見出し画像

1月玉露サロンを振り返って

こんにちは、学生団体あさひかりです!🍵
私たちは、日本茶の魅力を幅広い世代に伝え、日本茶の課題解決にも貢献しようと静岡県の朝比奈玉露にフォーカスして活動を行っています。
ーーー

学生団体あさひかりの嶺です。ご覧くださり、ありがとうございます!
今回は、第3回目の開催となった玉露サロンについて振り返り、少しでもイメージが湧いて関心を持ってくださる方が増えることを祈って書きました。ぜひ、最後までご覧ください☺️


「玉露サロンとは?」

日本三大玉露の一つ、朝比奈玉露をテーマに活動している私たちが、少しでもみなさんに朝比奈玉露を知ってもらい、飲んでもらう機会を増やしたいという想いからサロンを開いています。堅苦しいものではなく、10人以下の少人数でお茶を交わしながらお話しを楽しんでいるお茶会をイメージしてみてください。

<今回の玉露サロンの特徴>

これまでの2回とは異なり、今回は「お茶時間を楽しむ」ことを意識しました。メンバーが参加者のみなさんに朝比奈玉露についてレクチャーするお堅いサロンではなく、みんなでお茶会を楽しむ感覚でお話ししたり自由にお茶の新しい楽しみ方を考えたりしました。また、参加者のみなさん含めて「自分が玉露に合うと思う食べ物」を持ってきてもらうというテーマを出し、イベント中にそれらと共にお茶を頂きました。

みなさんが持ってきてくれたもの↓
・くるみ
・アポロ
・バナナ
・ポッキー
・かりんとう
・水羊羹
・フィナンシェ
・チーズ味のスティックビスケット

一人のお茶時間では、きっと出会えなかった組み合わせにたくさん出会うことができて私自身とっても楽しいペアリングの時間でした✨私は、玉露の茶葉とポッキーやアポロなど甘いお菓子と合わせるのが美味しくて感動しました!ぜひ、みなさんも自由な発想でお茶のお供を選んでみては??

<サロンの流れ>

今回のサロンは、2時間で参加者の方が3名、スタッフ3名の6名で開催しました。
告知が遅くなったのですが、来てくださったみなさん本当にありがとうございました!明確に時間を区切らず、ゆるく進められたことで参加している皆で会話を楽しめて、お茶会らしさをより感じられた回となりました。

16時集合 →つゆ茶体験 →お菓子を食べながらお話しタイム →お茶時間 →18時お開き

「つゆ茶」とは?

こちらは、静岡県朝比奈地区ならではの飲み方です。写真のようなお茶碗に茶葉を淹れ、少量のお湯を注ぎ、低温でじっくり抽出します。つゆほどのわずかな玉露に旨味が凝縮されていて、朝比奈玉露を一番美味しくいただく飲み方だと確信しています。

👆🏻お湯はごく少量、一煎目は40℃です。
👆🏻このように蓋をずらして啜るように飲みます。

今回、静岡県藤枝市お茶のまち推進室様に茶器の貸出をご協力いただき、現地から取り寄せた茶器を使用しました。また、茶葉に関しても静岡県藤枝市朝比奈で朝比奈玉露をはじめとした色々な茶葉を扱っている薮崎園様の玉露をいつも使わせていただいています。オンラインストアで少量から朝比奈玉露を購入できるので飲んでみたい、という方はぜひサイトを覗いてみてください🌿

◎薮崎園様 HP

<感想>

第3回の開催、今までとは違った雰囲気でのサロンとなり始まる前はワクワクしながらも予想がつかずにソワソワもしていました。終わった感想としては、本当に楽しい時間でお茶好きのみなさんと出会えたことはもちろん、そんなみなさんとお茶時間を一緒に楽しめたことが何より嬉しかったです。今までとの大きな違いは、そんな参加者のみなさん一人一人と打ち解けて話す機会をもてたことだと感じています。2時間も贅沢に使って誰かとお茶を飲みながらお話しする、共通項を持った人と新たに出逢う、そんな機会は中々ないのではないでしょうか。今という時間に目を向けて、ゆったりとした時間を過ごせるところが私が日本茶に深く足を踏み入れる理由の一つであるため、今回は私自身大切な回となりました。また、みんなで持ちよるペアリングも面白く、ぜひ次回以降も続けたいと感じています。次回は、そんな良さを取り入れつつもまた新しいアイディアを形にして私たちだからできるサロンを創りたいです。どなたでも気軽に参加していただけるのが私たちの玉露サロンですので、ここまで読んでくださったあなたのお越しをお待ちしています🍵✨

<次回の玉露サロン>

次回は、4月7日(月)の午後、東京での開催を予定しております。Instagramから、イベント詳細や申し込みの情報などを発信いたしますので、ぜひフォローしてお待ちいただけると嬉しいです☺️

◎あさひかりInstagram

(著者:嶺)


いいなと思ったら応援しよう!