![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57384060/rectangle_large_type_2_905acd1d098e900c66541d70c51976ba.jpg?width=1200)
世界の文字:ペルシャ~南アジア
アラブ文化圏との区別がつきにくいイラン。
かつてのペルシャはエジプトからトルコ、パキスタンまで広大な領域を支配する大帝国で、今もイランは、アラブっぽさもあればトルコっぽさもあり、でも地理的にはアジアに分類されている。
現在、イランだけでなくアフガニスタンやタジキスタンでも、言語名は違うがペルシャ語が話されている。
アラブの影響は大きく、ペルシャ語もアラビア文字を使用している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382160/picture_pc_d41d9257a938571b73a30395fc017086.jpg?width=1200)
もちろん右から左に読む。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382181/picture_pc_80a045949192d35a7c973e318dc7b178.jpg?width=1200)
マンホール。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382191/picture_pc_f321f4b0acabb03d30e4e7dc1959f84f.jpg?width=1200)
メニュー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382205/picture_pc_a5be4cb497e1d29c44f4559fdc040b80.jpg?width=1200)
右に書かれているのが料理名、左が値段。
数字は左から右に読む。
コカコーラ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382211/picture_pc_d6bf53f73c155bb70849a9c8d39c6ecd.jpg?width=1200)
レシート。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382227/picture_pc_c57ca8c7ff4f4e438ce36e581ed62ba9.jpg?width=1200)
カレンダー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382269/picture_pc_4f13505bb181740da6cb109ab2aa6807.jpg?width=1200)
自転車屋。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382835/picture_pc_61d309a9aaf807f0bb6ec0628a0e3d1b.jpg?width=1200)
流線的な美しい書体。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57383703/picture_pc_4f70943f9c5e458c71ea495b4cf30a41.jpg?width=1200)
ネオンもつい見入ってしまう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57383137/picture_pc_05f72d4ac9fcef5e17b8eeb7a366a2a2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382259/picture_pc_fd75ec21519f0c7b8e2e9e84ca004132.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382320/picture_pc_4f589fb114b9f7c012e5cd9c0a1d5fe3.jpg?width=1200)
東のパキスタンへ行くと、一気に多民族多言語化する。
イギリス植民地だったため公用語が英語で、国語がウルドゥー語となっているが、ウルドゥー語を母語とする人は人口の1割にも満たない。
パキスタンでは数多くの言語が話されているが、英語以外はだいたいアラビア文字。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382357/picture_pc_54cac7d3061d2eb735b8fde16e8debb2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382365/picture_pc_43a33170c4bc08e5a6f027c9bc78ffd2.jpg?width=1200)
新聞も、なんだか活き活きと躍動的。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382368/picture_pc_d15b42f0e91eef38f9a020ffeecdd1e6.jpg?width=1200)
これはクルアーンだろうか、斜め書きもあり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382903/picture_pc_c2ca95d86e4878549dca2aa9f9449cf3.jpg?width=1200)
へのへのもへじ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382377/picture_pc_c3c53412461614935a6016fae52544ef.jpg?width=1200)
文字で鳥を描いている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382395/picture_pc_983972f17e79869c8529109e05f98278.jpg?width=1200)
インドとパキスタンは、第二次大戦直後まで同じ国だったとは思えないほど、民族、文化、言語、宗教、どれも異なる。
インドの主要言語であるヒンディー語は、デーヴァナーガリー文字。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382416/picture_pc_ebd99c4ffea83442ea7ae2fa5fe4e76b.jpg?width=1200)
一本の横棒にぶら下がってる感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382450/picture_pc_a38af2da5a4da557fae5676e5d035e47.jpg?width=1200)
インドは世界一の多言語国家だろうか。
イギリスの植民地だったため英語話者も多いが、公用語であるヒンディー語話者は人口の3~4割。
憲法では他に22の言語が認められており、調査によると800以上の言語が存在し、方言も含めると数千になるという。
ここまでくるともう何でもいいんじゃないかな、日本語でも通じるような気がしてくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382470/picture_pc_31df8f62653ebfc9ec70c73c405ed2bd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382522/picture_pc_0bc87abf52960ee4135e15ef382908c2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382562/picture_pc_08a1120f1df8c109439b92ea836e122c.jpg?width=1200)
ラダックなどチベット文化圏ではチベット文字も見られる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382613/picture_pc_f84f192a82f281ac08c74efb7e516e6e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382629/picture_pc_269b9d2ddb66445b90fbdff709168652.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382714/picture_pc_4b96926edcbde843764a0b2aa48df38f.jpg?width=1200)
ネパールもやはり多民族多言語で、インドと同様に低地ではデーヴァナーガリー文字がメインだが、高地のチベット圏ではチベット文字が見られる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382742/picture_pc_f7266bc8952309f783c135252b19db05.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382764/picture_pc_fe9f6a531fb5b8ba13b3b4db3414a0cd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57382776/picture_pc_b52c2562d173866526dc36cd6a8465d8.jpg?width=1200)
スリランカの標識は、英語、シンハラ語、タミル語の3言語。
![](https://assets.st-note.com/img/1713959729235-BrsV6Q5vNc.jpg?width=1200)
シンハラ人は北方アーリア系仏教徒。
タミル人は南方ドラヴィダ系ヒンドゥー教徒。
シンハラ文字はサンスクリット語と深く関わり、タミル文字は独自の発展を遂げた。
いずれもインドのブラフミー文字を起源とするが、両者は地理的に隣接しているにもかかわらず異なる特徴を持つ。
コミカルなシンハラ文字。
![](https://assets.st-note.com/img/1713959765703-KozU2ez9rt.jpg?width=1200)
渦巻く文字。
![](https://assets.st-note.com/img/1713960476737-zsHsFIlBGI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713960401292-2FtFamAXck.jpg?width=1200)
タミル文字はシンガポールでも公用語のひとつとされている。
![](https://assets.st-note.com/img/1713960535332-ZTIEHhoF5o.jpg?width=1200)