見出し画像

他人が欲しがっているから、持っているから 自分も欲しいと錯覚する。

ルネ・ジラールの「欲望の三角形」理論は、人間の欲望が単独で発生するのではなく、「他人が欲しがっているから、持っているから」という模倣に基づいて生まれるという考え方を中核に据えています。この理論は、主体、対象、媒体という三つの要素で構成される三角形の図式で説明されます。

  • 主体: 欲望を抱く個人。

  • 対象: 欲望の対象となる物や事柄(例:おもちゃ、地位、ブランド品など)。

  • 媒体: 主体と対象の間に入る第三者。他者の欲望を主体に伝え、模倣の対象となる存在(例:友人、有名人、社会的に尊敬される人物など)。

欲望の三角形

この三角形において、主体は対象を直接的に欲望するのではなく、媒体が対象を欲しがっているのを見て、自身も同じものを欲するようになります。つまり、「欲しいと思うのは他人が欲しがっているから、持っているから」というメカニズムです。

例えば、友人が新しいスマートフォンを買ったのを見て、自分も同じ機種を欲しくなるのは、この模倣の欲望の典型的な例です。有名人が持っているブランド品に憧れるのも、有名人が媒体となって欲望を喚起していると言えます。

この理論は、文学作品の分析にも応用されています。セルバンテスの『ドン・キホーテ』では、主人公が騎士道物語の主人公を模倣することで欲望を形成する様子が描かれています。スタンダールの『赤と黒』の主人公も、他者の欲望を模倣することで社会的地位を追求します。このように、文学作品におけるキャラクターの行動や動機を理解する上で、欲望の三角形は重要な手がかりとなります。

ジラールの理論は、欲望が満たされることはないという点も指摘しています。欲望の対象は常に他者の欲望によって変化し続けるため、欲望は決して完全に満たされることはありません。また、この模倣の欲望は、個人の欲望を超えて社会的な現象にも影響を与えます。他者の欲望を模倣することで社会的な競争や嫉妬が生まれ、時には集団的なストレスや対立を引き起こすことがあります。さらに、欲望の模倣は社会全体に広がり、集団的な暴力や犠牲の儀式にまで影響を及ぼす可能性も示唆されています。

ただし、この理論には批判もあります。欲望の起源を他者に限定することは、個人の内発的な欲望を無視しているという指摘です。欲望が他者の影響を受けることは確かですが、それがすべての欲望の源であるとするのは過剰であると考える批評家もいます。

それでもなお、ジラールの欲望の三角形理論は、欲望の本質を理解するための重要な視点を提供し、文学作品の分析だけでなく、社会現象や人間関係の複雑さを解明するための有力なツールとして、広く議論され続けています。




いいなと思ったら応援しよう!