渡米直後にやったことまとめ(2023年7月更新)
アメリカ(カリフォルニア)にやってきました
元々、このnoteを始めたのは「留学したら暇な時間が増えるだろうから、書き物欲(今作った造語)も湧いてくるでしょう(といいな)」という希望的観測からだったのですが、全然時間がない。
気づけば1か月以上が経過していました。
元々ブログ自体久しぶりですし、リハビリを兼ねて、渡米してからやったことをざくっとまとめようと思います。今後留学される方のご参考になれば……! なお、現時点での私の感想にとどまるものなので、正確性はご容赦ください。
記事全体のレイアウトと、その2(車)、その4(カード周り)とその5(SSN)を更新しました(2022年3月15日)。
Union BankがU.S. Bankに買収されたことを受け追記、その他色々と微修正。その4が結構読みにくくなっており申し訳ないです(2023年7月)。
関連記事:
LLM留学のスケジュール(総論・7/25更新→都度更新)
渡米前に知っておけばよかったこと
OPT申請について
ニューヨーク州司法試験 (NY Bar) ― UBEのApplication
その1: 携帯回線
まずは回線がないと始まらないでしょう……! ということで、一番初め(アメリカ領土内の空港に着いた瞬間)にSIMカードをアクティベートしました。どの回線業者を使うかは別途ありますが、私は、大学入学が決まったときに、大学から、SIMカードが送られてきたので(Mint Mobileという業者のものでした)、空港に到着したときに早速日本のクレジットカードを使って1年分の料金を支払い、アクティベートしました(月15GB使えるプランで1年300ドル、国内通話は無料(!)。日本の携帯料金と比べるとリーズナブルです)。
現状で気づいたことを列挙します。
その2: 自動車+付随する色々
もちろん住む場所によるわけですが(NYCなどド都心なら不要でしょう)、私はそこまでド都心に住んでいないので、自動車がないとかなり不便な生活を強いられていたように思いました。先輩からの紹介で、渡米前から現地の日本人のディーラーの方と連絡を取ることができたので、すぐに自動車を購入できましたが、めちゃめちゃ便利です。自動車すごい。地元の友人とか親族とか、みんな自動車を持っているのですが、お前らこんなに便利なもん持ってたんか……となりました。
その3: 住む部屋のセットアップ
どのようなところに住むかで優先順位は変わってくるようにも思うのですが、私は、最初の一週間弱をホテルで過ごし、その間に必要家具などを購入して賃貸アパートを住める状態にする、という流れでセットアップをしました。家具付きの部屋を借りた方であれば別ですが、僕のアパートは家具付きではなかったので(備え付けのエアコンとかオーブンとかはありますが)、IKEA、DAISO、現地スーパー(Target)などで必要家具を購入しました。たまたま、僕が借りたところは光熱費とインターネット回線が全て込みだったので、それらの契約とかはしなくてもよかったです(人によっては、電気ガス水道のセットアップが大変という話も聞きますので、大変幸運でした)。IKEAとDAISOが近くにあって本当に助かりました……。
その4: 口座開設・デビットカード・クレジットカード
よく言われているのは、日本にいるときにANA USAかJAL USAのクレジットカードに申し込んで、それを使ってアメリカでクレジットヒストリーを構築し、より良い条件のクレジットカードをアメリカで作る……というものなのですが、私は事情があって、留学初期はこれをしませんでした(追記:結局作りました)。アメリカでの支払方法はたくさんあるのですが、結局はキャッシュバック、ポイント、ドル円の為替リスク、手数料などの損得に帰着するので、数%なんて気にしないという方はあまり深く考えなくてもよいような気はしています。
私は、日本で三菱UFJの口座を持っていたので、パシフィックリム・カンパニーベネフィットプログラムに申し込んで、Union Bankの口座+デビットカードをゲットしました。また、プレスティアの海外大学院留学サポートプログラム(リンク先は昨年度分のものですが、毎年やられていると思います)に申し込んで、ドル口座とデビットカードをゲットしました。→追記あり
(追記)必要に駆られて、結局ANA USAのクレジットカードを作成し、かつ、現地のBank of Americaにて口座開設+クレジットカードを取得しました。
Bank of Americaは、25歳以下の学生向けのプランを用意していますが、私は25歳を超えていたので、通常のプランにしました。同銀行は、クレジットヒストリーのない留学生向けのクレジットカードも提供しており、大変ありがたかったです。通常のクレカと異なり、
・SSNは不要
・その代わり、Security Deposit ($300から$10,000の任意の金額) を支払い、それが月額の利用上限額となる
・12か月(場合によってはもっと短い期間)何事もなければ、Depositは返金される→シームレスに、かつ自動的に、普通のクレジットカードに変更される(限度額も勝手に決まります。クレジットヒストリーによると思いますが、私は月額$3000でした)
という特徴があります。このカードであればポイント (Reward) もつくので、結構便利です。ANA/JAL USAとの大きな違いはポイントに加えて年会費の有無です (ANA/JAL USAは2年目以降の年会費がかかる) 。
(追記2)2022年12月、Union BankがU.S. Bankに買収され、MUFGグループから抜けることになりました。これに伴い、2023年6月より、Union Bankの口座は全てU.S. Bankに移行し、口座番号やカードが全て刷新されました。これに伴い、三菱UFJからのパシフィックリム・カンパニーベネフィットプログラムは取次停止になってしまいました……。一応、U.S. Bank側は、「ユニオンバンクが提供していたジャパニーズカスタマーサービスをそのまま存続させる」と言っており、今まで存在した日本人顧客層を尊重するようなメッセージを発しているようですが、2023年に入ってからカスタマーサービスにはほぼ通じないし、そんなものなのかな、という感じです。移行に伴って電話しなければ解決しない問題がいくつか生じたのですが、私は結局全て英語のカスタマーサービスに電話して解決しました。これから留学される方は、日本からの手続ができなくなるので、現地に着いたらまずBank of America等の口座開設から始めないといけないかもしれないですね。
今のところの自分の中での整理ですが、
その5: SSNについて
Social Security Numberのことで、アメリカのマイナンバー的なやつです。これがないと不便なことがママあるのですが、基本的に、F-1ビザの留学生は取得できません(雇用主からの書類が必要で、要はアメリカで働いて収入を得る必要があります)。こればっかりはしょうがないですね。
ロースクール卒業後に現地で働く予定の人は、卒業前の2月頃からOPT申請というものを行います(これはこれで一大トピックですが、大体は大学が助けてくれます)。そのOPT申請を行う際に(Form I-765というやつ)、SSNカードを発行しますか?という項目があります。そこでYesを選択すると、後日、SSNカードが送られてきて、SSNをもらえます (ワーイ)。気長に待ちましょう。
(追記)人によって、SSNカードがすぐに送られてきたり、全然送られてこなかったりと対応はまちまちのようです。
その6: 保険 (自動車保険、家屋保険、損害賠償保険など) について
アメリカは(多分)保険社会です(negligenceの判例を読んでいて、考慮要素の一つとしてinsurance companyが当然のように登場することに驚きました。余談ですが。)。自動車保険、アンブレラ保険など色々とあると思うのですが、有名なのはグローバルプロテクションなのだろうと思います(日本でできますし)。私はこれを使わず、Daiwa Insurance Marketing経由で、Tokyo Marine Americaの保険に加入しました。自動車、家屋、損賠保険の別やどれに入らなければならないかなどについても、日本語のカスタマーサービスがあったのでとっても便利でした。
→(追記)卒業後NYCに引っ越したのですが、そこでの家屋保険に関してもDaiwaに助けていただきました。
その7: 食について
というか、物価、高くない……? えっ…チップは最低でも15%…? 20%が普通……? 正気か……?
→正直すぐに慣れます
日本で使っていたUber eatsアプリがこちらでそのまま使えたので、大変助かりました。(ただ、元々の物価が高い+税金+ドライバーへの手数料+チップが乗るので、かなり高いなと感じます。)。
日本のコンビニのようなものは周りになく、基本的には自炊しています。アメリカの食について文句を言いだすと止まらないのでここら辺で。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?