歴史や国際情勢を紐解き、国家戦略(防衛戦略にとどまらず外交面も含めた戦略)をどのように考えていればよいか、解説した本です。
私が読んだ本は改版前で、初版が1983年。本書内でも、アングロ・サクソンVSソ連を念頭において検討されていて、時代の流れを感じます。
ですが、応用して考えてみると、現在の中国の台頭や、あるいはリアルタイムで起こっている新型コロナの感染拡大に対して、国家としてどのように戦略を立てて対応するのか、色々と考えさせられます。
1.日本人の国民性
日本は侵略や占領などの、真の国難を受けた経験が乏しいため、外部の情報をしっかりと収集して、その事実に基づいて、戦略を立てて対応する、ということが苦手ということです。情報軽視もここに表れているでしょう。
2.真のデモクラシー(民主主義)とは
ここでデモクラシーの復元力というキーワードが出てきました。要するに有事において、何らかの私権の制限は仕方ありません。しかしながら、平時に戻った時には、速やかにデモクラシーをもとに戻すことが重要です。
日本では民主主義がちゃんと維持できるか、再び戦前のようになってしまうのではないかという恐怖感から、デモクラシーを少しでも失うことに否定的です。しかし逆説的ですが、そのような否定的な態度を取ればとるほど、いざというときに大幅にデモクラシーを失うことになりかねません。それよりも、元に戻すことができる仕組みを構築しておくことこそが、デモクラシーを維持するためには重要だろうと考えます。
デモクラシーの中で、どのように意思決定をしていくのか。政府の考えに沿って、可能な限り政策を実現していくのか。それは政府がしっかりとした戦略を示して、議論してもらう必要があるということでしょう。
議論を尽くしていれば、例え賛成ではなくても、納得は得られる可能性が高くなります。これは国家だけでなく、例えば企業や組織内で、コンセンサスを得た決定をするためには非常に重要なプロセスであると考えます。
3.政府の「お経」の問題点
政府が何らかの方針を立てる際に、その前提となる世間の情勢が示されることが一般的です。これがしっかりとした情報収集と分析に基づいた、客観的な内容であればよいのですが、どうしても方針に合うかたちでの都合の良い情勢が述べられることが多いのです。これを本書では「お経」として批判しています。
新型コロナの政府の対応においても、正にこの問題点が露呈していると感じました。政府が何らかの情勢判断に基づいて決定した政策を変更しようと思っても(例えばGotoの中断や、外国人の入国制限など)、その情勢判断が独り歩きして、それに整合した形でしか対応できなくなります。
本来であれば、情勢は刻一刻と変わるものであり、都度情勢判断が変ってきて然るものですが、それを許容しない社会になってしまっています。
そしていよいよ情勢判断や戦略を示すことなく、明快な判断も避けるようになってしまいます(この2週間が勝負です。(その先のことはまだ考えず、)この2週間に全力を尽くしますというような対応)。
4.所感
本書は、人事や経営に直接関係するものではありませんが、日本や日本人の弱点をしっかりととらえて、どのように戦略を構築するのか、という意味において、役立つ内容でした。
また、上記では割愛しましたが、国際情勢を自分なりに判断するのに、非常に役立つ考え方がまとめられていましたので、一社会人としても読む価値がある本だと思いました。