見出し画像

フィンランド教育と生涯学習

今日はビエルマの小、中、高校の一貫校見学へ行きました。

私の娘たちと同じ年代のフィンランドのこどもたちの姿を見ることができるので
日本教育とフィンランド教育を五感を使いながら比べるのが楽しかった。

7-8歳

色鉛筆やのり、はさみ、教科書は購入はなく、レンタル。

13-14歳

キャリアコンサルタントの授業。
中学→高校→大学に行く道を教える。
14人のクラス。
今回は、相手を知ることをしていた。
今日の気持ちを伝えるためにカードを使っていた。

クラスは20人弱のこどもたちがいて
スペシャルニーズのある子には、
義務教育の間は、1人に1人フォローの人がそばにいましたが、
学ぶことはずっと無料ですが、
それぞれの学力の差があるのは感じました。

コミュニティカレッジ(生涯学習)

日本でいう公民館で日本文化を交流してきました。

元々、市民図書館だった場所を
ビエルマ市民なら無料で使える居場所になっている。
アートやバンドの部屋に分かれていて
毎日、予約して使え
80種類のコミュニティがあり
市民がやりたいと言ったらできるそうです。

17時からスタートし
折り紙や習字、三線、エイサー、だるまさんがころんだなどを
フィンランドのこどもたちと楽しみました。

仕事を終わった後、
娘さんたちと参加してくれたパパやママがいました。

日本より帰る時間が早く
こどもと過ごす時間が楽しみだと
フィンランドの親子からは
生活時間のゆとりを感じました。

いいなと思ったら応援しよう!