![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5974427/rectangle_large_a33dce6672624e86997836d5166b27f3.jpg?width=1200)
ノルウェー首相 クリック数が良い社会議論につながるとは限らない
【内容】
●進歩党の支持率が上昇、国民の77%が辞任は正しかったと考える
●「幼稚園のような国会」に幼稚園スタッフが反論
●メンタルヘルスの悩み相談が増加、国会騒動と映画上映が原因か
●無感情になっていたと首相が謝罪
●脅迫を恐れて発言できないテロ生存者
●首相が問いかける、クリック数は必ずしも良い社会議論にはつながらない
●騒動を早い段階で止められなかった首相
●ネットで伝染する憎悪
●進歩党の「被害者」モードがスイッチオン
●自由になったリストハウグ氏の発言は過激になる
●調和から争いへ、SNSのクリック文化がうむ新しい議論文化
・・・・・
3月からノルウェーより新月刊マガジンを開始! 「カルチャー」マガジン(300円)、「政治・社会」マガジン(550円)、両方のマガジンと特別記事が読める「総合」マガジン(800円)の3種類。
各記事は単独購入も可能です(基本100円)。定期マガジンで読める記事は、購読を開始した月からです(過去マガジンは単独購入となります)。
現地取材と撮影ならではの、ほかでは読めない最新情報をお伝えします。
あなたのこれまでのノルウェーや北欧のイメージが、ちょっと変わるかもしれません!?
Photo&Text: Asaki Abumi
・・・・・
『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』(かもがわ出版)発売中です。カラフルな写真とともに、ぱらぱらと読める北欧モデル資料集のようになっています。