。
いつ休んじゃおうかな~とカレンダーを見ていたら、3月に推しの縁日があるではありませんか。
ただ休暇を取るだけのつもりだったけど、燃えはじめた炎は違う方向に燃え上がり計画を立てはじめたのでした。
そして当日
題経寺こと柴又帝釈天に行ったのは2019年の9月20日 金曜日。
(ときレスのライブの前日に立ち寄りました)
900日ぶりです。
当たり前だけど60日ごとだからキリのいい数字になるんですね~。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74113910/picture_pc_8b7de6cb65b127293d00d409c7eb96d4.png?width=1200)
駅に降り立った瞬間、あれ…こんなだったっけと違和感。
この2年と数ヶ月の間に再開発されたんですね。
駅前にいたお地蔵さんはどうなっちゃったんだろうってすぐに探しに行きましたがお地蔵さんは無事でした。
2017年頃の柴又駅前
前はこんなだったのにね…。
ちょっと狭くなったような気がしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74113917/picture_pc_53fd6a92083178fe8b0904002f89bd3d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74114541/picture_pc_a108c5f90e7d05eb0852d6bb3977d74c.png?width=1200)
江戸時代には二本からなる参道がここから一本道になることを記した碑石です。書いてありました。
現代の駅を中心に考えるとちょっと変なところにあるように感じるけどそういうことなんですね。
あと、今昔マップで1986年~1909年代(明治29年~明治42年)の地図を見てみるとその頃は帝釈人車鉄道という路線が北側にあったみたいです。
この頃は遠方からの参拝者はみんなそれに乗って参拝していたのかな…。
帝釈人車鉄道についてはこちらが詳しかったです↓
人力の鉄道なんてものがあったなんて知らなかった…
今昔マップを見て以前は気にならなかった参道を寸断する道(柴又街道)の事も気になって調べてみたのですが、朝日新聞のこんな記事を見つけました(有料記事なので冒頭しか読めません)
4メートルも道路を広げる予定みたいですよ…
なんとかならないのかな…以前の景観がどんどん失われていくのは寂しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74114539/picture_pc_d15009242429e2ea3d3b62fb3a75be6d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74607795/picture_pc_ec58e103163bdb36c7f80ecbfa339fc4.jpg?width=1200)
コロナ禍なのもありますが、着いたのが9時半で雨模様だったので比較的空いてました。
ところで嬉しかったことが。
私の前に帝釈堂に参拝に来ていたおばあさんが壇の裏にスタスタと入って行くのが見えたので、前へ倣えでついていったら板本尊を数メートルの距離で拝むことができました。
題経寺の帝釈天様は絵(?)の方は知っていたけど、板本尊の「板」の方って見たことがなかったんですよね。語彙が貧しいのでこの感動を言い表す事ができなくてもどかしいのですが、すごく感動しました…!
一瞬、怖いとさえ思っちゃったんですが「怖い」はなんか違う…。
(言葉を検索してみる)
「畏怖」
うん、畏怖の念を抱きました。
あっ…さっき「怖い」って思っちゃったけど、この感覚が正しいのかもう1回確かめたい~…と、思い2回見に行ってしまった。
(2回目も畏怖の念~と思いました)
ほんとに…行ってよかったなぁ…。
※900日前は人は結構居たけど裏に回ってる方は居ませんでした。元々裏に入ってよかったのか、コロナで人が少ないからOKだったのかは謎です。
※板本尊の傍にお坊さんがいましたが何も言われなかったので今回は本当にOKだったようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74129466/picture_pc_5eb14e73b83d844fc88ccc2261c720f5.png?width=1200)
衣がサクサクでおいしかった~!また食べたい!
◆その他見かけたもの
お猿さん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74115476/picture_pc_bf9c12d8abb0a853cd2339d6270b7504.png?width=1200)
雷紋(らいもん)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74129470/picture_pc_3ab7e60140b866d2b609c24ed5698834.png?width=1200)
※下の2枚は以前来た時撮った物です。
初めて来た時はあちこちにあるコレなんだろう?
四角いのは真・女神転生3の宝箱に似てるな~って思ってたけど雷紋。
以前来た時は知識も信仰心も無く、完全に観光気分でしたが違った気持ちで訪れる事がで来れてよかったです。
今回はお庭とかじっくり見れなかったのでまた近いうちに訪れたいと思います。次は900日以内に来たい。(今後の庚申の日程を見ながら)
◆おまけ
にがおえコインランドリー
唐突に脱線しますが、ちょっと寄り道して以前も訪問した「にがおえコインランドリー」にも立ち寄ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74115642/picture_pc_2bd2a6d84d2ff30860e295a93f5622dc.png?width=1200)
前訪れた時と似顔絵の種類が違うし、より洗練されたタッチになられていました。すごーい!
お土産
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74129948/picture_pc_9cb02f63670edd5d0a89563207484dff.jpg?width=1200)
包装紙が渋くていいね
授与品
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74129108/picture_pc_8602f28d88e24e34bbc3e87e0dafc8c3.jpg?width=1200)
…実は昨年はコロナのこともあり郵送でお守りを頂いたんだけど…
なくしちゃったんですよ…
あまりネガティブには受け取らなかったけどちょっとショックでした。
自転車のお守りもそろそろ新しいものを頂きたかったのでそれもあってどうしても行きたかったんです。
自転車通勤で何度かもしかして救われた?と思うことがあったので、ありがとうございました…!(またよろしくおねがいします)
ご本尊御木札御守りはスマホにつけてます。おきにいり。
ピクミンブルームのポストカード
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74130243/picture_pc_dd23a9f7fe41524bec76d433cd7d896c.png?width=1200)
ピクミンブルームで題経寺さんのポストカードもらってきたよー!
スマホスタンド
あと…ずっと…ずっと行きたいと思っていた秋葉原のソフマップも寄ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74129159/picture_pc_f7124470fa4a618d611501a9a5932553.jpg?width=1200)
なんと…1個ずつ残ってた~…
これ、ずっと欲しいと思ってたんですよ…うれしい~!
まだ店舗に置いて下さってありがとう。
活力を貰ったので頑張って生きます。