見出し画像

【まとめて日記】インフルエンザの波がうちにもやってきた週。

【0115】
本屋で、昨年の大河ドラマ「光る君へ」ART BOOKを見つけた。
noteの記事で見かけて、すごく気になっていた。

ペラペラめくると、豪華絢爛の「光る君へ」ワールドがよみがえる。
最高!
あ~・・・ドラマを美しい静止画で観るのも、オツなものねぇ。。。

でも、今月はすでに山のように本を買い込んでしまい、おこづかいがゼロ。
実は、家計費のほうも(家族には内緒だけど)かなりヤバい。
本屋にはまだ数冊積んであったから、たぶん次の給料日まで大丈夫なはず!

【0116】
基本的に断捨離は、ダンナが出社する日にやることにしている。
ダンナが「もったいないオバケ」で、「それ捨てるの?まだ使えるよ?これも捨てるの?もったいないよ?」とウルサイからだ。

そんなことは言われんでも分かっとるわ。
こっちだって、使えるものを捨てる罪悪感と戦って、ものすごいストレスを抱えながら作業しとるんじゃ!

…というわけで、いない日に作業するようになった。

ただ、うちではゴミ出しがダンナの担当なのだ。
断捨離したものを袋にまとめておいても、袋を開けて中身を見られてしまうことがある。
自治体の有料ゴミ袋に効率よく詰め込むために、袋のバランスを工夫するからだ。

「あ!これ捨てるの?これも?あー!!!」
大騒ぎである。

本当はダンナが出社している間に、ゴミ出し場まで持って行ってしまいたい。
しかし収集日当日の朝に出すのがルールだ。

解決方法は自分がゴミ出し担当になることだとは分かっている。
でも、それは気が乗らないんだなー。

【0117】
ダンナの会社は、出社か在宅かを選べるようになっている。
通勤電車が大嫌いなダンナは、めったに出社しない。

しかし先日は上司の上司の上司…みたいな人からのお達しで、懇親会のためだけに午後から出社した。

案の定といおうか、翌日の夜には発熱し、インフルエンザになった。

これだけインフルが流行していると言われ、実際に出社組のなかでも流行しているときに、わざわざ懇親会を開く、上司の上司の上司!!!

おかげで私の予定も、めちゃめちゃ狂ってるんだよ。
息子は後期試験が始まるところだしさ。
迷惑極まりない!!!

ダンナや直属の上司の世代だと、飲み会だの出社だの、やらない人が多いらしい。

でもその上の世代は、まだまだ古い。
その古い人たちが、現在は会社を牛耳っている。
なにかにつけ、会社の補助を使って懇親会をひらいたり、定期的に出社して顔を合わせねばならない!と息巻いたりしているらしい。

私個人は(ダンナは違うけど)コミュニケーションの大事さに理解があるほうだから、一概に反対するわけではない。

しかし今のようにインフル大流行中にやることではないだろうよ!!!

個人面談と抱き合わせにして、ほぼ断る選択肢をなくした懇親会。
それって一種のパワハラじゃないのか。
我が家にインフルが持ち込まれたので、私は今、恨みでいっぱいだ。

【0118】
ダンナがインフルなので、私の布団をリビングに敷くことにした。

以前、私がインフルになった時は、ダンナは気にせず同じ部屋で寝ていた。
そしてインフルに感染せず、元気だった。
予防接種してなくても、同じ部屋で寝ても、大丈夫なときは大丈夫らしい。

でも私は自分の体力や免疫力を、そこまで高く評価していない。
はっきり言って、自分は弱い個体だと思う。
一緒の部屋で寝るなんて怖くてできない。

何年か前にもダンナがインフルになったことがあり、その時は徹底的に寝室に隔離したおかげか、私や息子に感染せずに済んだ。
今回も徹底的な隔離作戦を実行する。

【0119】
息子のところに「国民年金のお知らせ」がきた。

よくよく読んでみると、月に400円をプラスして支払うことで、将来受け取る金額を増やすことができる制度があるらしい。
そんなの、知らんかった。

昔からあったのか。
それとも最近出来たのか。

【0120】
息子が目の前でyoutubeを流しながら、switchでゲームをしている。
そういえば帰宅したあとは、昼寝していた。

え?
あなた、今って後期試験期間だよね?
そんなに余裕で、大丈夫?
今さらジタバタしても仕方ない系?

「おーしっおしっ!ほら行けっ!」
たぶんこれはパワプロをやってると思われる。

大学生に対して「試験勉強しなさい」と言うのは、バカらしい気がする。

でも単位を落として留年になって困るのは、実は本人よりもこっちだ。
留年は免れたとしても、単位の落とし方によっては4年間で卒業するのが物理的に困難になる場合もある。

そういう未来が具体的に想像できてしまうので、本人よりこっちのほうがドキドキするし、ストレスだ。

【0121】
PCの脇に肩の高さまで積んでいた本の山が、半分になった。
未読と既読が混在していたのを、整理したからだ。

あーすっきりした。
視覚的にすっきりしたのはもちろんだが、気持ちも少し晴れ晴れした。
片づけの効果ってこういうやつだよね。

我が家は全体的にモノが多すぎて、いくら断捨離しても精神的な満足感を得られない。
でも「我が家」みたいな宇宙的(???)なスケールではなく、テーブルの上の30cm四方を徹底的に断捨離して、小さな満足感を積み重ねていけば、いつかは・・・・・。

いいなと思ったら応援しよう!

あさのしずく
記事をお読みいただき、ありがとうございます! サポートをいただいたら、noteでより良い記事が書けるように使わせていただきます。