![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139412907/rectangle_large_type_2_8c0a9330806f0dab968608fb7915d86e.png?width=1200)
【Beauty Japan 近江大会2024】~Sociality~社会や地域への貢献
【7つのコンセプトテーマ】
Beauty 美しき使命と生き様
Career 文化的な活動
Sociality 社会や地域への貢献
Culture キャリアを培い生かす
Entertainment 人の心を豊かにする
Independence 独創性・独立性
Fashion 流行を生み出す
今日は、私が地域で活動を続ける
Sociality 社会や地域への貢献について
お話しさせてください。
私の働く小児科クリニックには、毎日たくさんの赤ちゃん、お子さまがお母さんと一緒に受診されます。
たくさんのお母さんたちが、「この地域で安心して子育てできています」と言ってくださいます。
2.3人目と妊娠出産され、また、地域で一緒に子育てをしています。
過去
私は双子を育てる4姉妹ママです。主人の2年おきの転勤で、引っ越す先々の地域で、双子の会やママ友、保育園の先生たちのおかげで、笑顔を子育てをすることができました。
主人からも「お母さんが笑顔で楽しそうだと、僕も嬉しいよ」
と話してくれました。
四姉妹が少し大きくなった頃、現在住む滋賀県大津市で
お世話になった方に恩返しはできないけれど、恩のバトンで恩送りはできると考え、小児科クリニックで子育て支援を始めました。
現在
これからの小児科クリニックに必要とされることは、小児科医療と子育て支援と言われており、フィンランドの出産育児制度のネウボラをヒントに
妊娠・出産から子育て期まで切れ目のないサポート体制を目指して
困る前からつながることを目標に、6年前から地域密着型子育て情報誌ママパスポートおおつの発行や、年間110回の子育てイベント、今年は産後ケア事業として産前産後の訪問看護ステーションを立ち上げました。
未来
日本は、少子化社会です。大切な赤ちゃん、こどもたちを産み育ててくれるお母さんが安心して子育てできる環境を整えて、笑顔で元気でいることが、次世代の大人になり日本を支えていく子どもたちの成長に大きな影響を与えます。
今の子どもたちが、日本の明るい未来をつくるためには、お母さんの笑顔を守らないといけません。
お母さんを支えることが産後うつや、虐待防止、少子化対策につながると私は思います。
このような社会問題に対し、私は現在の活動を通じて社会へ貢献しています。