
家事を頑張らない人のための家事ハック #頑張らないで生きていく
こんにちは。アラサー IT系OLのasanoです。
Stayhomeな日々、行くあてのないゴールデンウィークが始まったときは「せっかくまとまった時間ができたので掃除をやろう!」と思ったものの、ふと気づくと「おかしいな…なにも成し遂げてない…(ざわ…ざわわ…)」そんな経験ありませんか?
私もそっち側(どっち側)の人間なので、時間がなくてもあっても家事の優先度ってどうしても低くなっちゃうんですよね…。
まあそれについてはそもそも人生は短いし、ネトフリやプライムビデオは充実しているし、Twitterを眺めるのは忙しいし、まあそんなわけで仕方ないとして。
「家事はラクしたい」けど「ある程度はきれいな部屋で過ごしたい」「自炊を頑張りたい気持ちは少しある」という思いで揺れる私が、オススメ家事系サービス・商品をまとめてみました。6年間の社会人生活を経て辿り着いた集大成。
家事を頑張らない側のみなさん、一緒にラクしましょう!!
ちなみにこの記事は、いけあやさんの以下のnoteを読んで私なりの「頑張らない人・頑張れない人ハウツー」を書いてみたという、いけあやさんインスパイア系の記事となります。(二郎系?みたいになってしまってすみません)
ぜひ、本家の記事も読んでください!
“本屋にみっちり積まれた自己啓発本や、SNSで拡散されるハウツーを見ていて思うことだけど、世の中には、頑張る人向けの情報はたくさんあるけれど、もうすこし、頑張れない人のための手の抜き方とか上手な生き方みたいな情報があってもいいんじゃないか。”
ポンコツが日常生活を送るためのハウツー #頑張らないで生きていく
掃除のオススメ
ロボット掃除機(またの名をジェネリックルンバ)
普段の床掃除に。Amazonセールで買った、ロボット掃除機(うちの子のあだ名はルンちゃん)。ルンバは高いけど、似たようなロボット掃除機は探せば1万円台から見つかります!
ルンバ導入前はいわゆるコロコロで頑張ってたけど、どうもめんどくさくなって…うちでは掃除機を捨て、床掃除はルンちゃんのみでやってます。外出時に放牧して、帰宅後きれいになってる感じ。
家事代行サービス
私は数ヶ月に一度、家汚れてきた?と思った頃に2.5時間程度掃除をお願いしています(水回り中心)。
最初は「家事代行とかセレブかいwww」と思ってたけど、今はスポットの依頼でもかなり低価格から始められるサービスがたくさん。私はサポートも手厚いCasyがお気に入り。
自分はそもそも2.5時間も掃除頑張れないし、2.5時間かけたところで同じクオリティで掃除できないので今後も定期的にお願いしたいと思ってます。特に引っ越し時のお掃除にはよかった…!
茂木和哉
お風呂の鏡の水垢(ウロコ)がきれいになります…!Casyさん(家事代行サービスCasyのスタッフさん)に教えてもらったもの。Amazonレビューはコメントいろいろですが、私なりには良かったと思います!
こちらで掃除してから鏡が鏡として機能しだして感動!
ルックバスタブクレンジング
おふろはこちらでこすらず洗い+たまにCasyさんに水回りまとめてお願いしてます。
料理/食器洗いのオススメ
食洗機
食器、鍋…なにもかも食洗機で洗ってます。「朝忙しくて洗えなかった洗い物の山を帰宅後に見てげんなり」「洗い物増やしたくないな…」という感情がなくなるので料理のストレスも減るような気がします。
食洗機を買ってから、鍋やお皿は食洗機に入るサイズ前提で選んでます(このため、取っ手が取れるのはマスト)
食洗機用洗剤は粉末、液体、カプセル式と何種類かありますが、私はワンプッシュで1回分が飛び出てくれる液体洗剤を使ってます。当初は粉末を棚から取り出し、測って投入してたけど、今は食洗機横に置いている液体洗剤をプッシュしておしまい!動線がスムーズに!
ホットクック
普段の料理に。2、3日に一度稼働。
時短調理家電は何種類かあるものの、大きく「調理全体の時間を減らしたい」か「人の作業時間を減らしたいか」のどっちを求めてるか?で圧力鍋系、その他調理鍋系を選ぶポイントになるっぽいです。
私は後者のため予約調理機能があったりと、とにかく「ほっとける」を全面に押し出しているホットクックにしました。
アクアパッツァ、ローストビーフ、煮物、お正月には黒豆(いい嫁風)といった手間暇かけた系の料理が作業時間十数分でできるサイコーのツール。
また、うちはサラダチキンのサラダをよく作るので、ゆで卵、サラダチキンが手間無く作れるのがほんとありがたい…です。
山本ゆりさんブログ&Twitter
料理が「なんか疲れる」理由のひとつに、意思決定がめっちゃある、てのがあると思うんですよね…とくに「何作るか問題」。
気に入った料理家さんを見つけ、その人のレシピから探す、としておくと選択範囲がいい感じに絞り込まれて気が楽です。(個人の感想)
特別な材料使わず、簡単美味しいレシピを教えてくれる山本ゆりさんの信者なので、うちではだいたいゆりさん料理かホットクックレシピで構成されてます。
液体みそ
ちょっとおすすめ品のテイストがかわりますがおすすめなのでしかたない。お味噌汁は好きだけど味噌をとく工程がめちゃめちゃめんどいなと思っていたのですが、液体みそならとく工程が無くなります。うちの実家のように、味噌が溶けきらず娘(中学生の頃のわたし)からクレームを受けるといったこともなくなります。
こちらのだし入りの液体みそをお椀に入れて豆腐とネギ、ケトルで沸かしたお湯を注げば数十秒でお味噌汁が完成…!(豆腐すらめんどいわーという方は乾燥のわかめやお麩からなる味噌汁の具的なモノを買っておくとベスト)
うちでは大根のお味噌汁など、わりと茹でたい具のときは鍋に液体みそ、簡単具で済ませたい日(主にこれ)はお椀に液体みそ、ちょっとした具すらない日はインスタントお味噌汁でお届けしてます‥
洗濯のオススメ
乾燥機付き洗濯機
言わずもがなな時短マストバイアイテム。
うちは「洗濯物を畳むことに魅力を感じない」族しかいないので、畳む作業は廃止。乾燥が済んだらカゴに仕分けておわり。(シャツやスカートなど一部はハンガーにかけてクローゼット行き)シワ伸ばしスプレーでシワを伸ばして着ます。勝負シャツはクリーニングに出すけど、ノンアイロンシャツなどシワになりにくい素材の服を意識的に選ぶようにすればそんなに気にならずに暮らせます(個人差がある)。
洗濯用洗剤も液体プッシュ型。都度の計測がなくなりストレスフリー!
ちなみに外で干してた時代は、干してたハンガーごとクローゼットにしまうという方式にしていて、これはこれで気に入ってました。私、畳むこと嫌いすぎますね。
買い物のオススメ
Alexaとその買い物リスト
あれがない!と思った瞬間メモするのってなかなか出来ないけど、「Alexa、買い物リストに砂糖を追加!」とキッチンからAlexaにメモをお願いするのは簡単。
うちではIFTTT連携でAlexa→タスク管理ツールtrello→買い物リスト用LINE(家族+botのグループ)に転送設定をして、Alexaに追加を依頼した買い物リストがLINEで確認できるようにしてます。
これでポンコツな私の買い忘れが劇的に減りました!!(わーい!)
ヨドバシドットコム(ヨドバシエクストリーム)
ドラッグストアが近くにないこともあって、これまでドラッグストアで買っていたような買い物はすべてヨドバシさんにお願いしてます。
送料無料、圧倒的スピード(最短当日)で配送してくれて、10%ポイント還元。(しかもそもそもの価格設定が安い。ここ大事。)
https://www.yodobashi.com
カクヤス
お水、お酒系で重くて運ぶのが大変なものはこちらにおまかせ。送料無料で細かな日時指定もできてありがたい。ワンコインのスパークリングワインは種類もあっておすすめです‥!私が好きなのはランブルスコ!!
その他のオススメ
服のサブスク
なにかを管理することは想像以上に手間がかかるもの。服のサブスクなら季節ごとに必要な服だけ手元に残せて便利です。
私はsustinaというサービスを使ってます。常時10着借りれて、毎月3着を交換可能で5000円(多分サブスク相場的にかなり安い。でも種類はめちゃめちゃ多い!というわけではない)。で、半年レンタルした服はもらえます。
届く服はたまたまなのか、ずっと新品が届いてます。ワールド系のブランドが主のよう。季節モノアウターや、シンプルなインナー、スカートなどを借りて、手持ちの服と組み合わせてます。
さいごに:すべてを、いつでも「丁寧」に暮らす必要はない
家事に対する熱い想いがある人もない人も、限られた時間のなかで仕事も、家事も、趣味も…と、なにもかもを、常に「丁寧」に生きることは、時間の面でも気持ちの面でもなかなか難しいのではないかと思います。
大切にしたいコト・モノに時間をかけるために、ラクするところはラクして、楽しく生きていきましょう!