見出し画像

埴輪(ハニワ)のカプセルトイを6回まわしたら。

ゲーセンがわりと好きな私。
カプセルトイ(通称ガチャガチャ)も好物で、あるとついチェックしてしまう。

今回は「歴史ミュージアム 埴輪と土偶 + History MUSEUM 土偶&青銅器」という、なんとも長~いタイトルのを発見。
全12種で台座付き。

12種類もあるのに、全部欲しい。
要らないのがひとつもない。

歴史好きだからね。
たぶん歴史に興味ない人は、完全にどうでもいいやつだと思う。

で、どれが出ても嬉しいというカプセルトイは滅多にないので、はりきって6回まわした。
うまくいけば6種類手に入る。
しかしそんなうまい話はそうそうない。
たぶん4~5種類だろう。

よーし、回すぜ!

その前に全12種類をチェックし直す。

1.銅鐸
2.三角縁神獣鏡
3.踊る埴輪(男性)
4.踊る埴輪(女性)
5.火焔型土器
6.弥生式土器
7.遮光器土偶
8.馬埴輪
9.武人埴輪
10.ハート型土偶
11.ヴィーナス土偶
12.みみずく土偶

うんうん。定番だよね。
…と思ったけど、なに最後のみみずく土偶って。
初めて聞いた。

細かい文字で書かれた説明書きを読むと、みみずくを思わせる顔面の女性像らしい。
ちなみにハート型土偶も女性像で、顔面がハート型なのが特徴。

私が狙うのは踊る埴輪と遮光器土偶と三角縁神獣鏡。

さぁ~がちゃがちゃがちゃ…。
出てきたのは銅鐸(どうたく)。
お寺の鐘みたいな形のやつね。
祭祀に使われたらしいって、学校で習ったよね。
うん、まぁ悪くはない。

さぁ~2回目!
出たのはヴィーナス土偶。

女性の身体が柔らかな曲線で表現されており、その高い完成度から縄文のヴィーナスと呼ばれている。

同梱の説明書より抜粋

そして3回目!
出たのは銅鐸。
うわー。もう、かぶっちゃったか。

さらに4回目!
出たのは銅鐸。
えっ・・・。

気を取り直して5回目。
馬埴輪。
たしかに我が家は競馬好きだけど。
私も馬はかわいいと思うけど。
今私が求めているのは違うの。

さて最後の6回目。
出たのは三角縁神獣鏡。
は~~~。ようやく希望の品が。

遮光器土偶と踊る埴輪にはご縁がなかったようで。
残念無念。

最後に、同梱の説明書の遮光器土偶のところを一部抜粋。

大きな目が雪の反射から目を守るサングラス=遮光器に似ていることからこの名がついた。ずんぐりした体型、頭の複雑な髷、全身を覆う渦巻紋など我々の理解を超越している。

同梱の説明書から一部抜粋

誰がこの説明書いたの?
我々の理解を超越している!?


いいなと思ったら応援しよう!

あさのしずく
記事をお読みいただき、ありがとうございます! サポートをいただいたら、noteでより良い記事が書けるように使わせていただきます。