見出し画像

ダンナの話し言葉がおやじ構文だった。

以前ダンナに、「おやじ構文」の話をした。
すると彼は、おやじ構文という言葉そのものを知らないと言うではないか。
それで、かくかくしかじか…と説明したことがあった。

おやじ構文のなんたるかを知った彼は「気持ち悪い!そんな文章、絶対送らないよ」と断言していたので、私も安心していた。

しかし最近、気がついてしまったのである。
彼がおやじ構文を使っていることに。

とは言っても、彼がおやじ構文を使う相手は私と息子に限られる。
部下にぶちかますような真似はしていない。
(…と信じたい)

このように書くと、きっと私のダンナがLINEなどでおやじ構文を駆使して連絡してくる…と思われるだろう。

否。

LINE上での彼のやりとりは短文のみ、といたってシンプルである。

彼のLINEがどんなものかというと。

「どこ?」「まもなく」「トイレ」。
まもなくは、「まもなく到着する」の略。
トイレは、「トイレに行ってくる」の略。

無駄な語尾や、カタカナや、絵記号などまったく使わない。
スタンプもめったに使わない。
了解を「りょ」と略す若者たちと通じるものすらあるではないか。

それならダンナは、おやじ構文をどこで使うのか。

なんと口頭である。

「洗濯干し終わったよ、ぶい!」
「バナナ安かったからふたつ買ってきちゃったよ、ぶい!」
「早起きしてたくさん散歩してきちゃった、ぶい!」

ぶいぶいぶいぶい。

響良牙(ひびき・りょうが)か!!
(らんま1/2に出てくる、主人公・早乙女乱馬のライバル。水をかぶると黒い子ブタになり、その鳴き声は「ぶい」である)

彼が語尾にピースマーク(ぶい)を付けていることに、ずっと気がつかなかった。
あまりにいつものこと過ぎて、聞き流していたのだ。

しかし冷静に考えるとこれは、指を2本立てるあの…ピースマークである。
そして興が乗ると、身体を右斜め45度にひねったうえで腰を軽く落とし、左手で実際にピースすることもある。
(うまく表現できないが、ちょっとキモチワルイ…)

ここでトップ画像を再掲する。
彼のセリフ(口頭)を、LINEで再現してみたものだ。

美しく(?)完璧な、おやじ構文。
しかし入力はおそろしく面倒くさい。

本物のおやじ構文だ。

いっておくが、私はおやじ構文の「文法」を毛嫌いしているわけではない。
自分では絶対にやらないが、あの文法を駆使したくなる心理は分からないわけでもない。

要するにアップデートできていないだけだ。
若かりし頃に覚えた、「イケてる文例」を何十年も使い続けているのだ。

でもそれも仕方ない。

祖母が私に手紙をくれるとき、その文章はいつも古めかしかった。
…というか、古めかしいと感じられた。

しずくちやん、お元気でせうか。
ちゃんではなく「ちやん」だし、しょうかではなく「せうか」だった。

そういう時代に文章を習ったのだ。
当時はそれが当たり前だった。

これと一緒だと思う。
文章は時代と共に少しずつ変化する。
変化することに、良いも悪いもない。

アップデートする機会、そしてその意志のあった人となかった人。
違いはそこだけだ。

自分と違う文法を使うからという理由だけで毛嫌いするのは、どうかと思う。

しかし文法自体が嫌いなわけではないのに、ダンナのおやじ構文口調を弾劾するのには理由がある。

うっとおしい。

洗濯干し終わったよ、ぶい

なぜ、「ぶい」がうっとおしいのか。
おそらく、ぶいの一言に込められた「意味」がうっとおしいのだ。

洗濯干し終わったよ、偉いでしょ
バナナ安かったからふたつ買ってきちゃったよ、賢いでしょ
早起きしてたくさん散歩してきちゃった、ドヤ

お前は子どもか。
私はお前の母親か。

ダンナのぶいは「褒めて」アピールなのだ。

あああああ、うっとおしい。

それくらい褒めてやればよかろう。
適当に褒めてやれば満足するのではないか。

たしかにそうなのだが。
そうなのだろうが。
うーむ・・・。

そういうのは苦手で困っている。




いいなと思ったら応援しよう!

あさのしずく
記事をお読みいただき、ありがとうございます! サポートをいただいたら、noteでより良い記事が書けるように使わせていただきます。