見出し画像

島根県(西部・隠岐)ホンネの高校選び【無料記事&有料相談】

島根県(西部・隠岐)にあるすべての高校の特徴と選び方を、朝森久弥が解説します。偏差値という指標をあえて使わず、進路希望や学習内容に本音で向き合い、高校受験生とその保護者の方が「入って楽しめる高校」を主体的に選べる情報を提供します。

この記事では、以下の通学圏に含まれる高校について解説します。

益田通学圏益田市ますだし津和野町つわのちょう吉賀町よしかちょう
浜田通学圏浜田市はまだし江津市ごうつし
大田・邑智(おおち)通学圏大田市おおだし美郷町みさとちょう川本町かわもとまち邑南町おおなんちょう飯南町いいなんちょう
隠岐通学圏隠岐の島町おきのしまちょう海士町あまちょう西ノ島町にしのしまちょう知夫村ちぶむら


  • この記事では有料の進路相談サービスを提供しています。記事自体は最後まで無料で読めます(進路相談サービスの説明を除く)。

  • 都道府県の個別事情によらない一般的なアドバイスを知りたい人は、noteのマガジン「朝森久弥流・ホンネの高校選び」をご覧ください。

  • この記事はとくに断りがない限り、2024年8月時点の情勢に基づいて執筆しています。将来的に、高校の統廃合やコース名変更などが起こる可能性があります。

  • さまざまな高校受験生のニーズに合わせてオススメの高校を紹介しますが、この記事を書いた朝森久弥に個別に相談したい人は、記事の最後にある「購入手続きへ」のリンクからこの記事をご購入ください。


益田通学圏

益田通学圏の全高校Map

中学校卒業者数:493人(2023年3月)
高校数:6校(公立4校+国立0校+私立2校)

地図はGISソフト『MANDARA』で作成。
青色は公立、赤色は私立、下線付きは中高一貫教育を行っている学校。【 】内は課程・学科の種類を表し、全日制普通科(理数科など特進系専門学科を含む)は大学進学率が高い順に1・2・3で分類。進学校Map 三訂版で進学校に選定した学校は丸付き数字①とした。
市町村名の下に付けた( )内の数字は2023年3月中学校卒業者数を表す。通学圏外の市町村には※を付けた。

JR益田駅(益田市)周辺に高校が集まっている。JR津和野駅からは朝6時45分発の列車に乗ればJR益田駅に7時26分に着くので益田市内の高校に通学可能。また、山口県萩市の須佐駅以東から益田市内の高校に越境通学する人が一定数いる。吉賀町から公共交通機関を利用した町外への通学は困難。

津和野高校(津和野町)や吉賀高校(吉賀町)は県外出身者が生徒の2割程度を占めていて、彼らは学校付近の寮に住んでいる。

大学進学を目指すなら

益田通学圏の中で大学、とくに国公立大学に進学したい人が最も多く集まるのは公立の益田高校(益田市)だ。私立の益田東高校(益田市)の普通科特別進学コースや、明誠高校(益田市)の普通科特進コースも、大学進学に対応したカリキュラムになっている。これらの高校・コースで授業にスムーズについていきたいなら、公立高校入試の一般選抜の学力検査で175点(得点率70%)以上が取れる程度の学力を身に付けておきたい。

益田市の高校への通学が難しい津和野町・吉賀町の人は、それぞれの町内にある津和野高校吉賀高校が選択肢に挙がる。津和野高校から大学進学を目指す場合は2年生で探究コース(文系)または自然科学コース(理系)を、吉賀高校から大学進学を目指す場合は2年生で総合探究コース(文系・理系)を選ぼう。

大学以外の進路も考えるなら

商業科は通学圏内にない。浜田通学圏にある浜田商業高校(浜田市)が最寄りだが、益田市からでないと遠い。なお、吉賀高校(吉賀町)の普通科で2年生から地域創造コースを選ぶと商業科目が学べる(簿記の授業がないなど、一般的な商業高校に比べると専門の授業は少なめ)。

工業科または農業科志望なら、益田翔陽高校(益田市)を選ぶ。益田翔陽高校で工業科に相当するのは電子機械科と電気科、農業科に相当するのは生物環境工学科である。生物環境工学科は2年生から食料生産コース・フラワーバイオコース・環境土木コースの3つに分かれる。

益田翔陽高校はさらに総合学科をもつ。この総合学科は食品科学系列と生活文化・福祉系列の2系列からなる。

明誠高校(益田市)の福祉科は、卒業すると介護福祉士国家試験受験資格が得られる。

専門に特化しない選択肢としては、益田市にある益田東高校の普通科進学コースや明誠高校の普通科一般コース、津和野町にある津和野高校、吉賀町にある吉賀高校を、交通の便などを考慮して選ぶとよいだろう。津和野高校と吉賀高校では、2年生から大学進学を目指すコースと専門学校進学・就職を視野に入れるコースに分かれる。

ちなみに益田東高校の普通科特別スポーツコースは、県外出身者を多く集めた、野球部・サッカー部専用クラスである。

全日制以外の高校は

私立の明誠高校(益田市)が通信制課程をもつ。
また、公立の浜田高校(浜田市)の通信制課程は、益田通学圏内にスクーリングができる協力校をもっている。

浜田通学圏

浜田通学圏の全高校Map

中学校卒業者数:590人(2023年3月)
高校数:9校(公立7校+国立0校+私立2校)

地図はGISソフト『MANDARA』で作成。
青色は公立、赤色は私立、下線付きは中高一貫教育を行っている学校。【 】内は課程・学科の種類を表し、全日制普通科(理数科など特進系専門学科を含む)は大学進学率が高い順に1・2・3で分類。進学校Map 三訂版で進学校に選定した学校は丸付き数字①とした。
市町村名の下に付けた( )内の数字は2023年3月中学校卒業者数を表す。通学圏外の市町村には※を付けた。

JR線沿線に高校が点在している。JR江津駅(江津市)からJR浜田駅(浜田市)までは片道30分弱、JR岡見駅(浜田市)からJR浜田駅までは片道30分程度。浜田市や江津市の中山間地域では、むしろ川本町や邑南町の高校に通う方が近い場合もある。

大学進学を目指すなら

高校進学前に大学進学を心に決めているなら、公立の浜田高校(浜田市)か私立の石見智翠館高校(江津市)を目指そう。

石見智翠館高校では普通科智翠館特別コースがいわば学力最上位コースで、他のコースより授業時間数が多い。学力的にこれに次ぎ、部活動と両立しながら大学進学を目指すのが普通科文理進学コースⅠとなっている。

浜田高校または石見智翠館高校の普通科智翠館特別コースの授業についていくためには、中学校卒業時点で学力上位30%以内(中学校35人クラスで11位以内)には入っていたい。

浜田通学圏で浜田高校と石見智翠館高校に次いで大学進学率が高いのは、江津高校である。高いと言っても5割程度なので、卒業生の半数は短大・専門学校に進学したり就職したりする。
なお、江津高校は2028年度前後をめどに江津工業高校(江津市)と統合し、校舎が現在の江津工業高校に位置に移ることが決まっている。

かつて、浜田高校の普通科には地域外入学制限があり、浜田市以外からの入学者を定員の10%以内に制限していた。このため江津市では、浜田高校に合格できるような学力の生徒でも、江津高校に進学する傾向が強かったと思われる。なお、この地域外入学制限は2020年度から撤廃された。

大学以外の進路も考えるなら

商業科志望なら浜田商業高校(浜田市)を、工業科志望なら江津工業高校(江津市)を選ぶ。

浜田市の金城中学校・旭中学校校区であれば、邑南町が提供している無料通学バスで矢上(やかみ)高校(邑南町)に通学できるので、矢上高校の産業技術科に行くのもよい。この産業技術科は農業科に似ていて、2年生で植物・動物・工業の3コースに分かれる。植物コースや動物コースはまさに農業科ど真ん中、工業コースも農業に関わるものづくりを扱う。

浜田市には水産科をもつ浜田水産高校があり、通学圏内からはもちろん、県内外の広範囲から生徒が集まる。寮に入寮できるのは男子のみとのこと。

職業学科にこだわりがない場合、石見智翠館高校(江津市)の普通科文理進学コースⅡが通いやすい。ちなみに石見智翠館高校の普通科スポーツコースは硬式野球部・ラグビー部・サッカー部専用クラスで、県外出身の生徒が多く集まる。
江津市民であれば、石見交通バスの江津川本線に乗ると島根中央高校(川本町)にも通学できる。島根中央高校では2年生から、大学進学を目指すコースと、専門学校進学・就職を目指すコースに分かれる。

キリスト教愛真高校(江津市)は、キリスト教の教えに基づいた全寮制の私立高校で、全国から生徒を集めている。

全日制以外の高校は

公立の浜田高校(浜田市)が定時制課程と通信制課程の両方をもつ。浜田高校の定時制課程は昼間部(昼過ぎから授業)と夜間部(夕方から授業)からなり、3年で卒業できる制度もある。

大田・邑智通学圏

大田・邑智通学圏の全高校Map

中学校卒業者数:448人(2023年3月)
高校数:7校(公立5校+国立0校+私立2校)

地図はGISソフト『MANDARA』で作成。
青色は公立、赤色は私立、下線付きは中高一貫教育を行っている学校。【 】内は課程・学科の種類を表し、全日制普通科(理数科など特進系専門学科を含む)は大学進学率が高い順に1・2・3で分類。進学校Map 三訂版で進学校に選定した学校は丸付き数字①とした。
市町村名の下に付けた( )内の数字は2023年3月中学校卒業者数を表す。通学圏外の市町村には※を付けた。

通学圏内の各市町に高校が点在している(美郷町を除く)。基本的に市町をまたぐ移動が面倒なので、どこに住んでいても自宅から通学可能な高校を1校は設置しようという意図が見える。

JR大田市駅からJR江津駅まで、JR大田市駅からJR出雲駅まではそれぞれ片道約50分かかる。川本町~美郷町~大田市を結ぶ路線バスはあるが、邑南町や飯南町から大田市まで通学するのは至難。

島根中央高校(川本町)は県外出身者が生徒の約3分の1を占めていて、彼らは学校付近の県営寮・町営寮に住んでいる。

大学進学を目指すなら

同じ通学圏でも、居住地によって判断が分かれる。

大田市・美郷町・川本町在住なら大田高校(大田市)がリーズナブル。大田高校の理数科と普通科を合わせた定員は大田市の中学校卒業者数の50%を超えており、公立中学校で平均以上の学力があれば合格できるだろう(授業についていけるかは別問題)。大田高校の卒業者のうち理数科からはほぼ全員が大学に進学するが、普通科からは就職する人も毎年一定数いる。

石見智翠館高校(江津市)は大田市・川本町をスクールバスでつないでいるので、こちらに通学することもできる。いわゆる難関大学進学を目指すなら普通科智翠館特別コース、部活動と両立して大学進学を目指すなら文理進学コースⅠを選ぶのがよい。

大田市の第二中学校区であれば、出雲西高校(出雲市)の普通科特別進学コースにも比較的通いやすいだろう。

川本町・飯南町・邑南町在住で大田市まで通学できない人は、それぞれの地元にある島根中央高校(川本町)、飯南高校(飯南町)、矢上高校(邑南町)で、2年生から大学進学志望者向けのコースを選ぶのが一般的。島根中央高校では人文科学コースと自然科学コース、飯南高校ではⅡ型、矢上高校では普通科探究コースがこれに該当する。

なお、大田・邑智通学圏に限らないことだが、島根県の公立高校の多くは寮をもっていて、県内でも通学困難なら寮を選ぶ高校生が少なからずいる。

大学以外の進路も考えるなら

商業科は通学圏内にない。出雲商業高校(出雲市)が最寄りだが、JR出雲市駅から2km以上離れた位置にあり、JR大田市駅からでも片道1時間以上かかる。もう少し通いやすいところで考えるなら、出雲西高校(出雲市)の普通科ビジネスコースが選択肢に挙がる。出雲西高校の普通科ビジネスコースでは1年生から商業に関する科目が週に約8時間学べる(出雲商業高校は週に約12時間)。

出雲西高校にはほかに普通科福祉コースをもち、福祉や保育、環境に関する科目が学べるが、介護福祉士や保育士になりたいならさらに大学や短大、専門学校に進学する必要がある。

工業科も通学圏内にないが、浜田通学圏にある江津工業高校(江津市)の朝礼が8時50分と遅いため、JR大田市駅7時41分発の列車に乗れば間に合う(JR江津駅に8時30分着)。

農業科は矢上(やかみ)高校(邑南町)の産業技術科が近しい存在だ。産業技術科は2年生で植物・動物・工業の3コースに分かれ、植物コースは野菜・花の栽培や食品加工、動物コースは畜産、工業コースは農業に関わるものづくりを学ぶ。

大田市にある邇摩(にま)高校の総合学科は職業教育に注力している。この総合学科がもつ系列は、農業とくらし系列(農業科っぽい)、みらいビジネス系列(商業科っぽい)、食とこども系列(家庭科っぽい)、ひとと福祉系列(福祉科っぽい)の4つ。大田市内で商業や農業を学びたいと考えていたり、選ぶ専門を迷っていたりする人には向いている。

島根中央高校(川本町)や飯南高校(飯南高校)、矢上高校(邑南町)の普通科は、地元民の幅広い進路志望に応えてるため、2年生から大学進学を目指すコースと、専門学校進学・就職を目指すコースに分かれる体制を採っている。

石見智翠館高校(江津市)は大田市・川本町からならスクールバスで通学可能。この高校で、大学進学だけでなく短大・専門学校進学や就職にも対応しているのは普通科文理進学コースⅡだ。また、石見智翠館高校は硬式野球部・ラグビー部・サッカー部員だけを集めた普通科スポーツコースももっていて、県外出身の生徒が多い。

全日制以外の高校は

定時制課程や通信制課程をもつ高校の本校は通学圏内にはない。
ただし、公立の浜田高校(浜田市)の通信制課程は、大田通学圏内にスクーリングができる協力校をもっている。

隠岐通学圏

隠岐通学圏の全高校Map

中学校卒業者数:150人(2023年3月)
高校数:3校(公立3校+国立0校+私立0校)

地図はGISソフト『MANDARA』で作成。
青色は公立、赤色は私立、下線付きは中高一貫教育を行っている学校。【 】内は課程・学科の種類を表し、全日制普通科(理数科など特進系専門学科を含む)は大学進学率が高い順に1・2・3で分類。進学校Map 三訂版で進学校に選定した学校は丸付き数字①とした。
市町村名の下に付けた( )内の数字は2023年3月中学校卒業者数を表す。通学圏外の市町村には※を付けた。

隠岐通学圏、すなわち隠岐諸島は、島根県の七類港(松江市)からフェリーで2時間の位置にある。高校は隠岐の島町に2校、海士町に1校。西ノ島町と知夫村から海士町へはフェリーで通学可能。

隠岐水産高校(隠岐の島町)と隠岐島前おきどうぜん高校(海士町)は全校生徒の約半数が県外出身の生徒で、彼らは学校付近の寮に住んでいる。

大学進学を目指すなら

島外の高校を選ぶ人も珍しくないが、できる限り多くの生徒が島内で大学進学を目指せる環境が整備されている。たとえば、大学入学共通テストの試験会場が隠岐高校(隠岐の島町)にあるので、本土に行くことなく受験ができる。とくに隠岐高校の生徒は自分の高校で試験が受けられるので精神的に有利だ。

そういうわけで、隠岐高校(隠岐の島町)の普通科には、大学進学を目指す隠岐通学圏の生徒が多く集まる。一方、海士町・西ノ島町・知夫村の民はあえてあえて隠岐高校に行かなくても、地元の隠岐島前高校(海士町)から大学進学を目指している。なお、隠岐島前高校は2年生から普通科と地域共創科に分かれ、大学進学を希望する場合は普通科を選ぶのが一般的。

大学以外の進路も考えるなら

商業科志望なら隠岐高校(隠岐の島町)の商業科がある。
一方、工業科は通学圏内にはない。

水産科をもつ隠岐水産高校(隠岐の島町)には島内外から生徒が集まる。寮があり、男子も女子も入寮できる。

隠岐島前高校(海士町)は2年生から普通科と地域共創科に分かれる。大学以外の進路も考えるなら地域共創科を選ぶのがよい。

全日制以外の高校は

定時制課程や通信制課程をもつ高校の本校は通学圏内にはない。
ただし、公立の宍道しんじ高校(松江市)の通信制課程は、隠岐通学圏内にスクーリングができる協力校をもっている。

島根県の高校入試事情

島根県は全体的に交通の便が良くないので、県内のどこに住んでいても通える高校が1校以上あるように余裕を持って公立高校を配置している。このため、とくに島根県西部・隠岐ではほとんどの高校が定員割れしている。定員内不合格も出ているが、大抵は選んだ高校に入れてしまうので、興味と適正に合った高校を選ぶのが大切である。

全日制の公立高校入試は、大きく特色入学者選抜と一般選抜の2回に分かれる。

特色入学者選抜のうち総合入学者選抜は2025年度入試から導入されるもので、2024年度までは推薦入学者選抜だったものだ。推薦入学者選抜は中学校等の校長の推薦が必要だったが、特色入学者選抜では推薦が不要になる代わりに、各高校が定めた出願要件をクリアした人が出願できる。出願要件で内申点の基準を定めている高校が多い一方、選抜で学力検査を課す高校も多く、"内申点でほぼ決まる"入試にはならなそうだ。
特色入学者選抜にはほかにも、各高校が指定した競技で実績がある人を募るスポーツ推進指定校入学者選抜がある。

一般選抜は学力検査と個人調査報告書(島根県では調査書のことをこう呼ぶ)で評価される。さらに面接がある高校が半分くらいあり、体育科では実技検査を行う。

学力検査は50点×5教科=250点満点。傾斜配点は認められているが、2024年度入試で採用した高校はなかった。
個人調査報告書では、学習の記録に記載された1~3年生の評定(いわゆる内申点)が点数化される。3年生の評定が4倍に換算され、合計180点満点(=45+45+45×2)となる。また、3年生での特別活動の記録(学級活動・生徒会活動・学校行事)の評価が9点満点(3項目×3段階)で点数化される。

さらに、学力検査と個人調査報告書は合計100点満点に圧縮される。100点満点内での比率は高校・学科によって変わり、60:40~20:80まで認められている。いわゆる進学校は60:40と学力検査重視が多く、それ以外の高校では50:50または40:60と個人調査報告書重視が多い。さらに、個人調査報告書に占める学習の記録の点数と特別活動の記録の点数は17:3になるように調整される。まとめると、実際の配点は以下のようになる。全国的には標準的なバランスと言える。

60:40(主に進学校)→学力検査60点、学習の記録34点、特別活動の記録6点
50:50→学力検査50点、学習の記録42.5点、特別活動の記録7.5点
40:60→学力検査40点、学習の記録51点、特別活動の記録9点
※面接がある高校は、さらに面接点10点が加わる

合格判定の手順はかなり複雑なのだが、学力検査と内申点の評価が著しくアンバランスでない限り、上記の配点で合計点が高い順に合格すると考えて差し支えない。

公立高校入試の一般選抜の学力検査は、平均点が130点台後半(得点率55%)前後で推移している。【1】の普通科を目指すなら175点(得点率70%)以上を目標にしたい。

かつて島根県は、それぞれの地元の高校に誘導するために厳しい学区制を敷いていたが、徐々に撤廃されつつある。残っている制限は4校の地域外入学制限のみで、松江北高校・松江南高校・松江東高校の普通科は松江市外からの入学を定員の10%以内、出雲高校の普通科は出雲市外からの入学を定員の5%以内に制限している。なお、2025年度入試から総合入学者選抜では地域外入学制限が撤廃されたので、今後、大田市から出雲高校、安来市から松江北高校といった進学が増えるかもしれない。

しまね留学について

しまね留学」とは、島根県公立高校への県外出身者の入学を後押しする施策のことで、2010年度から始まった。

過疎化が進む島根県では、それぞれの地元の生徒を集めるだけでは高校が立ち行かない問題を抱えている。そこで、島根県の高校がもつ田舎ならではのの特色をアピールし、たとえば都会在住で田舎暮らしに憧れがある生徒を受け入れることで、定員割れの穴を埋めつつ、過疎地の活性化を図っているわけだ。
2024年度入試では島根県の公立高校合格者の5%弱を県外出身者が占め、生徒の3~5割が県外出身者という高校もある。ここまで多くの県外出身者が島根県にやってきているのは、定員割れが深刻な分県外入学者の枠を多めに設定できることや、島根県の高校にはもともと寮があるところが多く、受け入れ態勢が整えやすかったことなどが要因としてあるだろう。

島根県で軌道に乗った「しまね留学」を参考に、現在では全国各地で同様の施策が進められている。

進路相談サービスのご案内

ここまでお読みいただきありがとうございます!
もし、受験や進路に関することでこの記事を書いた朝森久弥に個別に相談したい人はこの記事をご購入ください。
以下の「進路相談サービスのご案内」をご覧いただき、内容をご理解いただいてからご購入いただくようお願いいたします。

何かご不明な点がありましたら、朝森久弥公式サイト「CURIOSIST」にあるお問い合わせフォームからご連絡ください。


ここから先は

290字

¥ 6,500

最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!