![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109090795/rectangle_large_type_2_9ffdc7dfc43e96f8a537c86b60c052dc.jpeg?width=1200)
【宮古島観光記】なぜ宮古島は古い建物が多いのか?
こんにちは
旅するホテルマンのあさひです。
私はいま、宮古島に来ています。
人生で初めて来た宮古島。
街中を歩き回ってみて、まず思ったことは『建物が古い』
![](https://assets.st-note.com/img/1687603610361-79yy5bC3Tm.jpg?width=1200)
私は石垣島に住んでいるが、石垣の方が空港も広くてきれいだし、建物が比較的新しいものが多い。
石垣の方が、人も多く栄えているという印象でした。
自分の感覚が当たっているか確かめるために、宮古島と石垣島のいまの人口や年齢構成を調べてみました。
結果は以下の通り
石垣島 人口 50000人
生産年齢人口割合 60%
人口増加率 101.4%
宮古島 人口 55000人
生産年齢人口割合 57%
人口増加率 103.1%
宮古島の方が人口が増えている傾向にあり、自分の考えは間違ってるのか?と思った。
もう少し詳しく調べてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1687602793287-6bXXzFIgSU.jpg?width=1200)
宮古島の人口、最近までずっと減ってんじゃねーか!
なんと35年ぶりの増だった。
対して、石垣島の人口推移を見てみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1687602982309-pKyRBeLgPI.png?width=1200)
『ずっと』増えている。
最近までの35年間、人口が減り続けてきた宮古島と、人口が増え続けてきた石垣島、新しく建物を建てたくなるのは石垣島だろう。
さらに、観光客数も比較してみた。
2019年の観光客数は、石垣島で147万人、宮古島で113万人だった。
石垣島は周辺に西表島や竹富島などの離島も抱えており、そこに行こうとすると必ず石垣島を通ることになることも、観光客が増える理由だろう。
まとめると、
①人口が『ずっと』増え続けていて
②観光客数も多い
石垣島の方が新しい建物が建設されやすい。
しかし、宮古島もここ数年は人口が増え、ヒルトンという高級ホテルも開業した。
宮古島の今後にも注目したい。