見出し画像

まもなくやってくる消滅のために|UXライターより

ChatGPTの普及が進むなか、UXライターの存在意義はいつ消滅するともしれない。直近の知見を放出しておこうと思う。かつてUXライターと呼ばれるものたちが存在したことを覚えておいてほしい。

ここでは、①トーン&ボイス(プロダクトとしてユーザーに語りかける際の文体)、②品詞の使い分け、③機能名の決めかた、の3点について記しておく。

トーン&ボイス|マトリクスで検討する

トーン&ボイスについては、「Material's Communication Principles」で言われているように、さまざまなシーンを想定しながら考えることが重要だ。

ひとりの人間でもシチュエーションによって喋りかたが変わるように、ひとつのプロダクト内でも語りはさまざまに変化する。ユーザーとの関係性に合わせて言葉をチューニングする必要がある。以下のマトリクスは、そうしたパターン出しの一例だ。

トーン&ボイスを決定するためのマトリクス一例。縦軸の上に「Fun」、下に「Serious」。横軸の左側に「Concise」、右側に「Detailed」と記載されている。
出典:Material's Communication Principles: Intro to UX Writing

上の図を日本語にするとこんな感じ。

トーン&ボイスを決定するためのマトリクス一例。縦軸の上に「楽しい」、下に「まじめ」。横軸の左側に「簡潔」、右側に「丁寧」と記載されている。

縦軸と横軸の内容は、プロダクトの目的や特徴を考慮しながら決定する。マトリクスの軸ができたら、シーンをマッピングしていく。「目的を達成した直後は短い言葉で」とか、「エラーが起きたときは神妙に」とか、状況に応じたニュアンスを選んでいくわけだが、このときにプロダクトの人格が破綻するほど大きな振れ幅をとってはいけない。めちゃくちゃ怖くなるから。

マトリクスはあくまでもUXライターがトーン&ボイスを考える際の参考資料に過ぎず、チームにとって必須というわけではないことも申し添えておく。この類の資料は運用に乗らないことが多い。現場から完全に無視されている「素晴らしいレギュレーション」は決して少なくないはずだ。

トーン&ボイスを決める際は、プロダクトの時間軸を考慮することも忘れてはならない。当然ながら、数ヶ月限定で使用されるキャラクターと、この先10年使いたいコーポレートサイトとでは、やっていいことが大きく異なる。単発のキャラなら「ですじゃ」とか「ぴょん」みたいな語尾を使ってもギリギリ許されるが、10年だと多分つらい。

左にいるのはボブヘアーの人、手にPCを持っている。右に獣のような頭部の人、腕を組んでいる。右の人が「そこで申し込みをクリックですじゃ」と発言。左の人は「10年前と同じ語尾だ! 安心するなあ」と発言。」

品詞の使い分け|動詞と名詞

記事のレギュレーションがあるとして、それを使用するのはライターや編集者、校正、校閲など、「言葉の専門家」だ。しかし、UXライティングのレギュレーションの場合は違う。デザイナーやエンジニア、あるいは日々の運用担当者に手渡されることが多い。言葉以外を専門とする人々が、クソ忙しいときに「UXライティングのレギュレーション」を守る筋合いは、あんまりない。

もちろん、UXライターがプロダクトの現場に常駐する世界が理想的だが、もうすぐ消滅する我々に贅沢を言うための口はない。ギリギリ再現可能な「ライティングの指針」とはどのあたりなのかを考えておきたい。

「一文一義」や「漢字3割:ひらがな7割」、「目的から先に書く」など、適用したらプロダクトの質が上がりそうな指針はたくさんあるが、最もコスパがいいのは「品詞の制御」だろう。動詞と名詞を目的に応じて使い分ける。

動詞はユーザーに行動を促すシーンで用いる。多用すると圧があるので、必要に応じて省略する。例えば 申し込む ( 申込む / 申しこむ / もうしこむ) 詳しく見る / 詳しく(くわしく見る / 詳しくみる/ くわしくみる/くわしく / 詳細へ) 再生する、など。 名詞は機能を明示する。多用すると冷たい印象になる。 たとえば連絡先 、申し込みフォーム、 コメント、など。

ユーザーに動いてほしいときは動詞を使う。「申し込む」ボタンとか「詳しく見る」タブとか、基本的には「コンバージョン」と呼ばれる場所に絞って動詞を配置する。

Amazonの商品詳細ページは、その膨大な情報量にも拘らず、コンバージョンエリアにのみ動詞を用いている。

Amazonの商品ページのスクショ。コンバージョンエリアにハイライト。「注文を確定する」というボタンのみが動詞。
本を買ってくれ

コンバージョンエリアほど強調すべきでない場合、あえて動詞を省略したりする。「くわしく(見る)」とか「次へ(移動する)」とか。

機能を明示するときは名詞を使う。名詞は「それ」がなにであるかを端的に表すための品詞であり、UXライティングの土台となる。「コメントする」と動詞で書くとユーザー主体の要素が強まるが「コメント」と名詞で書くと中立的になる。この淡白さをうまく使うことで情報を整理できる。

とはいえ、名詞ばかり並んだUIは事務的で閉じた印象になるので、適宜表情を足していく。たとえばチュートリアルなど、ユーザーに対してよりフレンドリーなトーンが求められるエリアでは「コメントしてみましょう」のような語りかけをすることもある。

左にいるのはボブヘアーの人、手にPCを持っている。右に獣のような頭部の人、腕を組んでいる。右の人が「購入する」「申し込む」などの動詞を連発している。左の人は「すごく圧を感じる」と言っている。
動詞は基本的に強い

動詞と名詞を適切に制御できると、多少の誤字脱字や助詞の乱れがあったとしても「どこでなにをしてほしいか」をユーザーに伝えられるようになる。誰も言うことを聞いてくれないしライターがひとりもいない開発現場では「とりあえず動詞と名詞だけやりましょう」と呼びかけるようにしている。

機能名の決めかた|品詞と意味

機能名を決めるときは、できるだけみんなが知っている言葉を選ぶ。「保存して後から見直せる機能」の名前を「ポワレ」とかにするとUXが終わる。「ブックマーク」や「お気に入り」といった名称が妥当だ。ではこの二つのネーミング、UXライティング的にはどちらが強いのか?

ブックマークと言う名称を動詞として使う場合。 (わたしが)ブックマークする  主語が「わたし」 / 述語が「ブックマークする」  名詞として使う場合。 (わたしの)ブックマーク  所有格が「わたし」  お気に入りという名称を動詞的な構文に当てはめる場合。 目的語 (わたしが)お気に入りに追加する  主語が「わたし」/ 述語が「追加する」  名詞として使う場合。 (わたしの)お気に入り  所有格が「わたし」

品詞で比較すると「ブックマーク」が強い。この言葉は動詞としても名詞としても使用できるからだ。先ほどの「動詞は強い」のセオリー通り、訴求力において「お気に入り」に勝る。
「お気に入り」は名詞のみの用法という観点からブックマークに負ける。ただし、意味における比較では結果が逆になる。この言葉は「気に入る」という心の動きを表す動詞が名詞化したものだ。そのため、ユーザーの感情を駆動する言葉としては「お気に入り」が「ブックマーク」よりも強い

汎用的なプロダクトの場合は「ブックマーク」、ユーザーの「推し」感情が体験のキーになるようなプロダクトには「お気に入り」が向いている。

こんな感じで、品詞と語の意味とを掛け合わせながらネーミングを着地させる。

左にいるのは獣のような頭部の人、腕を組んでいる。右にいるのはボブヘアーの人、手にPCを持っている。左の人が「そこでポワレですじゃ」と発言。右の人の頭上にクエスチョンマークが浮かんでいる。
機能名でオリジナリティ出そうとするのやめろ

伝えたいことがまだまだたくさんあった気がするけれど、あとはChatGPTがやってくれる気もする。なのでこれで終わるね。ポワレ。

この記事は「フルリモートデザインチーム Goodpatch Anywhere Advent Calendar 2023」の16日目の記事でした。今日は21日。このように、締切を守れないライターはAIに仕事を奪われる。


いいなと思ったら応援しよう!

岡田麻沙
よければアレしてください

この記事が参加している募集