![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136247860/rectangle_large_type_2_ee08e82b4527e7b9ce7dedba080d2163.jpeg?width=1200)
女性(50代おばさん)これで終わりだったはずの仕事部屋改造は、実はDIY沼の始まりだった
前回のDIY壁面収納の回で終わったはずのDIYでしたが、思わぬカワイイ「折りたたみテーブル本棚」が出来上がってしまってほかほかしているのでまとめます。
テーブルの収納部分を本棚として使うことにした
昨年購入した収納付き昇降テーブル。
買った時はとても嬉しかったのですが、使い続けるとなんか邪魔だな…という気持ちが次第に大きくなってきました。
というのも、直径が80cmもあるので面積を占有されてしまうんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712296970787-RwxOQKonpw.jpg?width=1200)
解体して天板をLABRICOの柱に折りたたみテーブルとして取り付けた話は前回書きました。
収納部分は粗大ゴミとして捨てる予定だったのですが、真っ白で丸くて可愛いので、もったいないな、立てて置いたら棚として使えるかも!
ということでひとまず本棚として使い始めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712297533167-c6Y85SUdFx.jpg?width=1200)
自宅の隅に眠っていた直径60cmの丸天板に白羽の矢が
折りたたみテーブルがかなりうまくできたので、自信がついていた勢いでこちらにも天板を取り付けて折りたたみテーブルにしてみよう!ということで前回よりも短め、25cmの金具をAmazonで注文。
折りたたみテーブルの金具
https://amzn.asia/d/fcrPYEo
翌日届いて早速取り付けてみました。
かなりのスグレモノで、とても頑丈なのに開閉はスムーズ。素晴らしい製品だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1712297816189-9JMUdnIIcW.jpg?width=1200)
パイン材なので黄色味が強く、ちょっと部屋のなかで浮いています。
そこでセリアで買ってきた100円のニスを塗ることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712297956100-JnNL7zerPX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712297942479-HWCCyp9tus.jpg?width=1200)
木工用の紙やすりで表面を丁寧に整えておくと綺麗に塗れますし、すべすべになってテーブルとしての使い勝手も向上します。
折りたたみテーブル本棚というよくわからないもの完成!
粗大ゴミになる予定のものが、多分世界に一つしかない私専用のへんてこりんな家具に生まれ変わってくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712298077074-hGU7tPGzG7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712298175804-kRdKqonJK6.jpg?width=1200)
安定感について
丸くて左右に転がってしまう問題は、このテーブルについていた椅子の支柱部分を土台として置いてみたらサイズぴったり!
収納部分が空っぽだと、テーブルを開いた時に前に倒れてしまいます。ですからおもりとして中に本をびっしり並べています。
Mac Book Proを置いて作業する分にはびくともしませんでした。
油断して両肘をついて考え事をしようとしたら流石に前に倒れてきました😅
このために壁にピンを打つのが嫌だったので、貼り付けタイプの耐震ベルトを購入。6つ入っていてお得です。
https://amzn.asia/d/cc9kw3p
↓こんな感じで壁と棚の背面に貼り付けて結束ベルトで距離を調整しつつ固定できるのもとても良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712298440520-0vTjVVqFS1.jpg?width=1200)
ひとまず中央1箇所だけ留めてみましたが今のところはこれで充分。
肘をついても倒れなくなりました。
ついでのコンセント周りも整えてみた
机下には以前から使っていた無印良品のブリ材角形バスケットを使ってルーターなどを収納しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712299056058-uz5tI0WJ0T.jpg?width=1200)
スマートホームのリモコンはバスケットの中に入れてしまうと反応しなかったり、家電を追加したいときはタッチする必要があるので外に出しておきたいのです。
そこで、100円ショップ・セリアで材料を揃えて整理することにしました。
購入したものは以下の5つです。
細い角材
有孔ボード
結束バンド
貼り付けタイプのケーブル固定用フック
木工両面テープ
![](https://assets.st-note.com/img/1712299029399-ikOLigSMml.jpg?width=1200)
DIYは沼だった
ここまで色々と一人でなんとかできたので、それなりの自信がつきました。
これで終わりだった仕事部屋改造計画でしたが、むしろDIYライフ始まりの予感が漂います。
「次はここにこういう棚を取り付けよう」
「ここにはフックが欲しいな」
と次々に希望が膨らんでいきます。
あまりお金がかからず自分にピッタリのものが作れますので、これは楽しい!
工具はありますからね。計測と計算をたくさんするので頭も使いますし、板をノコギリで切ったり、組み立てたり運動にもなります。
次はダイソン掃除機用の壁かけ木製フックを作ろうと決めました!