【PCOPを作ってみる】③コーピングレパートリー

こんにちは。朝心です。
またまた「PCOPを作ってみる」シリーズです。

今回は「コーピングレパートリー」の内容ですね。
「コーピング」とは簡単に言えばストレス解消方法あるいは気分転換の方法です。個人的にはこのPCOPのミソなのではないかと思います。

なるべく多く持つことが重要らしいです。確かに1つだけだとそれができない場合おしまいになってしまいますよね。私なりに考えたことですが、レパートリーに少なくとも1つは道具を用いないでできるものを入れておいた方がいいかもしれません。そうすることでどんなときでも(仕事中でも災害時でも)自分の心を守ることができるようになると思います。
私の場合はこのようになります。

今までの記事で紹介しなかったような趣味も書かれていますが、キリがないので今後の記事でもそれほど触れません

「行動コーピング」「認知コーピング」があるそうです。
「行動コーピング」は行動によって気持ちを切り替える方法で、「認知コーピング」は考え方を変えることによって気持ちを切り替える方法ですね。「認知コーピング」はある意味精神論にもなり得るかもしれませんが、職場や学校など「行動コーピング」ができない場所でもできるコーピングですので、これも私は少なくとも1つは用意していた方がよいと思いました。

これでPCOP作成のステップを半分終えたことになります。長良さんについて書きたいこともたまってきたので、今年中にこのシリーズを終えられたらなと思います。

それでは。
 



いいなと思ったら応援しよう!