WIN600×SteamOS×Steam Remote Playの話
ツイッターではすでにつぶやきましたが、私にとってWIN600を使う上でベストな環境かなと思う使い方を見つけたので記事にします。
Android機でのSteam Linkとも似て非なるものかと思っているので、そのあたりにも触れたいと思います。
SteamOSについて
まずSteamOS自体のメリットは、『コントローラーで直感的に操作できるUI』かなと。
対してデメリットは『Windowsに比べてゲームパフォーマンスが落ちる』『Windows専用ゲームができない』などがあります。
ただこのメリットが個人的に非常に大きくて、起動から終了までがコントローラー一つで済むのが最高です。
WIN600は6インチディスプレイですが、この画面上でマウスモードで操作したり画面をタップしたりするのはチマチマしていてやりづらく、積極的に触りたいと思えない要因でした。
なので、多少パフォーマンスが下がったり制約が出るとしても、自分にとっての使い勝手が良いという理由でSteamOSはアリです。
ストリーミングについて
メインPCでゲームを動かして、WIN600ではその画面を映す機能です。
WIN600のコントローラーでちゃんとゲームを操作可能。
基本的に自宅内で楽しむ用ですが、もともと私はWIN600を外に携帯しないので、常時使えると言って良いです。
やり方は端折りますが、メインPC自体を起動さえしておけば、ストリーミングを開始した時点で勝手にメインPCのSteamが立ち上がるのが嬉しいですね。
WIN600自体は性能が高くないので3Dゲームを快適ヌルヌルとは行きませんが、リモートプレイでどんなゲームでも快適動作です!(リモートプレイにソフトが対応している必要あり)
そしてWIN600自体は6インチ、重さ490gほどと、小型ではありませんが2時間程度のホールドには耐えられるくらいの筐体ですから、自堕落な体勢でゲームを楽しむには十分です。
Steam Linkについて
これは少し試した程度なので誤解があれば申し訳ないですが、初回設定を終えたあとは「アプリ立ち上げ」→「接続」でつながります。
もちろん接続先のコントローラーで操作できますので、プレイ体験としてはストリーミングと同じです。
ただしSteamOS(ストリーミング)では、たとえばWIN600単体で動かせるゲームはわざわざストリーミングしなくとも動作するのに対し、Steam Linkでは当然毎回繋ぐ必要があります。
この点、メインPCを立ち上げる必要があるかどうかで違いが出ますから、超ズボラな私としては、そのままWIN600だけで遊べる選択肢がある分だけ、SteamOSが勝る感じです。
WIN600とAndroid端末、ほかの違う点について
Android端末でいえば、odin proやGPD XP PLUSは高めの性能を有し、PS2がそれなりに動きます。
一方のWIN600はややパワー不足で、解像度1~2倍で動くものは動くという程度。
価格はWIN600が40,000円台中盤からフルスペックで70,000円。
odin proは約45,000円、GPD XP PLUSは60,000円くらいでしょうか。
WIN600の価格幅がスペックによって異なるので判断が難しいですが、好みに合わせて選べるあたりかなと思います。
おしまい