![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53600325/rectangle_large_type_2_ef5605c0f576fae2ca74fc49cbae7085.png?width=1200)
生活のミニマル化で人生は変えられる!
日々時間に忙殺されていませんか。
よくわからないけど、時間がなくてやりたいことができない😱
仕事が忙しかったり、
家事や子育てに追われて
自分の時間がなかなか持てない😑💧
なんてことありませんか。
そんな時は【生活をミニマル化】すればよいんです。
前回、生活のミニマル化をした結果、たくさんの自分時間ができた👇
やりたいことが、無理なくできるようなって超ハッピー!という記事を書きました。
今でこそ、余裕ぶっこいているのですが
振り返るとキッチキチの、スケジュールで動いていました。
ひとつ狂ったら全部狂うような・・・
振り返ると・・・
私は、2年前まで
自分の時間がちっともありませんでした。
大好きなゲームも、ファンタジー小説も、アニメも
全部あきらめていた時期がありました。
(そのため昨年アニメばっかり見るという壮大なリバウンドを興しましたが、それはまた別の話しw)
すべきであると思い込んでいた家事と育児と仕事を
ひとりで抱えた結果・・・
ストレスで倒れます
バタンキュー(@_@;)
な、なぜ?
どうして私、動けないのっ?働けないのっ?
ま、まさか、死ぬ・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
プロフィールにも、書きましたが、
【急性ストレス障害】という診断をもらいました。
1度倒れてしまうと、なかなか起き上がれません。
物理的にではなく、生活を軌道にのせるまでに時間がすごくかかるという意味で
1年以上かけて、自分と向き合って、
その中でミニマル化と出会い
ちょうどいい生活を探ってきて、今に至ります。
生活も計画も余裕が重要
「余白が10割」という本で書きましたが
余裕がないと、うまくいかないんですよね。
生活をミニマル化
計画もミニマル化
余分なものを排除していって、
自分時間を確保することができるようになりました。
生活と計画のミニマル化によりできるようになったこと
① 本を読む時間ができた
② 読書のアウトプットとして、noteを毎日投稿(記事を書く時間を確保)
③ 本に書いてあったことを実践してみる
④ kindle出版
⑤ ピアノを弾く(音楽に浸る)
⑥ アニメを見る・ファンタジー小説を読む・ゲームをする
⑦ 睡眠ができるようになった
⑧ 仕事を複数やれる(保育園の仕事・ワクチン接種の仕事)
こんなことができるようになりました。
○○すべき!と思っていたものをやめたことで、
こんなにもたくさんのことができるようになって、
生活が楽しくなりました。
【趣味】と【副業】ができるようになったんですもの。
家事時間をもっとミニマル化しようと思ったきっかけ
倒れた当初は状況を受け入れられていなかったので、
まわりに休むことを考えなさいと言われても・・・
は?ちょっと休めば回復するし!!
大丈夫だし!
と思っていました。
仕事量を削るということ(生活をミニマル化)自体に抵抗があったのです。
自分は器用だからたいていのことはこなせる
と思っていました。
馬鹿野郎~~~~~~!!!!!!
でも、それはすごく段取りを組んで、すごい計算して
常に1手2手・・・や5手くらい先まで考えて行動していたからこなせていた仕事量だったのです。
とにかく、すごい疲れることをしていたんですね
(棋士じゃないからそんな先まで考えなくてもね)
急性ストレス障害で倒れたとき、
「昔はもっとできたのに・・・」と思ったんです。
でもそれは間違いでした。
結婚出産前は
自分の面倒だけ見ればよかったわけです。
家でやらなきゃいけないことが少なかったということ。
だから、仕事もプライベートもめっちゃ充実してたんですよね。
ああ、楽しかった独身時代・・・
でも、結婚したら家事が2倍に増えました(今は比較的分担できてますけど)
出産したら、家事がまた2倍に増えました(体感的に)
さらに、仕事復帰して、主任になって仕事が2倍に・・・
ただでさえ、先読みをして生活をしていたのに、
家事で2倍、育児で2倍、仕事で2倍・・・
私は、なんで影分身ができないんだっ!!
あと3人欲しい~(´;ω;`)
もともとの4倍の仕事量の生活を送ることになり
座るひまなどありません。
働きアリのようにずっと動き続けます。
ひとりブラック企業・・・
1日24時間しかないので、もとの6倍動いていたら誰でもパンクします。
1日144時間ないと6倍の仕事なんてできないはずなのですから・・・
ただでさえ、少なむとも2手先を読んで行動していて負荷をかけていたのに、家事で2倍、育児で2倍・・・トータル6倍くらいやってたので
6人分くらい一人でやっていたので、
いつパンクしてもおかしくありませんでした。
やっぱり、影分身が5人必要!!
どうすれば、分身できるんだ?!
などと考えていた、育休復帰3年目・・・
まんまとつぶれてしまうのです。
まったく自分時間の確保ができていなかった
あれもこれもと「やらなきゃいけない」と「やるべきと思い込んでいたもの」がたくさんできてしまい、自分の時間が全くと言っていいほどなくなりました。
週3で飲んでいたけど、飲みにもいけなくなり(´;ω;`)
毎日ご飯を作らなきゃいけないし(これは思い込みかな)
最も、私を苦しめたのは【食事の支度】
食事は完璧を求めていたなと思います。
母は専業主婦だったから(?)
家ではお惣菜とか冷凍食品はいっさい出なかったのです。
それが、私の家庭の当たり前だったのです。
一人暮らしの時は、
月の半分しかしていなかった料理を
毎日やるようになったのが運のつきでした…
これが最も私を追い詰めたものだったと思います。
育休から仕事復帰をして3年で体調をくずしました。
はじめは原因がわからりませんでした。
だって、全部うまくできている、そう思い込んでいたからです。
たぶん、かなり無理をしていました。
自分の時間削って、家事と育児と仕事しかしていなかったので、自分の時間といえたのは仕事の時間だったと思います。
まわりから、そんなに全部できて神ですか?
主任、私の10人分くらい働いてますよ?
とほめられて調子にのっていました。
(もしかして、ほめられたわけではない?)
ふふ~~~ん♡
やっぱり私ならできる!
と勘違いしていたのです。
気づかないうちに
たまった、なにかは着実に私を追いつめていたのです。
ちょっとしたことが引き金で
起き上がれなくなるほどに追いつめられていた。
しかも、年単位で動けなくなりました。
仕事が好きな身としては、とてもショックです。
そうして
ようやく自分が凡庸であるということに気づいたのでした。
では、どうすればもっと楽に生きられるのか?
もっと自分の時間を大切にできるのか?
倒れてようやく
生活の仕事量・作業量を減らす【生活のミニマル化】をするのがよさそうだということに気づいたのでした。
次回に続く・・・
7月27日6時更新予定
いいなと思ったら応援しよう!
![あさみー☆Asamiy☆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159026691/profile_d94de665d067ddaef17ae29b98083959.png?width=600&crop=1:1,smart)