コロナ禍で増えたこと

こんにちは。麻代です。
今日も気持ちのいい一日になりますように♡

さて、コロナ禍により、とある行動が増えました。なんだと思いますか??
マスクに絡んでいます。


「聴こえないので口の動きを見せて下さい」


外出した日は言わない日がないぐらい。


いちいち
いちいちですね

ありとあらゆる初対面の方たちに

聴こえないので、口の動きを見ないと何話しているのか分からないの

と説明しています。
なんの自己紹介。


「聴こえないので…」と話している途中で、はっと顔されて、声を大きくしてくださる方もいますが…

声を大きくしてもわかんないんです😭


私は感音性難聴でして、このタイプの難聴は内耳の異常による難聴で、音が単に小さく聴こえるだけではなく、歪んで聴こえるんです。
歪むってなんぞや?
また後日聴こえ方のことを書きますね。

音が歪んで聴こえるため、基本的に話されていることは雑音のように聴こえています。

なので、
プラス

口の形、口の動き、顔の表情、目の色、目の動き、シチュエーションなどから総括的に、相手の話を掴んでいきます。

聴こえない方だと気づいたら、
マスクをずらして口の動きを見せるか
筆談対応していただけると嬉しいです!

このね

いちいち説明する

すごくめんどくさいー(つД`)ノ
となることもありますが、

私にとっては必要なことですし、分からなくて困るのは自分だし、もはや呼吸するのと同じような感覚で言えるのです。
日常品のお買い物とかね、なんとなくやり過ごせることならいいけれど、人生においてはなんとなくやり過ごせない場面もあるわけで。

一方、

「聴こえないので」

これって、
障害者なので
と言っているのに等しいですよね。

すごく抵抗を感じている方もいるようです。

私の想像では中途で難聴になった方が多いのかなぁ。あとは軽度〜中度難聴の方とか??

パッと見、分からないが故、というところも大きいのかなぁ。

配慮してもらうことに申し訳なさを感じたりするのかな…

同情されるようで嫌なのかな…
同情されるのが嫌って人は、周りの障害者を見て、同情する傾向が出ちゃうのかな…

あとは、例えば、ご家族に難聴を理解してもらえなくて、サポートしてもらえないと、周りの人にも言いにくいのはありますよね。

人それぞれ。

と言いながらも

でもね、やっぱり言うのがいいんじゃないかな。

と思います。

聴こえないより聴こえた方が安心できるもの。

分からないより分かった方が安心できるもの。


お店とかのマニュアルで、マスクを外せない場合は筆談をお願いしています。手間がかかってしまって、申し訳ないとも思うけど、それ以上に本当にありがたいなぁと泣けそうなぐらい嬉しくなる。何度も何度もありがとうございますって言う。

私の気のせいなのだろうか。

筆談対応してくださる方たちも、なんか嬉しそうよ。力になれたって思うのかな。

私もだけど、人は誰かの力になれたら嬉しいよね♡


自分の障害を受け入れるのは

もうこれはその人のタイミングですよね。

乗り越えなくていいのですよ。
障害はあなたのものだもの。

背負って生きて。
疲れたらどっこいしょとソレを降ろして休んで。
しくしく泣いて。
ちょっと復活したらまたヨッコラセと背負って。

なんですね。
まとまりなくなりましたね。
これ、
私の悪い癖(杉下右京氏)

ではでは。


いいなと思ったら応援しよう!