
「ひよっこメイク講座」<3日目>「顔分析」が、あなたを変える!
「2日目」では、松嶋 菜々子さんや冨永 愛さんのお顔を見て、そこから、その人がもともと持っているイメージを分析していきましたよね。
このことを「顔分析」(かおぶんせき) と言います。
今日は、その「顔分析」を、さらに細かく見ていきましょう!
それでは、あなたのすっぴんのお顔の状態を、順番に見てみましょう。
1.お顔の輪郭や形、パーツ全体のバランスをみてみましょう。
◆あなたの輪郭は・・
逆三角型?
逆卵型(理想型)?
卵型?
四角型?
丸型?
⇒輪郭に丸みを感じる人は、優しく従順にみえ、反対に、輪郭に直線的なラインを感じる人は、自分の意思があり、しっかりとしてみえるイメージに見えると言われています。
◆あなたの骨格は・・
角張っている?
エラが張っている?
面長?
頬骨の出っ張りは、目立つ?目立たない?
⇒「輪郭」は顔の外側の部分なので、目で見て分かるものですが、骨格は、目だけで見るよりも、実際に手で触れて分かるものなので、触ってみて、どんな骨格を持っているのかを見てみましょう。
触った感じがゴツゴツしている人のほうが、意思のはっきりした、自己主張が強い人に見えます。反対に、それほど骨の張った感じがない人は、大人しそうな印象を与えます。
◆顔全体のバランスから見て、あなたのパーツバランスは、どちらに近い?
・下心顔(かしんがお)
(=全体的に、パーツが下に寄って見える)
⇒実際の年齢より若く、可愛らしく見える顔です。
おでこが広い人は、自然とパーツが下に寄っているように見えます。
・外心顔(がいしんがお)
(=全体的に、パーツが外側に離れているように見える)
⇒明るく、おおらか、おっとりした、のんびりしているように見える顔です。外心顔の代表的な例は、目と目の間隔が離れていること。
・内心顔(ないしんがお)
(=全体的に、パーツが中心に寄っているように見える)
⇒神経質、几帳面に見える反面、感覚的に優れているように見える顔です。内心顔の代表的な例は、外心顔とは反対に、目と目の間隔が狭いこと。
・上心顔(じょうしんがお)
(=全体的に、パーツが上に寄って見える)
⇒頼もしい、情にもろい、優しく見える顔です。
・上方心顔(じょうほうしんがお)
(=全体的に、パーツが両斜め上方向に、ややつり上がって見える)
⇒意思が強く、積極的、勝気に見える顔です。
・下方心顔(かほうしんがお)
(=全体的に、パーツが両斜め下方向につり下がって見える)
⇒人がよさそうで、消極的、控えめに見える顔です。
2.もともとのパーツの大きさや形などをみてみましょう。
<アイブロウ>
◇アイブロウの毛質は・・
固い?柔らかい?
長さは・・短い?長い?
太さは・・太い?細い?
⇒気質が固く、短めで、太めな方が、より強気なイメージがあります。
反対に、柔らかくて、細く、長いほど、繊細で女性らしいイメージが
あります。
<目>
◇目の大きさは・・大きい?小さい?
⇒大きいほど明るく積極的に、つぶらな(小さい)ほど寂しげで消極的に見えます。
◇目の形は・・上に上がっている? 下がっている? 切れ長?
⇒上がり目は、信念をもった、意思のつよそうなイメージ、下がり目は、のんびりとして、優しそうなイメージに見えます。切れ長は、寂しげでセクシーなイメージ。
◇まぶたは・・一重? 二重? 奥二重?
⇒二重がはっきりした目ほど、活発で華やかなイメージに見えます。
一重は、涼しげで神秘的なイメージに見えます。
◇涙袋は・・ふっくらしている?していない?
⇒ふっくらしていると、やさしく、愛情深く見えます。
<鼻>
◇鼻の印象は・・?
⇒鼻筋が通っている人ほど、心身ともに健康で、几帳面に見えます。
鼻の頭や小鼻が丸々していると、人なっつこいイメージに見えます。
<口>
◇口の大きさは・・大きい?小さい?
⇒大きいほど活発、勢いがあるように見え、小さいほど、可憐に見えます。
◇唇の大きさは・・ふっくらしている?薄い?
⇒薄いほど理性的で、ふっくらしているほど情け深く見えます。
<頬>
◇頬の印象は・・
しっかりある方(豊か)?
ほっそりしている(豊かではない)?
⇒ふっくらしているほど、温かいイメージに見えます。
ほっそりしているほど、繊細そうなイメージに見えます。
<額>
◇額の印象は・・?
⇒角張っていると、几帳面で堅実、広くて丸みがあると、明るく活発な
イメージに見えます。
などなど・・
ですが、これらはあくまでも一つの見方の目安です。
そのため、これが絶対!という訳ではないことを、あらかじめご了承下さいね。
いろんな要素が組み合わさって成り立つのが「顔」ですし、顔の形ひとつとっても、あなたと形が全て同じ人はいない、というように・・
~このように、1つ1つのパーツを分析していくと、あなたがお友達や
周りの方々から言われた第一印象のことばに、うなずけそうですよね。
外見と性格って、必ずしも一致しないですが、大まかには当たっている気がしますよね。顔って、面白いですね。
----「顔分析」をするから、「なりたいイメージ」になれる。
言い換えると、「顔分析」ができるから、なりたいイメージに近づけるために、あなたの顔のどこをどうすればいいかがわかる。
あなたの顔と、なりたいイメージの顔とのすり合わせをして、接点を見つけてそこを強調したり、反対に、足りないところを補ったりしていって、理想に近づけていく・・
と、いうことなんですね^^
プロのアーティストも、まずモデルさんのお顔の持つ「表情」を見抜いて、
そこから、その人に合ったメイクをしたり、またはイメージにあわせてその人のパーツの印象を生かしたり、変えたり、そういった作業をしているんですよ。
わたしも、いろいろな人のお顔を見ながら、触りながら、
いつも顔分析の大切さを実感しています。
今日の問いかけ:顔分析をする
自分のお顔を見て、手のひら全部を使って触りながら、
→わたしの輪郭は?
→パーツのバランスは?
→パーツそれぞれは?
→その他の特徴は?気づいたことは?
などと、一つ一つ、確かめてみてくださいね。
「ひよっこメイク 講座」※とは?
※2005年に販売した、過去のオンラインメイク講座です。
□ 一度ひととおり、メイクの全容をざっくりと知ってみたい
□ メイクデビューしてもう何十年も経つけど、キレイの引き出しを増やしたいかも
という方におすすめです。
(メイクアップの‘変わらないセオリー’‘自分の中の原点’に立ち戻ってみたいと思い、今回、一部編集・リライトしてお届けしています。)