見出し画像

「GPTラッパー」:使いやすく安価で単機能なアプリ(学習障壁/習慣障壁)

DeepSeek社の登場により、これまで「価値がない」とされていたGPTラッパーアプリが、強力な参入障壁を築いているようです。

GPTラッパーとは

GPTラッパーとは、OpenAIのChatGPTなどの高性能な大規模言語モデル(LLM)を、より手軽に利用できるようにインターフェースや付加機能を付与したアプリケーションやツールを指します。
GPTラッパーは、LLMの開発競争とは異なる戦略を採用しています。DeepSeek、Meta、Anthropic、MicrosoftなどがLLMの性能向上を競い合う一方で、GPTラッパー企業はユーザーインターフェースの使いやすさを追求し、ユーザーの習慣に根ざしたサービスを提供することに注力しています。

GPTラッパーの強み

GPTラッパーの強みは、以下の点にあります。

  • 使いやすさ: シンプルで直感的なインターフェースにより、ユーザーは高度な技術知識なしにLLMの恩恵を享受できます。

  • 習慣化: 一度利用すれば、その便利さから手放せなくなり、ユーザーの日常的なワークフローに組み込まれます。

  • インターフェースのロイヤリティ: 使い慣れたインターフェースは、ユーザーにとって手放しがたいものとなり、競合サービスへの乗り換えを抑制します。

LLMのコモディティ化

LLMの技術開発は急速に進んでおり、近い将来、高品質で安価なLLMがコモディティ化する可能性があります。そうなれば、GPTラッパーは最適なLLMを選択し、柔軟に入れ替えることで、常に最新の技術を提供することができます。

早いもの勝ち!

GPTラッパーは、LLMの性能競争に直接参加するのではなく、ユーザーインターフェースの使いやすさという独自の価値を提供することで、強力な参入障壁を築いています。LLMがコモディティ化しても、GPTラッパーはユーザーの習慣に根ざしたサービスを提供し続けることで、競争優位性を維持することができます。

いいなと思ったら応援しよう!